フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之四 16 享保の頃は士風の強きを育せし事 | トップページ | 宿直草卷三 第九 伊賀の池に虵すむ事 »

2017/07/07

柴田宵曲 續妖異博物館 「茶碗の中」 附 小泉八雲「茶碗の中」原文+田部隆次譯

 

 茶碗の中

[やぶちゃん注:本文にも出る通り愛する小泉八雲が“In a Cup of Tea”(「茶碗の中」)に英文翻案した、私の偏愛するところの、正体不明の妖しい者たちがわけも分らずに波状的に出現してくる異様に截ち切れたような(少なくとも八雲のそれはそうであり、そこがまた私はすこぶる附きで好きなのである)怪奇である。従って、注には特に力を入れた。]

 天和四年正月四日と明かに年月日が書いてある。中川佐渡守が年禮に出た時、その供に堀田小三郎といふ人が居つた。本郷の白山の茶店に休息し、そこで召し連れた關内といふ者が水を飮むと、茶碗の中に美しい若衆の顏がうつつた。その水は地に打ち明け、新しい水を汲んだところ、やはり同じやうな顏が見える。仕方がないので今度は飮んでしまつたが、その晩關内の部屋に一人の若衆が訪れた。晝間はじめて御意を得申した、式部平内と申す者でござる、と云ふ。關内はびつくりして、私に於ては全然おぼえがない、そなたは表の門をどうして通つて來られたか、不審である、よもや人間ではあるまい、と云ふなり拔き打ちに斬り付けた。逃げ出すのを追駈けて鄰家の境まで行つたが、途に若衆を見失つてしまつた。家中の人々が出て來て、關内の話を聞いたけれど、誰にもどういふわけだかわからなかつた。然るにその翌晩また關内をたづねて來た者があり、誰かと問へば、式部平内の使ひ松岡平藏、岡村平六、土橋文藏と申す者である、折角思ひを寄せて來たものを、いたはるほどの事はなくとも、手を負はせるとは何事であるか、平内は疵養生のため湯治に參つたが、十六日には歸るであらう、その時恨みを酬いるから、と云ふ。關内は心得たりと脇差を拔いて斬り付けると、鄰りの境まで逃げて行き、壁に飛び上つたと見る間に消え失せた。その後は遂に何も來なかつた。

[やぶちゃん注:「天和四年正月四日」グレゴリオ暦一六八四年二月十九日。第五代将軍徳川綱吉の治世であるが、善政としての「天和の治」は終りを告げ、この年以降、綱吉は大老を置かずに側用人牧野成貞や柳沢吉保らを重用し、老中らを遠ざけるようになった。なお、この年は二月二十一日(グレゴリオ暦四月五日)に貞享に改元している。

「中川佐渡守」豊後岡藩第四代藩主中川久恒(寛永一八(一六四一)年~元禄八(一六九五)年)であるが、ウィキの「中川久恒」によれば、この事件があったとされる二年前の天和二年には、『生来』、『病弱だったため』、『弟たちによって藩政が代行されている』とある。

「本郷の白山」現在の東京都文京区白山(はくさん)。江戸幕府によって開園された小石川御薬園(おやくえん)、現在の小石川植物園を含む一帯。寺院が多い。ここ(グーグル・マップ・データ)。

「堀田小三郎」一般に「ほったこさぶろう」(現代仮名遣)と読まれているようである。この人物名は小泉八雲のIn a Cup of Teaには登場しない。以下、人名の表記や読みはウィキの「茶碗の中」及び平川祐弘編小泉八雲「怪談・奇談」の解説などを参照した。

「關内」ネットでは平然と「かんない」の読みを振るものが多く見られるが、原典は「せきない」で、小泉八雲の表記も“Sekinai”である

「式部平内」一般に「しきぶへいない」と読まれている。小泉八雲もIn a Cup of Tea“Shikibu Heinai”とする。

「松岡平藏」小泉八雲のIn a Cup of Teaでは“Matsuoka Bungo”で、各種の和訳では「文吾」を当てるものが多い。

「岡村平六」In a Cup of Tea“Okamura Heiroku”

「土橋文藏」原典には「つちばし」と濁音でルビが振られてある。In a Cup of Tea“Tsuchibashi Bungo”と変わっている。訳では「土橋文吾」を当てるものが多い。

 次の段に出る通り、これは「新著聞集」の「卷五」の「奇怪篇 第十」の「茶店(さてん)の水椀(すいわん)若年(じやくねん)の面(をもて)を現(げん)ず」である。吉川弘文館随筆大成版を加工データとしつつ、オリジナルに漢字を増やし(一つは原典の歴史的仮名遣が誤っているのを隠すためもある)、一部に読みも添えた。その際、サイト「富山大学学術情報リポジトリ」内の「ヘルン文庫」の小泉八雲旧蔵本である本「新著聞集」の原本PDF版(カラー)を参考視認した。また、読み易さを考え、句読点と記号及び改行をオリジナルに変更・追加しておいた。

   *

 天和四年正月四日に、中川佐渡守殿(さどのかみとの)、年禮におはせし供(とも)に、堀田(ほつた)小三郎といふ人、參り、本郷の白山の茶店(ちやだな)に立(たち)より休らひしに、召仕(めしつかひ)の關内(せきない)といふ者、水を飮(のみ)けるが、茶碗の中に、最(いと)麗(うるは)しき若年の顏、うつりしかば、いぶせ思ひ、水を捨てて、又、汲(くむ)に、顏の見えしかば、是非なく飮てし。

 其夜、關内が部屋へ若衆(わかしう)來り、

「晝は初(はじめ)て逢(あひ)參らせつ。式部平内といふ者也。」

關内、驚き、

「全く、我は覺え侍らず。扨(さて)、表の門をば何として通り來れるぞや。」

『不審(いぶかし)きも物なり。人にはあらじ。』と思ひ、拔き打ちに切りければ、逃出(にげいで)たりしを、嚴しく追(をひ)驅(か)くるに、隣の境(さかひ)まで行(ゆき)て見失ひし。

 人々、出合)いであ)ひ、其由を問ひ、

「心得がたし。」

とて、扨、やみぬ。

 翌晩、

「關内に逢はん。」

とて、人、來る。

「誰(たれ)。」

と問(とへ)ば、

「式部平内が使ひ松岡平藏・岡村平六・土橋(つちばし)文藏といふ者なり。思ひ寄りて參りしものを、勞(いたは)るまでこそなくとも、手を負(をは)せるは、如何(いかゞ)ぞや。疵(きず)の養生(やうじやう)に湯治(たうぢ)したり。來(きた)る十六日には歸りなん。其時、恨(うらみ)をなすべし。」

といふを見れば、中々、荒けなき形(かた)なり。關内、

「心得たり。」

とて、脇指を拔き斬りかゝれば、逃げて、隣の壁(かべ)に飛(とび)上がりて、失(うせ)侍りし。後、又も來(きた)らず。

   *

「荒けなし」の「なし」は「無し」ではなく「甚だし」の意の接尾語で、意味は「ひどく荒々しい・乱暴である」の意である。] 

 

「新著聞集」に出てゐるこの話は、小泉八雲が「茶碗の中」といふ題で紹介した。勿論原話通りではない。八雲一流の想像でいろいろ補つたところもある。最初茶碗の中に現れた美しい顏から云つても、二度目に來た三人の言葉に「思ひよりて參りしもの」とあることから云つても、當然衆道に結び付かなければならぬのに、八雲の説明はこれを缺いてゐるため、何だか靴を隔てて痒きを搔く憾みがある。もう一つはかういふ顏が幻に現れる以上、關内の方からその若衆に思ひを寄せるのが當然で、茶碗の水に現れた若衆が關内をたづねて來るのは、順序が逆のやうに思はれる。吾々はこゝでこの話を種に使つたらしい野呂松(のろま)狂言の「水鏡」を擧げなければならぬ。

[やぶちゃん注:「衆道に結び付かなければならぬのに、八雲の説明はこれを缺いてゐるため、何だか靴を隔てて痒きを搔く憾みがある」宵曲は後の方でも、原話の「新著聞集」も含めて「畫龍點晴」(がりょうてんせい)を欠くなどと暗示的に述べて、小泉八雲の脚色に異様に不満たらたらなのであるが、私はそうした理由不明の怪異の出来(しゅったい)の持つ突き放された感じにこそ、真正怪談の凄さがあると感ずる人種である。亡魂の恨みの内実や怪異出来の真の動機・原因が論理的(仏教的な因果論であっても)に明らかにされてしまった瞬間、怪談は鮮やかに怖くなくなるのである。怪異を丸ごとわけの判らぬものとして体感する時にのみ、真の怪談の怖さは発揮される。宵曲がかく文句を言うその顔に、私は、男色でニンマリする大人のえげつないほくそ笑みしか、見えないのである。そうしてまた、そのような若衆道をあからさまに示すような筋立てにしてしまった時、本話は永久に少年少女の読む怪談集から外されしまい、大人の隠微な怪談集でしか読めない、完全封印作品となってしまったに違いなく、私が少年期、この話から受けた半端ない恐怖の衝撃も、あり得なくなったに違いないと断ずるものである。

 ではまず、満を持して、小泉八雲の明治三二(一九〇二)年刊のKottō: Being Japanese Curios, with Sundry Cobwebs(「骨董――ぞわぞわとした蜘蛛の巣に塗れた日本の骨董品」)の中のIn a Cup of Teaの原文を示す。冒頭の作者の附言が、これまた、ゴシック・ロマン風にお洒落である。“Internet Archives”こちらで原典画像を視認した。原注の欄外注は[ ]で当該段落末に配した。

   * 

 

In a Cup of Tea 

 

HAVE you ever attempted to mount some old tower stairway, spiring up through darkness, and in the heart of that darkness found yourself at the cobwebbed edge of nothing?  Or have you followed some coast path, cut along the face of a cliff, only to discover yourself, at a turn, on the jagged verge of a break ?  The emotional worth of such experience ― from a literary point of view ― is proved by the force of the sensations aroused, and by the vividness with which they are remembered.

   Now there have been curiously preserved, in old Japanese story-books, certain fragments of fiction that produce an almost similar emotional experience. . .  Perhaps the writer was lazy;  perhaps he had a quarrel with the publisher; perhaps he was suddenly called away from his little table, and never came back; perhaps death stopped the writing-brush in the very middle of a sentence.

   But no mortal man can ever tell us exactly why these things were left unfinished. . . .  I select a typical example.

          * *
            *

   On the fourth day of the first month of the third Tenwa,― that is to say, about two hundred and twenty years ago, ― the lord Nakagawa Sado, while on his way to make a New Year's visit, halted with his train at a tea-house in Hakusan, in the Hongō district of Yedo.While the party were resting there, one of the lord's attendants, ― a wakatō 1 named Sekinai,― feeling very thirsty,filled for himself a large water-cup with tea. He was raising the cup to his lips when he suddenly perceived, in the transparent yellow infusion, the image or reflection of a face that was not his own. Startled,he looked around, but could see no one near him. The face in the tea appeared, from the coiffure, to be the face of a young samurai :it was strangely distinct, and very handsome, delicate as the face of a girl. And it seemed the reflection of a living face for the eyes and the lips were moving.Bewildered by this mysterious apparition,Sekinai threw away the tea, and carefully examined the cup. It proved to be a very cheap water-cup, with no artistic devices of any sort. He found and filled another cup and again the face appeared in the tea. He then ordered fresh tea, and refilled the cup; and once more the strange face appeared, ― this time with a mocking smile. But Sekinai did not allow himself to be frightened. “Whoever you are,”he muttered,“you shall delude me no further!”― then he swallowed the tea, face and all, and went his way, wondering whether he had swallowed a ghost.

[1The armed attendant of a samurai was thus called. The relation of the wakatō to the samurai was that of squire to knight.]

   Late in the evening of the same day, while on watch in the palace of the lord Nakagawa, Sekinai was surprised by the soundless coming of a stranger into the apartment. This stranger,a richly dressed young samurai, seated himself directly in front of Sekinai, and, saluting the wakatō with a slight bow, observed: ―

   “I am Shikibu Heinai ― met you to-day for the first time. . . .  You do not seem to recognize me.”

   He spoke in a very low, but penetrating voice. And Sekinai was astonished to find before him the same sinister, handsome face of which he had seen, and swallowed, the apparition in a cup of tea. It was smiling now, as the phantom had smiled;  but the steady gaze of the eyes, above the smiling lips, was at once a challenge and an insult. 

   “No, I do not recognize you,”returned Sekinai, angry but cool; ― “and perhaps you will now be good enough to inform me how you obtained admission to this house ?”

   [In feudal times the residence of a lord was strictly guarded at all hours; and no one could enter unannounced, except through some unpardonable negligence on the part of the armed watch.]

   “Ah, you do not recognize me !”exclaimed the visitor, in a tone of irony, drawing a little nearer as he spoke. “No, you do not recognize me! Yet you took upon yourself this morning to do me a deadly injury ! . . .”

   Sekinai instantly seized the tantō1 at his girdle, and made a fierce thrust at the throat of the man. But the blade seemed to touch no substance. Simultaneously and soundlessly the intruder leaped sideward to the chamber-wall, and through it! .  .  .  The wall showed no trace of his exit. He had traversed it only as the light of a candle passes through lantern-paper.

[1The shorter of the two swords varried by samurai, the longer swoed was called katana.]

   When Sekinai made report of the incident, his recital astonished and puzzled the retainers.No stranger had been seen either to enter or to leave the palace at the hour of the occurrence; and no one in the service of the lord Nakagawa had ever heard of the name “Shikibu Heinai.”

  On the following night Sekinai was off duty, and remained at home with his parents. At a rather late hour he was informed that some strangers had called at the house, and desired to speak with him for a moment. Taking his sword, he went to the entrance, and there found three armed men, ― apparently retainers, ― waiting in front of the door-step. The three bowed respectfully to Sekinai; and one of them said :―

   “Our names are Matsuoka Bungo, Tsuchibashi Bungō, and Okamura Heiroku.We are retainers of the noble Shikibu Heinai. When our master last night deigned to pay you a visit, you struck him with a sword. He was much hurt, and has been obliged to go to the hot springs, where his wound is now being treated. But on the sixteenth day of the coming month he will return; and he will then fitly repay you for the injury done him. . . ."

   Without waiting to hear more, Sekinai leaped out, sword in hand, and slashed right and left, at the strangers.  But the three men sprang to the wall of the
adjoining building, and flitted up the wall like shadows,  and  . .

             *
           * *

   Here the old narrative breaks off; the rest of the story existed only in some brain that has been dust for a century.

   I am able to imagine several possible endings; but none of them would satisfy an Occidental imagination.  I prefer to let the reader attempt to decide
for himself the probable consequence of swallowing a Soul.

   *

 次に、田部(たなべ)隆次氏の訳を電子化する。原本は古谷綱武編「小泉八雲集 上巻」(昭和二五(一九五〇)年新潮文庫刊)のものでこちらPDF化されたものを視認した。太字は底本では傍点「ヽ」。

   *

    茶碗の中

 讀者はどこか古い塔の階段を上つて、眞黑の中をまつたて[やぶちゃん注:「真縦」の意か。]に上つて行つて、さてその眞黑の眞中に、蜘蛛の巢のかかつた處が終りで外には何もないことを見出したことがありませんか。或は絶壁に沿うて切り開いてある海ぞひの道をたどつて行つて、結局一つ曲るとすぐごつごつした斷崖になつて居ることを見出したことはありませんか。かういふ經驗の感情的價値は――文學上から見れば――その時起された感覺の強さと、その感覺の記憶の鮮かさによつてきまる。

 ところで日本の古い話し本に、今云つた事と殆んど同じ感情的經驗を起させる小の斷片が、不思議にも殘つて居る。……多分、作者は不精だつたのであらう、或は出版書肆と喧嘩したのであらう、いや事によれば作者はその小さな机から不意に呼ばれて、かへつて來なかつたのであらう、或は又その文章の丁度眞中で死の神が筆を止めさせたのであらう。とにかく何故この話が結末をつけないで、そのままになつて居るのか、誰にも分らない。……私は一つ代表的なのを選ぶ。

           * *
             *

 天和四年一月一日[やぶちゃん注:ママ。上記の通り、英文原文では天和三年となっていて「新著聞集」の原典クレジットを変えてある。小泉八雲が改変した理由は不詳。或いは、前に注した改元との絡みで、八雲は天和四年はないと誤認したからかも知れぬ。]――卽ち今から二百二十年前――中川佐渡守が年始の廻禮に出かけて、江戸本郷、――白山の茶店に一行とともに立寄つた。一同休んで居る間に、家來の一人――關内と云ふ若黨が餘りに渇きを覺えたので、自分で大きな茶碗に茶を汲んだ。飮まうとする時、不意にその透明な黃色の茶のうちに、自分のでない顏の映つて居るのを認めた。びつくりしてあたりを見廻したが誰もゐない。茶の中に映じた顏は髮恰好から見ると若い侍の顏らしかつた、不思議にはつきりして、中々の好男子で、女の顏のやうにやさしかつた。それからそれが生きて居る人の顏である證據には眼や唇は動いてゐた。この不思議なものが現れたのに當惑して、關内は茶を捨てて仔細に茶碗を改めて見た。それは何の模樣もない安物の茶碗であつた。關内は別の茶碗を取つてまた茶を汲んだ、[やぶちゃん注:読点はママ。]また顏が映つた。關内は新しい茶を命じて茶碗に入れると、――今度は嘲りの微笑をたたへて――もう一度、不思議な顏が現れた。しかし關内は驚かなかつた。『何者だか知らないが、もうそんなものに迷はされはしない』とつぶやきながら――彼は顏も何も一呑みに茶を飮んで出かけた。自分ではなんだか幽靈を一つ呑み込んだやうな氣もしないでもなかつた。

 同じ日の夕方おそく佐渡守の邸内で當番をして居る時、その部屋へ見知らぬ人が、音もさせずに入つて來たので、關内は驚いた。この見知ちぬ人は立派な身裝[やぶちゃん注:「みなり」。]の侍であつたが、關内の眞正面に坐つて、この若黨は輕く一禮をして、云つた。

『式部平内でござる――今日始めてお會ひ申した……貴殿は某を見覺えならぬやうでござるな』

 甚だ低いが、鋭い聲で云つた。關内は茶碗の中で見て、呑み込んでしまつた氣味の惡い、美しい顏、――例の妖怪を今眼の前に見て驚いた。あの怪異が微笑した通り、この顏も微笑して居る、しかし微笑して居る唇の上の眼の不動の凝視は挑戰であり、同時に又侮辱でもあつた。

『いや見覺え申さぬ』 關内は怒つて、しかし冷やかに答へた、――『それにしても、どうしてこの邸へ御入りになつたかお聞かせを願ひたい』

〔封建時代には、諸侯の屋敷は夜晝ともに嚴重にまもられてゐた、[やぶちゃん注:読点はママ。]それで、警護の武士の方に赦すべからざる怠慢でもない以上、無案内で入る事はできなかつた〕

『あゝ、某に見覺えなしと仰せられるのですな』その客は皮肉な調子で、少し近よりながら、叫んだ。『いや。某を見覺えがないとは聞えぬ。今朝某に非道な害を御加へになつたではござらぬか……』

 關内は帶の短刀を取つてその男の喉を烈しくついた。しかし少しも手答がない。同時に音もさせずその闖入者は壁の方へ橫に飛んで、そこをぬけて行つた。……壁には退出の何の跡をも殘さなかつた。丁度蠟燭の光が行燈の紙を透るやうにそこを通り過ぎた。 

 關内がこの事件を報告した時、その話は侍達を驚かし、又當惑させた。その時刻には邸内では入つたものも出たものも見られなかつた、それから佐渡守に仕へて居るもので『式部平内』の名を聞いて居るものもなかつた。 

 その翌晩、關内は非番であつたので、兩親とともに家にゐた。餘程おそくなつてから、暫時の面談をもとめる來客のある事を、取次がれた。刀を取つて玄關に出た、[やぶちゃん注:読点はママ。]そこには三人の武裝した人々――明かに侍達――が式臺の前に立つてゐた。三人は恭しく關内に敬禮してから、そのうちの一人が云つた。

『某等は松岡文吾、土橋久藏、岡村平六と申す式部平内殿の侍でござる。主人が昨夜御訪問いたした節、貴殿は刀で主人をお打ちになつた。怪我が重いから疵の養生に湯治に行かねばならぬ。しかし來月十六日にはお歸りになる、その時にはこの恨みを必ず晴らし申す……』

 それ以上聞くまでもなく、關内は刀をとつてとび出し、客を目がけて前後左右に斬りまくつた。しかし三人は隣りの建物の壁の方へとび、影のやうにその上へ飛び去つて、それから……

           * *
             *

 ここで古い物語は切れて居る、話のあとは何人かの頭の中に存在してゐたのだが、それは百年このかた塵に歸して居る。

 私は色々それらしい結末を想像することができるが、西洋の讀者の想像に滿足を與へるやうなのは一つもない。魂を飮んだあとの、もつともらしい結果は、自分で考へて見られるままに任せて置く。
              (田部隆次譯)

          
In a Cup of TeaKotto.

   *

「野呂松(のろま)狂言」江戸前期の人形浄瑠璃の道化人形の遣い手野呂松勘兵衛(のろまつ かんべえ 生没年不詳)なる人形遣が、頭が平たくて顔の青黒い「のろま人形」なるキャラクターを使って演じて評判になったという滑稽な新作(改作)狂言。寛文から延宝(一六六一年~一六八一年)頃、上方では「そろま」、江戸では「のろま」と呼ばれた道化人形の上演記録が確認されてはいるが、この野呂松勘兵衛も江戸の和泉太夫座や土佐座という人形座に出演していた道化人形遣の一人であろうと推測されている。菊岡沾凉の随筆「近代世事談」(享保一八(一七三三)年刊)では「野郎松勘兵衛」という者を「のろま人形」の創始者としているが、資料的には貞享頃(一六八四年~一六八七年)の人形遣い「のろま治兵衛」によって「のろま人形」が有名になったと言われている(「朝日日本歴史人物事典」に拠る)。

「水鏡」不詳。ネット検索でも掛かってこない。] 

 

 野呂松狂言の主人公は浪人者で、東海道を上る途中、美しい若衆を見かけ、あとを慕つて來るうちに、茶屋の一段が出て來る。それも若衆の飮んだ茶碗をすゝがずに水を一杯くれと所望するので、これなら若衆の顏が茶碗に現れても不思議はない。浪人は祇園の二軒茶屋ではじめて言葉を交し、明日は出立するといふので、夜明けに大津で待ち受けたが、遂に逢ふことが出來ず、五十三次を江戸まで戾つて來た。「新著聞集」と「男色大鑑」とを搗き交ぜた形である。失望の餘り病氣になつたところへ、知り合ひの者がやつて來て、委細の話を聞いた末、その若衆は自分のところに逗留中であると云ふ。これからの滑稽は野呂松狂言には肝要なところであらうが、話の本文には格別の關係はない。ただ最後に若衆が化け猫となり、浪人と立𢌞りをする一段は畫龍點晴といふべきもので、最初の式部平内を鄰家の境で見失ひ、翌晩の三人もその邊で壁に飛び上つて消えるあたり、どうしても妖怪でなければ納まりの付かぬ話である。八雲は「茶碗の中」の書き出しに、塔の階段を上つて行つて、眞黑な中で蜘蛛の巣以外に何もないところが終りになつてゐることや、海沿ひに切り開かれた道が斷崖に盡きることなどを擧げ、日本の古い書物にはそれに似た氣持を起させる斷片があると云ひ、作者は無性であつたか、出版書肆と喧嘩したか、不意に誰かに呼ばれて机を離れたまゝ戾らなかつたか、或は文章の眞中で死の神が筆を止めさせたかであらうと云つてゐる。ぷつりと切れたやうな「新著聞集」の記載に滿足して居らぬことは明かである。八雲に野呂松狂言を見せたにしても、化け猫の結末ではやはり滿足しなかつたかも知れぬ。たゞいさゝか物足らぬ話の筋を補つた一つの空想として、こゝに附け加へるまでである。

[やぶちゃん注:「男色大鑑」(なんしょくおおかがみ:現代仮名遣)は井原西鶴による浮世草子。貞享四(一六八七)年四月刊。全八巻・各巻五章・計四十章。詳しくは参照したウィキの「男色大鑑」などを読まれたいが、その「概略」の項には「男色大鑑 本朝若風俗」正式書名で、前半四巻二十章は、『主に武家社会における衆道を取り上げており、総じて非職業的男色の世界』を後半の四巻二十章は『町人社会に属する職業的な歌舞伎若衆を取り上げている』とある。「男色大鑑」では『武家社会と町人社会という二つの社会において、習俗として公認されていた男色が総合的に描かれている。武家社会は戦国の余風として男色をたしなみ、しかも武士道における義理を男色のモラルとし、衆道(若衆道)と称するに至った。歌舞伎界においては、元禄期まで若女方(わかおんながた)・若衆方など、若くて美貌の歌舞伎若衆は、早朝から夕刻までは舞台を勤め、夜は茶屋で客の求めに応じて男色の相手をするのがしきたりであった。なお男色における弟分である「若衆」は』、十八、九歳で『元服して前髪を剃り落とすまでで、それ以後に月代頭さかやきあたま(野郎頭)になってからは兄分である「念者」』(ねんじゃ)『になるのが、武家社会・町人社会を通じての一般的なルールであった』とある。

「無性」「ぶしやう」。無精。] 

 

「茶碗の中」に似た話が支那になかつたかどうか、吾々の見た範圍に於ては「酉陽雜俎」中の一話があるに過ぎぬ。江淮に士人の住ひがあり、その子の二十歳餘りになるのが病臥してゐた時、父親が茶を飮まうとして、茶碗の中から泡が盛り上るのを見た。透き通つた泡の上に、一寸ばかりの人が立つて居り、子細に視るとその衣服から容貌に至るまで、病中の子にそつくりである。忽ちその泡が碎けて何も見えなくなり、茶碗ももとの通りであつたが、今までになかつた小さな疵が出來たといふのである。「新著聞集」のやうに錯綜した話ではない。茶碗の泡の中に我が子の幻を認めるといふに過ぎぬけれど、對比すれば若干の共通性を見出し得るやうな氣がする。

[やぶちゃん注:以上は「酉陽雜俎」の「卷十」の「物異」の中の「瓷碗」(じわん)である。

   *

江淮有士人莊居、其子年二十餘、常病魔。其父一日飮茗、甌中忽起如漚、高出甌外、瑩凈若琉璃。中有一人、長一寸、立於漚、高出甌外。細視之、衣服狀貌、乃其子也。食頃、爆破、一無所見、茶碗如舊、但有微璺耳。數日、其子遂著神、譯神言、斷人休咎不差謬。

   *

但し、宵曲はケリのつかない話と見せかけるために、最後の一文を訳していない

「数日後のこと、その病臥(別な伝本では或いは「夜魘(うな)されること」とあるようだ)していた子は、そのまま神霊が憑りついて、神の言葉を語るようになり、人々の吉凶を断ずるに正確で、そのお告げには少しの誤りも違いもなかった。」

と終わっているのである。ずるいぜ、柴田さんよ!

« 甲子夜話卷之四 16 享保の頃は士風の強きを育せし事 | トップページ | 宿直草卷三 第九 伊賀の池に虵すむ事 »