フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之四 15 同人、竜紋を上下に始て着せし事 | トップページ | 「想山著聞奇集 卷の五」 「磬石の事」 »

2017/06/11

譚海 卷之二 豐後國川太郎の事

○川太郎といふ水族(すいぞく)婦人に淫する事を好む、九州にてその害を蒙る事時々絶(たえ)ず。中川家の領地は豐後國岡といふ所也、その地の川太郎處女に淫する事時々也。その家の娘いつとなく煩ひつゝ健忘のやうになり臥床(ふしど)につく。是は川太郎に付(つか)れたり、力(ちから)なしとて親族かへりみず。川太郎に付るゝ時は誠に醫療術なし、死に至る事なりといへり。川太郎時々女の所へ來る、人の目には見へざれども、病人言語嘻笑(げんごきせう)する體(てい)にてしらるゝ也。親子列席にては甚だ尾籠(びらう)いふべからざるもの也といへり。加樣(かやう)なる事家ごとに有(ある)時は、川太郎を驅(か)る事あり。其法蚯蚓(みみづ)を日にほしかためて燈心(たうしん)になし、油をそゝぎ燈(ひ)を點じ、その下に婦人を坐しめ置(おか)ば、川太郎極めてかたちをあらはし出來(いでく)る也。夫(それ)を伺ひ數人あつまり川太郎を打殺(うちころ)し驅る、如ㇾ斯(かくのごとく)してその害少(すくな)しと云。川太郎など夜陰水邊(みづべ)にて相撲とる事は常の事也といへり。

[やぶちゃん注:「中川家の領地は豐後國岡といふ所也」これは豊後国(現在の大分県の一部)岡藩(おかはん:竹田藩とも呼ばれる)で、藩庁は岡城(現在の大分県竹田市)にあったそれであろう。当時の領地は豊後国大野郡・直入郡・大分郡に跨っており、小藩が分立した豊後国内では最大石高の藩であった。代々の藩主は「中川」氏で参照したウィキの「を見ると、「譚海」の内容時制(安永五(一七七七)年から寛政七(一七九六)年の凡そ二十年間に亙る見聞奇譚)からは、第八代藩主中川久貞か、第九第中川久持であろう。

「その家」の「その」は、川太郎に魅入られた家の、という意味。

「言語嘻笑する」誰もいないのに誰かと物語するように話をしては喜び笑うこと。処女であることから、河童淫猥伝承がある地で発生した、思春期性の心因性精神病の幻覚症状の一種である可能性が高いようには思われる。

「親子列席にては甚だ尾籠(びらう)いふべからざるもの也といへり」所謂、極めて性的な言葉を殊更に発したり、そうした行為を実際にして見せるのであろう。

「驅(か)る」と一応、訓じておいた。所謂、「駆除」「駆逐」で「追い払う」の意である。

「燈心」灯芯。この見えない河童を出現させる呪法は実に面白い。河童関連書ではあまり目にしたことがない。]

« 甲子夜話卷之四 15 同人、竜紋を上下に始て着せし事 | トップページ | 「想山著聞奇集 卷の五」 「磬石の事」 »