フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之二 同國宿運寺古錢土中より掘出せし事幷小金原三度栗の事 | トップページ | 譚海 卷之二 奥州二本松人家杉引割ける中に人形ある事 »

2017/07/13

譚海 卷之二 同國相馬文内事

○又同國藤ケ谷(ふじがや)村といふ所に、相馬文内といふ郷士あり。平の將門の子孫にて、相馬家へも親類にて往來す。その家に所持の幕、つなぎ馬の紋なるものは將門より傳來せるもの也。公儀よりも指上(さしあげ)候樣に命ありし處、一石にても御知行頂戴仕候はば差上申べく候、此より外に家の系譜無ㇾ之(これなき)候よし申立(まうしたて)、その事止(やみ)たりとぞ。此幕土用干せし折節、地頭そのそばを馬上にて通(とほり)たるに落馬せしとぞ。

[やぶちゃん注:「同國藤ケ谷村」同じくまたまた前話の続き。現在の千葉県柏市藤ケ谷か。(グーグル・マップ・データ)。

「相馬文内」不詳ながら、「ぶんない」と読んでおく。但し、柏市公式サイト内の将門伝説と相馬氏によれば、現在の柏市を含んだ中世の旧相馬郡を支配した相馬氏は、将門の子孫であるという伝承は良く知られているとある。相馬氏は下総国北西部(現在の千葉県北西部)及びその後に陸奥国南東部(現在の浜通り夜ノ森以北)を領した豪族で、始祖は桓武平氏良文流千葉氏庶流であった相馬師常。鎌倉初期の名武将千葉常胤の次男で父から相馬郡相馬御厨(みくり:現在の千葉県北西部の松戸から我孫子にかけての一帯)を相続したことに始まる。

「つなぎ馬の紋」杭に繫いだ馬を紋所として形象化したもの。相殿に将門を祀る東京都千代田区九段北にある神社築土(つくど)神社の公式サイト内の(6)将門の繋ぎ馬(つなぎうま)を参照されたい。将門が使用したという「繋ぎ馬」を描いた陣幕の画像もある。]

« 譚海 卷之二 同國宿運寺古錢土中より掘出せし事幷小金原三度栗の事 | トップページ | 譚海 卷之二 奥州二本松人家杉引割ける中に人形ある事 »