演じてみたい役 追加
僕が今もベケットの「クラップ最後のテープ」を演じてみたいことは以前にも何度も書いたが、昨夜、寝しなにふと、
「あれなら――是非やりたい。急にやりたくなったのだ。」
と思った役があったのだ。
漱石の「こゝろ」の「ある役」だ。
「先生」では無論、ない。もう「先生」の年齢の倍近く生きてしまったからね(「先生」を爺さんだと思っている愚かな連中がいっぱいいるが、先生が自殺したのは満で35歳ぐらいだよ。私の論考を見給え)。だから「K」も「私」も無理だ。「私」の「父」も魅力ない。
もういないだろうって?
いや、僕の年でもやれる役がある。しかも頗る魅力的なのだ。
多分、誰も当たらない。台詞もないチョイ役だからだ。
でも無性にやりたいと思ったのだ。
僕の初出の電子化から引こう。例の雑司ヶ谷で「私」が「先生」に再会するシークエンスに登場する「彼」だ――
*
先生の遺書
私は墓地の手前にある苗畠(なへばたけ)の左側(ひだりかは)ら這入つて、兩方に楓を植ゑ付けた廣い道を奧の方へ進んで行つた。すると其(その)端(はづ)れに見える茶店の中から先生らしい人がふいと出て來た。私は其人の眼鏡の縁が日に光る迄近く寄て行つた。さうして出拔(だしぬ)けに「先生」と大きな聲を掛けた。先生は突然立ち留(ど)まつて私の顏を見た。
先生は同じ言葉を二遍繰り返した。其言葉は森閑とした晝の中(うち)に異樣な調子をもつて繰り返された。私は急に何とも應へられなくなつた。
「私の後を跟(つ)けて來たのですか。何うして‥‥」
先生の態度は寧ろ落付いてゐた。聲は寧ろ沈んでゐた。けれども其表情の中には判然(はつきり)云へない樣な一種の曇りがあつた。
私は私が何うして此處へ來たかを先生に話した。
「誰の墓へ參りに行つたか、妻が其人の名を云ひましたか」
「いゝえ、其んな事は何も仰しやいません」
「さうですか。――さう、夫は云ふ筈がありませんね、始めて會つた貴方に。いふ必要がないんだから」
先生は漸く得心したらしい樣子であつた。然し私には其意味が丸で解らなかつた。
先生は是等の墓標が現す人(ひと)種々(さまざま)の樣式に對して、私程に滑稽もアイロニーも認めてないらしかつた。私が丸い墓石だの細長い御影(みかげ)の碑だのを指して、しきりに彼是云ひたがるのを、始めのうちは默つて聞いてゐたが、仕舞に「貴方は死といふ事實をまだ眞面目に考へた事がありませんね」と云つた。私は默つた。先生もそれぎり何とも云はなくなつた。
墓地の區切(くき)り目に、大きな銀杏(いてう)が一本空を隱すやうに立つてゐた。其下へ來た時、先生は高い梢を見上げて、「もう少しすると、綺麗ですよ。此木がすつかり黄葉して、こゝいらの地面は金色(きんいろ)の落葉(おとば)で埋まるやうになります」と云つた。先生は月に一度づゝは必ず此木の下を通るのであつた。
是から何處へ行くといふ目的(あて)のない私は、たゞ先生の歩く方へ歩いて行つたた。先生は何時もより口數を利かなかつた。それでも私は左程の窮窟を感じなかつたので、ぶら/\一所に歩いて行つた。
「すぐ御宅へ御歸りですか」
「えゝ別に寄(よる)所もありませんから」
二人は又默つて南の方へ坂を下(おり)た。
「先生の御宅(おたく)の墓地はあすこにあるんですか」と私が又口を利き出した。
「いゝえ」
「何方の御墓があるんですか。―御親類の御墓ですか」
「いゝえ」
先生は是以外に何も答へなかつた。私も其話しはそれぎりにして切り上げた。すると一町程歩いた後で、先生が不意に其處へ戻つて來た。
「あすこには私の友達(ともたち)の墓があるんです」
「御友達(ともたち)の御墓へ毎月御參りをなさるんですか」
「さうです」
先生は其日是以外を語らなかつた。
*
そうだ。
雑司ヶ谷の墓地の中で「凸凹の地面をならして新墓地を作つてゐる男」だ。「鍬の手を休めて」「私」と「先生」を凝っと見つめている男だ。
あれを演じたい。
何故かって? 僕はね、やっぱり彼は「Kの亡靈」だと思うからだよ(それは確信犯で僕のフェイク小説「こゝろ佚文」にも登場させたんだからね)、「Kの亡靈」なら、六十の爺でいいんだ、いや、寧ろ、六十の爺の方がいいんだよ…………
« 北越奇談 巻之六 人物 其十一(安平、海中より大金を得る)・其十二(京極為兼と初君このと)・其十三(雑)/「北越奇談」~了 | トップページ | 和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 蝗(おほねむし) »