フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 宿直草卷五 第十二 勘忍故に德を取る事 +荻田安静跋 /「宿直草」大洲本全篇電子化注~了 | トップページ | 病者 »

2017/08/01

宿直草 序及び目録 /「宿直草」全電子化完遂 

 

[やぶちゃん注:以下、荻田安静とは別人(署名なく、不詳。後に本書を改組・編纂した安静の弟子富尾似船は有力な一人の候補ではあるものの、断定は出来ない)の手に成る「宿直草」の序及び目録。序は基礎底本にヘルン文庫(但し、下部の破損がひどく全文の確認は出来なかった)によって読みを変更・追加してある(「反古(ほぐ)」「俗(ひと)」などは基礎底本にはないが、なくては読みが振れて読めぬ部類のものである)。目録は各巻の冒頭に分割してあるが、基礎底本に従い、最初に纏めた。基礎底本は話の番号に枠が附されているが、面倒なだけなので省略し、有意な各話の字下げも省略した。また、目録中の「附(つけたり)」は基礎底本では右ポイント落ちであるが、同ポイントで前後を一字空けた。目録ともに漢字表記は基礎底本のそれを原則、正字化するに留めたが、「序」だけはヘルン文庫で確認出来た「虫」「万は「蟲」「萬」としなかった(後者は破損しているが一画目の残存からかく判じた)。実際には目録の中の「蛇」は「虵」である可能性がすこぶる高い(本文がそうであるから)が、大洲本の目録原本を確認出来ない以上、そうした仕儀はここではやめることとした。]

 

 

 序

筆とればものゝ書かるゝにや。先生このはなしをあつむ。またとはぬ夜(よ)の伽(とぎ)にあらずや。はるけきみちのあづまなる、つくしなるうはさ。一ふたとかぞへ、十種甘(とくさはた)くさと指をり、來ぬ人を松ほの浦のみるめともからは、もにすむ虫のわれからと、人のあどうつとしもなく、げに目をさますわざなりけらし。この反古(ほぐ)よ。万(よろず)治(おさむ)るみつの陽(はる)より、むなしく蟬(せみ)の家(いへ)となれり。于戲(ああ)ゆく師(ひと)のかたみならずや。われすてがてにおもひければ、深きねもなき萍(うきくさ)のはなかきあつめぬるぞ。心の水のさそひものなる。猶(なを)先生の下戸(げこ)とばけものはなきをかたるも、報ひはめぐる小車(をぐるま)の、たとき教へをよるべにたのみ、趣(おもむき)を國風(ならはし)のはなしにかりつゝ、おとこ山の花もいたづらに手折(たをり)、もとめ塚(つか)のをみなへしもさなくはちぎらざれとや。心のたねの素直ならば、むべなでしこの末葉(すゑば)まで、枯(かれ)うつろはぬいさをしなるべし。おきなぐさのおもおもと、うば竹のよしある袖にはいはず、たゞ若(わか)むらさきの、よそふく風のてになびきやすく、色(いろ)てふふかくときめく俗(ひと)に、傍(そば)にいさめのとのゐぐさならし。

 

[やぶちゃん注:「先生」執筆者の第一候補を富尾似船とする所以。

「またとはぬ」「又問はぬ」であるがこれは「以前に聴いたことがない」の謂いではないか?話のオリジナリティがあることを指すものか。

「つくしなるうはさ」「筑紫」に「盡し」(渉猟し尽くした)を掛けるか。本書では関東の話柄は勿論のこと、「卷一 第七 天狗、いしきる事」などの複数話で「筑紫」が舞台となっている。

「一ふた」一つ二つ。

「ともから」「友がら」に以下の「われから」のからと音を通じ合わせてある。

「あど」相槌(あいづち)。

「みつの陽(はる)」三年前の春の意か? とすれば、安静は寛文九(一六六九)年に亡くなっているから、この序は寛文七年に書かれたものとなる。

「于戲(ああ)」「于」(音「ウ」)は息がつかえて出る「おぅ」等の音を表わし、感嘆の声「あぁ!」を意味し、「戲」の字は音で「コ・ク」と読むと、嘆息の声を現わす。

「すてがてに」「捨て難てに」捨て難いものに。

「深きねもなき萍(うきくさ)のはなかきあつめぬるぞ」荻田安静の蒐集した話数はもっと遙かにあったということが判る。

「心の水のさそひものなる」好奇心が、水がいっさんに流れるように、自然、誘われるような実に魅力的なも話柄群である。

「下戸(げこ)とばけものはなき」「下戸と化け物は無し」とは本来は「世の中には化け物などいないのと同じように,全く酒の飲めない者などというのも実はいない」という諺に基づく。この「序」の筆者はどうも怪異など実はないと言いたいらしい。

「國風(ならはし)のはなし」本邦を舞台とした話。

「かりつゝ」仮託しながら。

「おとこ山の花もいたづらに手折(たをり)、もとめ塚(つか)のをみなへしもさなくはちぎらざれとや」待遇中止法で前も否定されるのであろう。――怪異の中の男の勇猛果敢な「花」のある話を徒らに「手折」ったりせず(ありえないとして頭から否定したりしないで)、謡曲の「求塚(もとめづか)」(観阿弥作で万葉集などに取材した菟名日処女(うないおとめ)の霊が、二人の男に愛されたために入水した故事と死後の苦しみを語るもの)の女郎花のような儚い娘の話も「千切らざれ」、同じようにありえない話として馬鹿にしてはいけない、と師は訴えんがためにこの「宿直草」の怪談集を書かれたものか?――

「心のたね」「心の種」。真心の核心。怪談話の「種」も掛けていよう。

「むべ」「宜/諾(うべ)」に同じ。副詞で「なるほど・もっともなことに」の意。

「なでしこの末葉(すゑば)まで」頑是ない童から老いた者に至る万民にとって、の謂いか。

「いさをし」益となる立派な御仕事、御功績。

「おきなぐさのおもおもと、うば竹のよしある袖にはいはず、たゞ若(わか)むらさきの、よそふく風のてになびきやすく、色(いろ)てふふかくときめく俗(ひと)に」以上はだらだらとした「多様なあらゆる俗人」の形容粉飾。「宿直草」のいやったらしい退屈なそれとひどく似ている。或いは、「宿直草」のそうした厭な部分は実はこの序を書いた可能性の高い似船の添えたものだったのかも知れないなどと、ふっと思ったりした。]

 

 

宿直草 卷一 目錄

第一  すたれし寺を管ノ立てし僧の事

第二  七命(みやう)ほろびし因果の事

第三  武州淺草にばけ物ある事

第四  淺草の堂にて人を引きさきし事

第五  ある寺の僧、天狗の難にあひし事

第六  天狗つぶてうつ事

第七  天狗いしきる事

第八  天狗つぶて 附 心にかゝらぬ怪異はわざはひなき辨の事

第九  攝州本山(ほんざん)は魔所なる事

第十  本山(ほんざん)の嶺に天火おつる事

第十一 見こし入道をみる事

第十二 弓法の德をおぼえし事

 

宿直草 卷二 目錄

 

第一  急なる時も思案(しあん)あるべき事

第二  蜘蛛人をとる事

第三  百物語して蜘蛛の足をきる事

第四  甲州の辻堂(つじだう)に化物ある事

第五  三人しなしな勇(よう)ある事

第六  女は天性肝(きも)ふとき事

第七  似(に)たるは似て更に是(ぜ)ならさる事

第八  誓願寺にて鬼に責(せめ)らるゝ女の事

第九  建仁寺の餠屋告(つげ)をうる事

第十  夢におどろきて信をうる事

第十一 小宰相局(こさいしやうつぼね)の幽靈の事

第十二 不孝なる者、舌をぬかるゝ事

 

宿直草 卷三 目錄

 

第一  卒都婆の子うむ事

第二  古狸を射る事

第三  狸藥(くすり)の事

第四  たぬきの腹鼓(はらつゝみ)も僞(いつはり)ならぬ事

第五  山姫の事

第六  狩人(かりうど)名もしれぬものをとる事

第七  蛇(くちなは)の分食(わけ)といふ人の事

第八  湖(みづうみ)に入武具(ぶぐ)を得し事

第九  伊賀の池に蛇(じや)すむ事

第十  幽靈の方人(かたうど)の事

第十一 ゆうれい僞(いつはり)し男を睨(にらみ)ころす事

第十二 ゆうれい讀經(どつきやう)にうかみし事[やぶちゃん注:「どつきやう」はママ。]

第十三 男を噉(く)ふをんなの事

第十四 蝨(しらみ)の憤(いきどをり)人をころせし事

第十五 ねずみ人をくふ事

 

宿直草 卷四 目錄

 

第一  ねこまたといふ事

第二  年經(としへ)し猫はばくる事

第三  送り狼といふ事

第四  狼にくはるゝものゝ事

第五  殺生して神罰あたる事

第六  所をかんがへ殺生すべき事

第七  七人の子の中も女に心ゆるすまじき事

第八  冷食(れいしよく)をぬすむ狗(いぬ)の事

第九  月影を犬と見る事

第十  痘する子をばけ物と思ひし事

第十一 いざりを班(ばけもの)と見し事

第十二 山臥(ぶし)しのびものをおどす事

第十三 博奕(ばくち)うち女房におそれし事

第十四 魔法を覺し山伏の事

第十五 きつね人の妻にかよふ事

第十六 智ありても畜生はあさましき事

第十七 蛇をうむをんなの事

 

宿直草 卷五 目錄

 

第一  産女(うぶめ)の事

第二  戰場の跡(あと)火もゆる事

第三  仁光坊(にんくはばう)といふ火の事

第四  曾我の幽靈の事

第五  古曾部(こそべ)の里のゆうれいの事

第六  蛸もおそろしき物なる事

第七  學僧、盜人の家に宿かる事

第八  道行(ゆく)僧、山賊にあふ事

第九  旅僧(りよそう)狂氣な者にめいわくする事

第十  京師(けいし)に人失(うす)る事

第十一 五音(ごゐん)を聞きしる事

第十二 堪忍ゆへに德をうる事

« 宿直草卷五 第十二 勘忍故に德を取る事 +荻田安静跋 /「宿直草」大洲本全篇電子化注~了 | トップページ | 病者 »