柴田宵曲 續妖異博物館 「佛と魔」(その1)
Ⅳ
佛と魔
後冷泉院の御代の話ださうである。叡山の西塔に住む僧が京へ出て歸らうとすると、東北院の北の大路で、子供が五六人ばかり、鳶を縛つて枝で打つたりしてゐる。殺して羽を取らうといふ話なので、扇を與へて鳶を貰ひ、繩を解いて放してやつた。今日はいゝ功德をしたと明るい氣持になつて、暫く步いて來るうちに、路傍の藪から異樣の法師が現れた。自分のあとからついて來る樣子だから、避けてやり過さうとしたところ、法師が丁寧に會釋をして、お情けを蒙りまして命が助かりました、御禮申上げます、と云ふ。何の事かわからず、どなたでしたかと問ひ返せば、東北院の北の大路で辛き目に遭つた者でござる、生ける者に取つて命より大事なものはござりません。このお禮には何事にもあれ、お望みの事を一つ叶へて差上げませう、といふことであつた。自分は年七十に及んで、この世には何の望みもない、たゞ釋迦如來の靈山に於ける御説法は、どれほどめでたいものであつたか、一目拜みたいものと思つて居ります、その有樣を見せては下さるまいか、と云ふと、お易い事ぢや、さういふ者眞似こそ拙僧得意とするところ、と或山へ連れて行つた。こゝで暫く目を閉ぢてゐて下さい、佛の御説法の聲が聞えたら目をあけて下さい、くれぐれも御注意して置きますが、尊いと思はれる事は必ず御無用、あなたが信(しん)をお發しになると、拙僧の爲に宜しくないので……と云ひ捨てて峯の方へ步み去つた。やがて説法の聲が聞える。目を開けば山は靈山となり、地は紺瑠璃となり、木は七重寶樹となり、釋迦如來の獅子の牀の上に居られるお姿が見える。普賢文珠は左右に、菩薩聖衆は雲霞の如く、帝繹四王龍神八部、所もなく充ち滿ちて、空からは四種の花が降り、香(かんば)しい風が吹き、天人は雲に列(つらな)つて微妙の音樂を奏する。佛在世の説法の庭に臨んだやうな氣がして、思はず手を額に當て、歸命頂禮(きみやうちやうらい)した。途端に山は凄まじく鳴動し、眼前の物象は悉く消え失せて、自分は依然草深い山中に居る。叡山へ歸る途中、例の法師に逢つたが、あなたが約束を守らずに信を發せられたので、護法の天童下り給ひ、何でかやうの信者を誑かすかと嚴しく呵責(かしやく)されました、雇ひ集めた法師どもも肝を潰して逃げ去り、拙僧も片羽打たれてこの爲體(ていたらく)でござる、といふなり、法師の姿はもう見えなかつた。
[やぶちゃん注:「後冷泉院の御代」後冷泉天皇の在位は寛徳二(一〇四五)年から治暦四(一〇六八)年。
「東北院の北の大路」「東北院」は現在、京都市左京区浄土寺真如町にある、時宗の雲水山東北院であるが、この当時は現在の京都市上京区荒神口通寺町東入の北側(現在の京都御所の東(大内裏直近外側の鴨川右岸縁)にあった天台宗法成寺(ほうじょうじ:平安中期に藤原道長によって創建された摂関期最大級の寺院であったが、鎌倉時代に荒廃し、現存しない)に付属する天台宗寺院であった。なお、この東北院は道長の娘で一条天皇中宮であった、かの上東門院彰子所縁の寺である。従って、この「北の大路」とは大内裏北端の一条大路から一本北へ下がった大路である土御門大路と考えられる。
「靈山」「りやうぜん(りょうぜん)」と読む。霊鷲山(りょうじゅせん)の略称。インドのビハール州のほぼ中央にあり、釈迦がここで「無量寿経」や「法華経」を説いたとされる。「鷲峰山」とも別称し、本邦に見られる同名・類似の山名はこれに擬えたものが多い。
「紺瑠璃」色ではなく、仏教の七宝の一つ金緑石のこと。実在するラピスラズリ(lapis lazuli)とする説もある。
「七重寶樹」「しちぢゆうほうじゆ(しちじゅうほうじゅ)」と読む。極楽浄土にあるとされる金樹・銀樹・瑠璃樹・玻璃樹・珊瑚樹・瑪瑙樹・硨磲(しゃこ)樹が七重にも並らび生えた宝樹林又は黄金の根・紫金(しこん)の茎・白銀の枝・瑪瑙の条・珊瑚の葉・白玉の花・真珠の果実から成った宝の木とも言われる。
「獅子の牀」「ししのとこ」と読んでおく。場の上座のこと。
「菩薩聖衆」「ぼさつしやうじゆ(ぼさつしょうじゅ)」と読む。諸菩薩及び声聞(しょうもん)・縁覚(えんがく)或いは比丘などの多くの修行者や聖者の集団。]
小泉八雲が「天狗の話」として書いたこの原話は「十訓抄」に載つてゐる。八雲の氣に入るべき話であることは云ふまでもないが、靑木繁も非常にこの話に興味を持つてゐたさうである。彼が蒲原有明のためにこの話を説いた時、その言葉が紺瑠璃に染まつたやうな氣がした、倂し靑木に教へられて「十訓抄」を買ひ求め、この話を讀んだら、たゞきたない活字の列に過ぎなかつた、と有明は書いてゐる。
[やぶちゃん注:小泉八雲の「天狗の話」は明治三二(一八九九)年刊の“In Ghostly Japan”(「霊の日本にて」)に所収する“Story of a Tengu”である。原文を示す。
*
Story of a Tengu
IN the days of the Emperor Go-Reizei, there was a holy priest living in the temple of Saito, on the mountain called Hiyei-Zan, near Kyōto. One summer day this good priest, after a visit to the city, was returning to his temple by way of Kita-no-Ōji, when he saw some boys ill-treating a kite. They had caught the bird in a snare, and were beating it with sticks. "Oh, the, poor creature!" compassionately exclaimed the priest;—"why do you torment it so, children?" One of the boys made answer:—"We want to kill it to get the feathers." Moved by pity, the priest persuaded the boys to let him have the kite in exchange for a fan that he was carrying; and he set the bird free. It had not been seriously hurt, and was able to fly away.
Happy at having performed this Buddhist act of merit, the priest then resumed his walk. He had not proceeded very far when he saw a strange monk come out of a bamboo-grove by the road-side, and hasten towards him. The monk respectfully saluted him, and said: —"Sir, through your compassionate kindness my life has been saved; and I now desire to express my gratitude in a fitting manner." Astonished at hearing himself thus addressed, the priest replied:—"Really, I cannot remember to have ever seen you before: please tell me who you are." "It is not wonderful that you cannot recognize me in this form," returned the monk: "I am the kite that those cruel boys were tormenting at Kita-no-Ōji. You saved my life; and there is nothing in this world more precious than life. So I now wish to return your kindness in some way or other. If there be anything that you would like to have, or to know, or to see,—anything that I can do for you, in short,—please to tell me; for as I happen to possess, in a small degree, the Six Supernatural Powers, I am able to gratify almost any wish that you can express." On hearing these words, the priest knew that he was speaking with a Tengu; and he frankly made answer:—"My friend, I have long ceased to care for the things of this world: I am now seventy years of age; neither fame nor pleasure has any attraction for me. I feel anxious only about my future birth; but as that is a matter in which no one can help me, it were useless to ask about it. Really, I can think of but one thing worth wishing for. It has been my life-long regret that I was not in India in the time of the Lord Buddha, and could not attend the great assembly on the holy mountain Gridhrakuta. Never a day passes in which this regret does not come to me, in the hour of morning or of evening prayer. Ah, my friend! if it were possible to conquer Time and Space, like the Bodhisattvas, so that I could look upon that marvellous assembly, how happy should I be!"―"Why," the Tengu exclaimed, "that pious wish of yours can easily be satisfied. I perfectly well remember the assembly on the Vulture Peak; and I can cause everything that happened there to reappear before you, exactly as it occurred. It is our greatest delight to represent such holy matters…. Come this way with me!"
And the priest suffered himself to be led to a place among pines, on the slope of a hill. "Now," said the Tengu, "you have only to wait here for awhile, with your eyes shut. Do not open them until you hear the voice of the Buddha preaching the Law. Then you can look. But when you see the appearance of the Buddha, you must not allow your devout feelings to influence you in any way; —you must not bow down, nor pray, nor utter any such exclamation as, 'Even
so, Lord!' or 'O thou Blessed One!' You must not speak at all. Should you make even the least sign of reverence, something very unfortunate might happen to me." The priest gladly promised to follow these injunctions; and the Tengu hurried away as if to prepare the spectacle.
The day waned and passed, and the darkness came; but the old priest waited patiently beneath a tree, keeping his eyes closed. At last a voice suddenly resounded above him,—a wonderful voice, deep and clear like the pealing of a mighty bell,—the voice of the Buddha Sâkyamuni proclaiming the Perfect Way. Then the priest, opening his eyes in a great radiance, perceived that all things had been changed: the place was indeed the Vulture Peak,— the holy Indian mountain Gridhrakûta; and the time was the time of the Sûtra of the Lotos of the Good Law. Now there were no pines about him, but strange shining trees made of the Seven Precious Substances, with foliage and fruit of gems;—and the ground was covered with Mandârava and Manjûshaka flowers showered from heaven;—and the night was filled with fragrance and splendour and the sweetness of the great Voice. And in mid-air, shining as a moon above the world, the priest beheld the Blessed One seated upon the Lion-throne, with Samantabhadra at his right hand, and Mañjusrî at his left,—and before them assembled— immeasurably spreading into Space, like a flood Of stars—the hosts of the Mahâsattvas and the Bodhisattvas with their countless following: "gods, demons, Nâgas, goblins, men, and beings not human." Sâriputra he saw, and Kâsyapa, and Ânanda, with all the disciples of the Tathâgata,—and the Kings of the Devas,—and the Kings of the Four Directions, like pillars of fire,—and the great Dragon-Kings,—and the Gandharvas and Garudas,—and the Gods of the Sun and the Moon and the Wind,—and the shining myriads of Brahma's heaven. And incomparably further than even the measureless circling of the glory of these, he saw —made visible by a single ray of light that shot from the forehead of the Blessed One to pierce beyond uttermost Time—the eighteen hundred thousand Buddha-fields of the Eastern Quarter with all their habitants,—and the beings in each of the Six States of Existence,—and even the shapes of the Buddhas extinct, that had entered into Nirvana. These, and all the gods, and all the demons, he saw bow down before the Lion-throne; and he heard that multitude incalculable of beings praising the Sutra of the Lotos of the Good Law,—like the roar of a sea before the Lord. Then forgetting utterly his pledge,—foolishly dreaming that he stood in the very presence of the very Buddha,—he cast himself down in worship with tears of love and thanksgiving; crying out with a loud voice, "O thou Blessed One!"…
Instantly with a shock as of earthquake the stupendous spectacle disappeared; and the priest found himself alone in the dark, kneeling upon the grass of the mountain-side. Then a sadness unspeakable fell upon him, because of the loss of the vision, and because of the thoughtlessness that had caused him to break his word. As he sorrowfully turned his steps homeward, the goblin- monk once more appeared before him, and said to him in tones of reproach and pain:—"Because you did not keep the promise which you made to me, and heedlessly allowed your feelings to overcome you, the Gōhotendo, who is the Guardian of the Doctrine, swooped down suddenly from heaven upon us, and smote us in great anger, crying out, 'How do ye dare thus to deceive a pious person?' Then the other monks, whom I had assembled, all fled in fear. As for myself, one of my wings has been broken,—so that now I cannot fly." And with these words the Tengu vanished forever.
*
これはパブリック・ドメインの電子化訳が見当たらない。但し、小林幸治氏のごく最近の訳で全文をここ(2ちゃんねる掲示板)で読めるのを発見したので紹介しておく(電子出版をされているようなので、短期に消える可能性があるので注意されたい)。訳の頭にあるのは題に附された原注の“1”、
1 This story may be found in the curious old Japanese book called Jikkun-Shō. The same legend has furnished the subject of an interesting Nō-play, called Dai-É("The Great Assembly").
In Japanese popular art, the Tengu are commonly represented either as winged men with beak-shaped noses, or as birds of prey. There are different kinds of Tengu; but all are supposed to be mountain-haunting spirits, capable of assuming many forms, and occasionally appearing as crows, vultures, or eagles. Buddhism appears to class the Tengu among the Mârakâyikas.”
の訳である。
原話の「十訓抄」のそれは「第一 可定心操振舞事」(心の操(みさを)を定むべき振舞(ふるまひ)の事」の中の一条。以下、三種の諸本を参考に私が独自に読み易く操作したものを示した。
*
後冷泉院御位(みくらゐ)の時、天狗あれて、世の中さはがしかりけるころ、比叡山の西塔にすみける僧、あからさまに京に出でて歸りけるに、東北院の北大路に、わらはべ五六人あつまりて、古鳶(ふるとび)のよにおそろしげなるを、しばりからめて、棒もて打さいなみけり。
「あらいとほし。などかくはするぞ。」
といへば、
「殺して、羽とらむ。」
と云ふ。この僧、慈悲をおこして、扇をとらせてこれをこひうけて、ときゆるしやりつ。
「ゆゆしき功德造行(くどくざふぎやう)。」
と思ひて行くほどに、切堤(きれつつみ)のほどに、いやうなる法師のあゆみいでて、おくれじと步みよりければ、けしきおぼえて、片方(かたへ)へたちよりて、過ぐさむとしけるとき、かの法師、ちかくよりていふやうは、
「御あはれみ蒙(かうぶ)りて、命生きてはべれば、その悦び、きこえむとてなん。」
など云ふ。たちかへりて、
「えこそおぼえね。誰人(たれひと)にか。」
ととひければ、
「さぞおぼすらむ。東北院の北の大路にて、辛き目みて侍りつる老法師(らうはうし)に侍り。生きたるものは、いのちに過ぎたるものなし。とばかりの御心ざし、いかでか報じ申さざらん。しかれば、なにごとにても、懇ろなる御ねがひあらば、一事(ひとこと)叶へ奉らむ。小神通(せふじんつふ)をえたれば、なにかはかなへざらん。」
と云ふ。
「あさましく、めづらかなるわざかな。」
とむづかしくおもひながら、
「こまやかにいへば、やうこそあらめ。」
と思ひて、
「われはこの世の望み、さらになし。年七拾になれりたれば、名聞利養(めうもんりよふ)もあぢきなし。後世(のちのよ)こそおそろしけれど、それはいかでかかなへ給ふべき。されば申すにをよばず。但し、『釋迦如來の、靈山にて法をときたまひけむこそ、いかにめでたかりけめ』とおもひやられて、朝夕(あさゆふ)心にかけて見まほしくおぼゆれ。其ありさま、まなびて見せたまひてんや。」
といふ。此法師、
「いとやすき事也。さやうのものまねするを、おのれが德とせり。」
といひて、さがり松の上の山へぐしてのぼりぬ。
「ここにて目をふさぎてゐ給へ。佛の説法し給ひてん聲のきこえんとき、目をば見あけ給へ。但し、あなかしこ、貴(たふと)しとおぼすな。信(しん)だにも起こしたまはば、をのれがためあしかりなむ。」
といひて、山の峯のかたへのぼりぬ。とばかりして、法(のり)の御こゑきこゆれば、目を見あけたるに、地、紺瑠璃となりて、木は七重寶樹となりて、釋迦如來、獅子の座上(さしやう)におはします。普賢・文殊、左右に座したまへり。菩薩・聖衆、雲霞のごとく、帝釋・四王・龍神八部、掌(たなごころ)を合せて圍繞(いにやう)せり。迦葉・阿難等の大比丘衆一面に座せり。十六大國の王、玉冠を地に付けて恭教(けうけい)し給へり。空より四種(ししゆ)の花降りて、かうばしき香四方にみちて、天人、空につらなりて、微妙(びめう)の音樂を奏す。如來、寶花(ほうげ)に座して、甚深(じんじん)の法門を宣りたまふ。そのこと、大かた、こころもことばも及びがたし。しばしこそ、
「いみじくまねび似せたるかな。」
と、興(けふ)ありて思ひけれ。さまざまの瑞相(ずいさう)を見るに、在世の説法の砌(みぎり)にのぞみたるがごとく、信心、忽ちに起こりて、隨喜のなみだに浮かび、渇仰(かつがう)の思ひ、骨にとをるあひだ、手を合せて心をひとつにして、
「南無歸命頂禮大恩教主釋迦如來。」
と唱へて恭教禮拜(らいはい)するほどに、山、おひただしくからめきさはぎて、ありつる大會(たいくわい)、かき消(け)つやうに失せぬ。夢のさめたるがごとし。
「こはいかにしつるぞ。」
と、あきれまどひて見まはせば、もとありつる山中の草深(くさふか)なり。あさましながら、さてあるべきならねば、山へのぼるに、水のみのほどにて、この法師、出で來て、
「さばかりちぎりたてまつりしことをたがへたまひて、いかで信をばおこし給へるにか。信力(しんりき)によりて、護法天童(ごはふてんどう)下り給ひて、『かばかりの信者をば、みだりにたぶろかす』とて、われら、さいなみ給へる間、雇ひ集めたりつる法師ばらも、からき肝つぶして逃げ去りぬ。をのれ、片羽(かたはね)がひ、打たれて、術(じゆつ)なし。」
といひて、失せにけり。
*]
八雲や靑木繁の興味を刺激したこの話は、謠曲では「大會」となり、黃表紙では戀川春町の「吉原大通會」になつた。春町が黃表紙にする以前、元祿版の「新百物語」にも「かねをかけたる鳶の秤、附天狗物語」といふのがある。「新百物語」で鳶を助けるのは、鳴瀧の邊に住む僧であるが、霊山の大會を見る一條はない。鳶を助けた後、山伏に導かれて忽ち東福寺の開山忌に到り、寸地もない群集の中を易々と行くといふに過ぎぬ。それでも僧は神變のふるまひとし、それほどの人が何でつまらぬ男に捕へられ、愚僧に助けられねばならぬかを不審してゐる。山伏の答へに、自分は神變の身ながら、一月に六度づつ鳶になるといふ苦しみがある、その時には鳶だけの力よりないから、先のやうに人に捕へられたりするのだ、とある。「十訓抄」の話は山中鳴動して雲散霧消してしまふから、かういふ疑問を質してゐる暇がない。從つて何で鳶になつたかもわからぬので、後世の作者がかういふ解繹を付けたものと見える。
[やぶちゃん注:「大會」(だいゑ(だいえ))は五番目物で作者不詳(金春禅竹 作ともされる)。天狗 が魔術によって、釈迦が霊鷲山 で行った説法の様子を再現するが、帝釈天 がその術を破るというストーリー。「大槻能楽堂」公式サイトのこちらを参照されたい。因みにそこでは原話素材を「平家物語」の巻十とするが、従えない。
『戀川春町の「吉原大通會」』春町晩年の天明四(一七八四)年の作。全三巻。謡曲の「大會」を元に、大通の主人公の「すき成」が天狗の通力によって粋人の遊びの限りを尽くすという大パロディ物。私は未読であるが、国立国会図書館デジタルコレクションのこちらの画像で視認出来る。絵も春町のもので、リンク先のそれを見るだけでも楽しい。
「新百物語」元禄五(一六九二)年刊の洛下俳林子(実は本書の版元である西村市郎右衛門)作の「諸國新百物語」。以上は同作の「卷之五」の「二 かねをかけたる鳶(とび)の秤(はかり付(つけた)り天狗物語」。国書刊行会の叢書江戸文庫版を参考に、恣意的に正字化し、一部にオリジナルに歴史的仮名遣で読みを附し(読みで左にも附されてあるものは「/」以下で示した)、読点・濁点を追加した。注は附さぬ。底本の挿絵も附すが、残念なこと元画像そのものの僧と天狗の顏の部分が汚損している。
世の中は夢か幻(うつゝ)か、うつゝともゆめとも見えず、ありてなき身のほど、暫しもやすく閑かならんかたこそと、心の水の淸き、なる滝の邊(ほとり)にすめる僧あり。名を直眞(ぢきしん)とよぶ。隱逸の心すぐれ、身によするあさ衣も、垢のまゝに着なし、思ひそめたる墨染の、もすそもほころびながら、かけたる。木の葉破庵(はあん/やぶれいほ)を埋づみ、千草(せんさう/ちくさ)壁に諍(あらそ)ふ。誠にふりたる栖(すみか)なりかし。頃は神無月中の六日、東福禪林寺の開山忌とて、諸人袖をつらねくびすをつぐ事引きもきらず。めでたき靈寶ども拜みなんとて、此僧も都の大路に出でて、万里(まで)の小路を過ぎ、五條の坊門を東へ行く。爰(こゝ)に若き男ふたりみたり、大きなる鳶をとらへ、「此(この)儘にやころさん、又日頃へてやしめなん」といふを、此僧たち聞きて、哀れにも淺ましさ身にしみて覺へければ、人々にわびていふ、「我大俗の昔よりかゝる殺生の命をすくはんと、ふかく誓ふことあり。願はくは此命、愚僧に給はれかし」と、手を合はせ再三におよぶ。一人の男、眼(まなこ)をいららけ、「御僧は何事をかの給ふ。我が家に傳へしかうやくあり。かくのどとき鳶の大きなるを、酒に煮る事七日して膏(かう)となすに、諸々の腫物(はれもの)癒(いえ)ずといふ事なし。日頃望みし折からござむなれ」と、あらけなく罵るに、僧、「しからば此鳶の替りに死したる鳶を求むるの價(あたひ)を得させん。我此事に所願空しからんも心うし、平(ひら)に御芳志あれ」といふに、漸々(やうやう)心とくれば、懷(ふところ)より代(しろ)を出しあたへて、鳶は虛空に放ちやりぬ。「淺ましき事に日のたけ行きけるよ」と獨言(ひとりごと)して、大佛殿を拜み、猶(なほ)南へおもむくに、俄(にはか)につちかぜ烈しく、砂を吹き上げ小石をとばせ、偏へに闇のどとく、雲の中に怪しき山伏立ちむかひ、「扨ても只今途中にてあやうき命を御僧にたすけられ參らせぬ、此御恩いかにしてかは報じ參らすべき。御僧のはこび給はんには、御寺の法事終りぬべしと覺ゆ。いさこなたへ」と、手を取りて行き、未だ十步にもたらざるに、東福寺の門前はいたる。貴賤むらがり集りて寸地(すんち)もなきを、「たゞ我に隨ひ來たり給へ」と、手を引きて佛前に參る事やすやすと、心靜かに拜み、猶もとのごとく出づるに、人の上をのりこへのりこへ行けど、とがむ人なし。山伏のいふ、「とてもの事に庵(いほり)まで送り屆け參らせん」と、北をさしてゆく。此時、僧、とふて云ふ、「誠に只今のふるまひ見奉るに、更に凡夫の所爲に非ず、皆、神變(じんへん)のふるまひなり。しかるを先きに纔かの男に手どめにせられ、愚僧がたすけにあひ給ふこといぶかし」と。山ぶし答へて、「されば人大將と仰がるゝ時は、大敵をほろぼし、國家を治め、數萬人を隨がへるの威あり。是れ則ち千萬人のちからなり。又落人(おちうど)となりて、隨がふ郎從もなき時は、たゞ壱人の力なり。盛衰かくのごとし。さのごとく我神變の身ながら、一月に六たびづゝ、鳶に此身を變ずるのくるしみあり。此時に至りて又鳶のちからより外なし。此故に手ごめにあひぬ。是れを世に魔境とも天狗道ともいふぞかし。皆一心の憍慢(きやうまん)より、さばかりたとき上人も、此さかひに入り給ひし。御僧は道心堅固に、しかも名利(みやうり)なし。是れをよく知りて慢心のいたる事なく、安心決定(けつじやう)して往生をとげしめ給へ。いとま申す」と、夕月(ゆふづき)のかげに失せてかたちなし。僧は夢の心ちにてありしが、やうやうそこらみまはすに、庵もちかくなる滝の道のかたはらに出でぬ。是れよりますます世をつよくいとひ、深き山にかくれて、めでたき終焉をとり給ひしとぞ。是れしかしながら慈悲心のつよきより、魔道のふしぎを見聞(けんもん)して、行ひすまし給ひけり。ありてもありたきは慈悲、願ひてもねがふべきは佛の道なりけり。
*]
« 「想山著聞奇集 卷の四」 「耳の大ひ成人の事」 | トップページ | 柴田宵曲 續妖異博物館 「佛と魔」(その2) »