フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 宿直草卷三 第十四 虱の憤り、人を殺せし事 | トップページ | 譚海 卷之二 同國相馬文内事 »

2017/07/13

譚海 卷之二 同國宿運寺古錢土中より掘出せし事幷小金原三度栗の事

 

○同國宿運寺といふ村の堤をこぼちたる時、古錢七貫文程出たり、皆古代の錢也、是も同じ比の事也。又同國こがねがはらに三たび栗と云(いふ)樹あり、豐年に二三度みのる、實は小き栗なり、風味甚(はなはだ)美也とぞ。

[やぶちゃん注:「同國」前の下總國利根川水中に住居せし男の事を受ける。

「宿運寺」不詳。情報が少な過ぎて、比定候補も出せない。但し、後注「こがねはら」を参照のこと。

「七貫文」本書の成立は江戸後期(寛政七(一七九五)年自序)で、当時、例えば少し後に出る万延小判一両は十貫文で、ネットの信頼出来る換算サイトで現在の六万六千円相当でるから、四万六千二百円相当となるが、使用出来そうもない古代銭なので、実換算価値は半分以下か。或いは江戸の好事の蒐集家はもっとずっとずっと高額で買い取ったかも知れぬ。

「是も同じ比の事也」やはり前話を受けるから、安永年間(一七七二年から一七八〇年まで)。第十代将軍徳川家治の治世。

「こがねはら」現在の千葉県松戸市小金原であろう。ここ(グーグル・マップ・データ)。この記事を並置するからには、前の「宿運寺」なるものもこの近くにあると考えてよいであろう。

「三度栗」天津甘栗で知られるブナ目ブナ科クリ属シナグリ Castanea mollissimaの一品種Castanea mollissima cv.cultivarラテン語:クルティヴァール:品種)らしい。花は五月からずっと咲き続け、新しく伸びた枝先には必ず花を咲かせ、枝が伸びている間はずっと花が見られ、雌花が出れば結実し続ける。通常の栗の木が実を落としてしまった後もずっと栗の実をつけていることなどから、年に三度も実をつけるとされて「三度栗」と呼ばれ、これに関する諸伝説が各地に残る(主に弘法大師伝承絡みが多い)。ウィキの「三度を参照されたい。]

« 宿直草卷三 第十四 虱の憤り、人を殺せし事 | トップページ | 譚海 卷之二 同國相馬文内事 »