和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 ※蠓(まくなぎ) 附 蠁子(さし)
かつをむし 醯雞
まくなき
𧓡蠓
【和名加豆乎蟲
又云末久奈木】
モツ モン
三才圖會云小蟲生酒及食醯亂飛者也列子云生朽壤
之上因雨而生覩陽而死
爾雅注云飛磑則風舂則天雨言將風則旋飛如磑一上
一下如舂則雨
△按𧓡蠓腐肉食醯溝泥中多有之形似蠅而小翅身皆
灰色背窄其大婦過一分
――――――――――――――――――――――
さし
蠁子
和名抄引蔣魴切韻云蠁子【和名佐之】酒醋上小
飛虫也
△按蠁子醬醋腐肉中初生蛆羽化爲小蠅身黒羽灰黃
色大不過一分以蟲眼鏡視此與蠅無異然非蠅子而
一類二種【卵生化生】爲異
*
かつをむし 醯雞〔(けいけい)〕
まくなぎ
𧓡蠓
【和名、「加豆乎蟲」。又、「末久奈木」と云ふ。】
モツ モン
「三才圖會」に云はく、小さき蟲。酒及び食-醯〔(す)〕に生じて、亂れ飛ぶ者なり。「列子」に云はく、『朽壤〔(きうじやう)〕の上に生じ、雨に因りて生じ、陽〔(ひ)〕を覩(み)て死す。』〔と〕。
「爾雅」の注に云はく、『飛びて、磑(うすひ)く〔ときは〕、則ち、風、ふく。舂(うすつ)くときは、則ち、天、雨ふる。言(いふこころ)は、將に風ふかんと〔せば〕、則ち、旋(めぐ)り飛びて、磑(〔うす〕ひ)くがごとく、一〔(ひと)〕つ上り、一〔(ひとつ)〕は下りて、舂(〔うす〕つ)くごとき〔とき〕は、則ち、雨ふる。』〔と〕。
△按ずるに、𧓡蠓〔(まくなぎ)〕は、腐りたる肉・食-醯(す)・溝泥の中に多く之れ有り。形、蠅に似て、小さく、翅・身、皆、灰色。背、窄(すぼ)く、其の大いさ、一分に過ぎず。
――――――――――――――――――――――
さし
蠁子
「和名抄」に蔣魴〔(しやうばう)〕が「切韻」を引きて云はく、『蠁子【和名「佐之」。】酒・醋の上、小にして、飛ぶ虫なり。』〔と〕。
△按ずるに、蠁子は醬〔ひしほ)〕・醋〔(す)〕・腐肉の中、初め、蛆(うじ)を生じ、羽化して、小蠅と爲る。身、黒く、羽、灰黃色。大いさ、一分に過ぎず。蟲眼鏡(むしめがね)を以つて視るに、此れ、蠅と異なること、無し。然れども、蠅の子に非ず、一類にして二種【卵生・化生。】、異と爲す。
[やぶちゃん注:「まくなぎ」は一般に小さな羽虫の総称である。他に「めまとひ」「めまわり」「めたたき」などとも呼ぶのは蚊柱由来である。「まくなぎ」は「日本書紀」に既に虫として用例が出るもので、「ま」は「目」で、彼らが眼の前を群れを成して飛び交うために思わず「瞬く」ことから出来た語とも、目先が「目暗(メクラミ)」「目眩み」するから生じたとする説があるようだ。しかし、「くなぐ」(古形は「ぐなぐ」)が動詞なら、これは断然、「男女が交合する」の意の動詞「婚(くな)ぐ」だろう。古形が「まぐなき」ならますます「まぐはひ」に近い。そう思ってネットを調べてみると、高野ムツオ氏のサイト「小熊坐」のこちらで、『糠蚊が目に入ることを、「くなぐ」と見たという説もあるが』、蚊柱として『蚊が一塊になるのはオスとメスの交接のためだから、小さな蚊の性の饗宴を、「くなぐ」と言ったのかも知れない』とあるのを見つけた。この解釈も(古人が蚊柱を性の競演と認識したかどうかは別として)、また、洒落た一興ではないか。
さて、前にも注したが、これらは、主に蚊柱を立てる、現在のヌカカ(ユスリカ上科ヌカカ科
Ceratopogonidae:糠蚊で糠のように小さい意。♀が激しく吸血する)や、刺さないユスリカ(蚊柱の様から「揺り蚊」)及びガガンボダマシの類に相当する。ここは特に吸血を特筆していないので、広義のそれらで採るのがよいか
と思ったのであるが、しかし、である。どうも、おかしい。
内部別項で後に立てた「蠁子(さし)」(因みに、東洋文庫版では、これに「きょうし」とルビを振るが、原典ははっきりと「さし」と振っており、完全な誤りである。三省堂の「大辞林」も「さし」の見出しに「蠁子」で漢字を当て、「①魚の頭などで人工的に繁殖させたキンバエの幼虫。釣りの餌(えさ)に用いる」「②糠味噌(ぬかみそ)・酒粕(さけかす)などにつく小さい蛆(うじ)。ショウジョウバエの幼虫」とする)では、珍しく虫眼鏡を持ちだした良安先生が、はっきりと「外形上は蠅と何ら異なるところがない」と言い切っている。採取する際にも刺されたり、それを警戒した風もさらさらない。さらに「まくなぎ」も含めてその発生場所を見るに、これにはまさに正しい蠅、それも有意に小さな蠅、ほれ、双翅(ハエ)目短角(ハエ)亜目ハエ下目ミギワバエ上科ショウジョウバエ科 Drosophilini族ショウジョウバエ属 Drosophila のショウジョウバエ類が主に含まれている見るべき
なのではなかろうか? ウィキの「ショウジョウバエ」を見ても、『ショウジョウバエ属は』『十七亜属に分類され、日本には』七『亜属が生息する。多くの種は体長』三ミリメートル『前後と小さく、自然界では熟した果物類や樹液およびそこに生育する天然の酵母を食料とする。酵母は果実や樹液を代謝しアルコール発酵を行うため、ショウジョウバエは酒や酢に誘引されると考えられる。大半の種は糞便や腐敗動物質といったタイプの汚物には接触しないため、病原菌の媒体になることはない』(本文には「腐肉」「溝泥」とも必ず添えられるが、これは普通の蠅の蛆からの敷衍憶測であって正確な観察ではないと考えてよい)。『ショウジョウバエの和名は、代表的な種が赤い目を持つことや酒に好んで集まることから、顔の赤い酒飲みの妖怪「猩々」にちなんで名付けられた。日本では一般には俗にコバエ(小蝿)やスバエ(酢蝿)などとも呼ばれる。学名の Drosophila は「湿気・露を好む」というギリシャ語』『(drosos) + 』『(phila) にちなむ。これはドイツ語での通称が「露バエ」を意味する Taufliegen (Tau + Fliegen) であることによる。英語では俗に fruit fly (果実蝿)、 vinegar fly (酢蝿)、 wine fly (ワイン蝿)などと呼ばれる』(下線やぶちゃん)とあるから、ますます、決まりだぁね!
「醯」酢。
「かつをむし」「日本国語大辞典」に「和名類聚抄」(十巻本)を引用して糠蚊の古名とするが、何故「かつを」なのかは不明である。識者の御教授を乞うものである。
「食-醯〔(す)〕」食酢。
「列子」「朽壤の上に生じ、雨に因りて生じ、陽〔(ひ)〕を覩(み)て死す」「列子」の「湯問第五」に『朽壤之上有菌芝者、生於朝、死於晦。春夏之月有蠓蚋者、因雨而生、見陽而死。』(朽されたる壤(つち)の上に菌芝(きんし)なる者、有り、朝(あした)に生じて、晦(ゆふべ)に死(か)る。春・夏の月、蠓蚋(まうぜい)なる者、有り、雨に因りて生じ、陽を見て死す。)とある。「菌芝」は茸(きのこ)の名。「死(か)る」は「枯る」。「蠓蚋」は𧓡蠓に同じい。
「飛びて、磑(うすひ)く〔ときは〕、則ち、風、ふく。舂(うすつ)くときは、則ち、天、雨ふる。言(いふこころ)は、將に風ふかんと〔せば〕、則ち、旋(めぐ)り飛びて、磑(〔うす〕ひ)くがごとく、一〔(ひと)〕つ上り、一〔(ひとつ)〕は下りて、舂(〔うす〕つ)くごとき〔とき〕は、則ち、雨ふる」彼らが群れ飛んで臼を挽くように、空間内で回転して飛ぶ時は、風が吹く前兆であり、その群れが、回転ではなく、臼を搗くように有意に空間を上下する時は、雨が降る前兆である、と言っているのである。
『蔣魴〔(しやうばう)〕が「切韻」』不詳。「切韻」は隋の陸法言が撰した作詩家のために提供された、反切法による韻引きのための辞書。六〇一年序。六朝時代の韻書の集大成であるが、現在では失われた中国に於ける中古音を再現するための不可欠な資料となっている。東洋文庫の書名注にも『不詳』とする。要するに、確かに「和名類聚抄」には「切韻」として知られた陸法言のそれ以外に、孫愐なる人物の「切韻」とか東宮の「切韻」なるものが登場するものの、その正体は既に判らなくなってしまっているということである。知られた「切韻」は増補改訂されており、その間に原本を含め、散逸したものが多数あるから、その中の断片を指しているものとは思われる。
・「醬〔ひしほ)〕」嘗め味噌の一種。大豆・麦・麹・塩などから作る。また、その中に茄子や瓜などを漬け込んでお新香を作った。
「一類にして二種【卵生・化生。】」姿形は全く同じなのに、蠅は卵生でも、蠁子は化生だと言い張る良安先生なのであった。単に小さいのは観察するのが面倒だから、みんな十把一からげに化生にしているんじゃありませんか? 先生?!]
« 和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 竹蝨(やぶじらみ) | トップページ | 和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 ※(のみ) »