北越奇談 巻之四 怪談 其十四(大蝦蟇) / 巻之四~了
其十四
[やぶちゃん注:葛飾北斎の挿絵。左上に「岩と おもひて 怪物の 頭に 釣をたるゝ」というキャプションがある。大蝦蟇の肌のボカシが絶妙で、目蓋が動いて開閉するような錯覚をさえ覚えるではないか。]
村松の諸士、河内谷(かはちだに)の溪流に釣を垂るゝこと、其(その)常(つね)なり。故にその坐すべき岩、憩ふべき木蔭(こかげ)、流(ながれ)の澱(よど)みなんどあれば、各(おのおの)坐を設(もふ)くる術(てだて)を成し居(お)れり。
一日(いちじつ)、藤田某(それがし)、何時(いつ)も岩頭(がんとう)に至(いたつ)て釣(つり)すれども、昼過(すぐ)る頃まで、魚(うを)一ツも不ㇾ得(えず)。故に方便(てだて)を替(かへ)、川の淺瀨を渉り、遙(はるか)なる水上(みなかみ)に登りて、其(その)よろしき所をたづぬるに、山陰(やまかげ)深く、淵に臨(のぞん)で、滑らかに疣(いぼ)立(たち)たる岩、一ツあり。凡(およそ)疊三帖(じよう)ばかりも敷(しく)べし。即(すなはち)、其上に坐して釣を垂るゝに、又、一人の士、川向ひの岸に來りて釣を垂(た)る。
やゝ久しくして、川向ひの士、急に釣竿を收(おさ)め、此方(こなた)の方(かた)に向ひ、密(ひそか)に手招きして、早く歸(かへら)んことを指差(ゆびさ)し教(おしへ)て、ものをも言(いは)ず、慌(あは)てふためき、川下へ迯去(にげさ)りぬ。
藤田氏(うぢ)も、何か心淋しくなりて、岸に上がり、元の道を歸り、淺瀨(あさぜ)を渉り、其人に走り付(つき)て、
「何事の候や。」
と問(とふ)。
彼(かの)士、大息(おほいき)つきて、
「扨(さて)、貴公は不ㇾ知哉(しらずや)、即(すなはち)、公の坐したる岩、忽(たちまち)、兩眼を開(ひらき)、大なる口、少し開けて、欠伸(あくび)するさまにて、又、眼(まなこ)を閉(とぢ)たり。其眼中(がんちう)、赤(あかき)事、火のごとく光(ひかり)て、恐しなど、言(いふ)ばかりなし。是(これ)、必ず、蝮蛇(うはばみ)ならんとて、迯歸りぬ。」
其後(そのゝち)、朋友相伴(あいともなふ)て、其所(そのところ)に行(ゆき)て見しかども、かの岩と覺しきもの、なし、と云へり。
是も、山中(さんちう)、大蝦蟇(おほがま)なるべきか。
北越奇談巻之四終
[やぶちゃん注:崑崙は先行条に合わせて蝦蟇怪とするが、朋友の言は蟒蛇(うわばみ)であり、或いは、それに合わせるために「疣(いぼ)立(たち)たる」という粉飾を施したとも思えなくもない。寧ろ、この形容がなければ、「大蝦蟇(おほがま)なるべきか」という結語は出ないとも言えるからである。
「村松」村松藩。越後国蒲原郡の中の村松・下田・七谷・見附地方を支配し、藩庁は村松城(現在の新潟県五泉市)に置かれた。藩主は一貫して堀氏。
「河内谷(かはちだに)」既出既注。新潟県五泉市川内。この附近(グーグル・マップ・データ)と私は推定する。]