和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 蚉蚉(ぶんぶんむし)
ぶんぶんむし 正字未詳
蚉蚉
△按蠅之屬形如蠅而大圓肥黃黒色屎蟲脱化成此蟲
夏月蕪菁花開時多有之咂草花露無螫嚙之害以翼
鳴其聲如曰蚉蚉
*
ぶんぶんむし 正字未だ詳かならず
蚉蚉
△按ずるに、蠅の屬。形、蠅のごとくして、大〔きく〕圓〔く〕肥〔え〕、黃黒色なり。屎蟲(くそむし)、化して脱(ぬ)け、此の蟲と成る。夏月、蕪菁(なたね)の花の開〔く〕時、多〔く〕之れ有り。草花の露を咂(す)ふ。螫嚙〔(せきがう)〕の害、無し。翼を以つて鳴く。其の聲、「蚉蚉(ぶんぶん)」と曰ふがごとし。
[やぶちゃん注:名前から察するならば、
鞘翅(コウチュウ)目多食(カブトムシ)亜目コガネムシ下目コガネムシ上科コガネムシ科ハナムグリ亜科カナブン族カナブン亜族カナブン属 Rhomborrhina(又は Pseudotorynorrhina)Rhomborrhina 亜属カナブン Rhomborrhina japonica(又は Pseudotorynorrhina
(Rhomborrhina) japonica)
であるが、良安は「蠅の屬」と断定し、しかも「形、蠅のごとくして」と二重に既定、そうして、大きくて丸く肥えており、黄黒色を呈しており、便所の蛆が幼虫とするからには、金属光沢を呈する大型の、
双翅(ハエ)目ヒツジバエ上科クロバエ科キンバエLucilia Caesar
が挙げられる。しかし、私は「ぶんぶん」という羽音の大きさ及び花の蜜を吸うという点に着目する。そうして、その姿が蠅のようにも見えぬこともない、しかし巨大で丸々として、花粉を体に附着させるためにしばしば黄黒色を呈するところの、
細腰(ハチ)亜目ミツバチ上科ミツバチ科クマバチ亜科クマバチ族クマバチ属 Xylocopa
熊蜂(私は「クマンバチ」と呼称する)の類を想起するのである。但し、良安の「螫嚙〔(せきがう)〕の害、無し」(人間に対して刺したり、噛み付いたりすることがない)という断定はこれを否定する。クマバチ類は非常に性質が大人しく、通常では人を刺すことはないないが(毒針を有するのは♀のみ)、不用意に巣に近寄ったり、♀個体を強く握ったりすれば刺すからである。しかし、私自身は六十年生きてきて、クマンバチに刺されたとする知人を知らない。印象的な出来事は、小学校六年生の時、母が干していた毛糸の靴下の中に、二匹の大きなクマンバチが潜りこんでいて、それを知らずに触れた母がひどく驚いたことである、しかし、その時も母は刺されなかった。私は私の母の思い出とともに、これをクマンバチに比定したい欲求を強く持っている。]
« 和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 叩頭蟲(こめふみむし) | トップページ | 和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 䖟(あぶ) »