フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 老媼茶話 齊地記(始皇帝、石橋を架けんとす) | トップページ | 老媼茶話 三才圖繪【人物十二】(大食国の人頭果) »

2017/09/26

老媼茶話 佛祖統記(放生(ほうじょう)の功徳)

 

     佛祖統記

 

 もろこしの天寶年中、當塗(とうと)の漁人劉成(リウセイ)・李曄(リキ)といふもの、魚をとつて船にのせ、丹陽に行(ゆく)。船をとゝめて、一夜、あかせり。

 李は行かす、劉成壱人、行り。

 夜更(よふけ)て、船の上を見る。

 ひとつの大魚、ひれをふるひ、首(かうべ)をうこかし、

「阿彌陀佛。」

をとなふ。劉成、驚き是をみるに、萬魚ともに、をとりおとつて、念佛を申す聲、天地をうこかす。

 劉、大に恐れて、ことことく、取(とり)たる魚を江(かう)にはなつ。

 李に、此よしを、語る。

 李曄、聞(きき)て、まこととせす、劉成、やむ事を得すして、おのかたからを以て、是を、つくのひけり。

 明る日、劉、荻(ヲキ)のうちにて、錢萬五千を【拾五貫。】得たり。

 題(タイシテ)曰、「還カヘス」(汝に魚の直(あたひ)を還(かへ)す)とありし、といへり。

 

[やぶちゃん注:「佛祖統記」南宋の天台宗の僧志磐(しばん 生没年不詳)が一二五八年から一二六九年の十一年を費やして撰した仏教史書。全五十四巻。天台宗を仏教の正統に据える立場から編纂されている。紀伝体(以上はウィキの「仏祖統記に拠った)。以上の話は同「巻第二十八」の「浄土立教志第十二之三」の「往生禽魚傳」の中の一条「劉成魚」。

   *

劉成魚 唐天寶中當塗漁人劉成李暉。載魚往丹陽泊舟浦中。李他往。劉遽見舡上大魚振鬣搖首稱阿彌陀佛。劉驚奔於岸。俄聞萬魚俱跳躍念佛。聲動天地。劉大恐盡投魚於江。李至不信。劉卽用己財償之。明日於荻中得錢萬五千【十五貫也。】題云還汝魚直。

   *

「天寶」既注。唐の玄宗の治世の後半七四二年から七五六年まで。唐王朝の危機の時期。

「當塗(とうと)」現在の安徽省馬鞍山(まあさん)市当塗県。南京の南西、長江右岸。ここ(グーグル・マップ・データ)。

「李曄(リキ)」この読みは「リエフ」(現代仮名遣「リヨウ」)でなくてはおかしい

「丹陽」江蘇省鎮江市丹陽市。南京の東、長江右岸のやや内陸。ここ(グーグル・マップ・データ)。

「李は行かす」李は夜遊びに出ず、舟に残って寝たことをいう。

「夜更(よふけ)て」劉成が夜更けに舟に戻ったのである。

「ひれをふるひ」「鰭を振るひ」。

「うこかし」「動かし」。

「をとりおとつて」「躍り踊つて」。

「おのかたから」「己(おの)が寶」。

「つくのひけり」「償(つぐの)ひけり」。

「拾五貫」一貫は銭千文であるから、「錢萬五千」で一万五千文。「唐とアッバース朝の財政規模」というページに拠れば、この天宝年間の租税の内の「調」の絹と棉の一人当たりの納税既定量が絹二丈に綿三両とし、これは貨幣換算額で七百五十文相当(絹分が百文で 棉分が六百五十文)とある。また、同様に「祖」の粟・米は二石で貨幣換算額で七百五十文である。さらにその注には『宮崎市定「唐代賦役制度新考」』『によると、租・調・徭は、徭役の日数換算することができ、租=力役』十五日=雑徭三十日=『絹+棉=麻・布と解析している。更に史料から力役一日』五十『文と算出できるため』、十五×五十=七百五十文=二石『という計算が成り立つ』とあるから、過酷な苦役(クーリー)十五日分の二十倍、雑役一ヶ月の一年十ヶ月に相当する大金である。

『題(タイシテ)曰、「還カヘス」(汝に魚の直(あたひ)を還(かへ)す)にとありし』河原の荻原の中から拾った一万五千文の金包の上に「還汝魚直」と墨書きされてあったというのである。]

« 老媼茶話 齊地記(始皇帝、石橋を架けんとす) | トップページ | 老媼茶話 三才圖繪【人物十二】(大食国の人頭果) »