フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 老媼茶話 釜渕川猿(荒源三郎元重、毛利元就の命に依り、川猿を素手にて成敗す) | トップページ | 老媼茶話 宇治拾遺 海の恆世(相撲取海恒世の話) »

2017/09/27

老媼茶話 鬼九郎左衞門事(蛟を仕留める)

 

     鬼九郎左衞門事

 

 天文のころ、大内家の士に世良(せら)九郎左衞門といふ大力量の武士有(あり)。其頃、長門國わたり河といふ所に住す。

 その渕に大成渕といふ、ふち有。或とき、其渕、血になりて、水底(すいてい)に、うめく聲あり。

「何樣(なにさま)、大蛇なるへし。」

と人民、群集(ぐんじゆ)せり。世良、思へらく、

『吾、大力武勇の名を傳(つたへ)て、ふちの底なる聲をたゝさすは、人、嘲(あざけ)りも有るへし。』

とて、刀を拔(ぬき)て渕へ飛入けれは、大蛇、紅(くれなゐ)の舌を出(いだ)し呑(のま)んとす。

 九郎左衞門、二(ふた)太刀さして水上にうかみいで、息をつき、こしに綱を付(つけ)て、又、水裡(みづのうち)へ入、大蛇にゆひ付くがより、引揚(ひきあげ)見るに、五十間はかりの大蛇、手あし、四有、血をはく事、やます。

 仍(よつ)て、すたすたにきり、はらのうちをみれは、人を呑たりとみへて、白骨、少々殘り、にくは、なし。

 刀と脇差、有、刀、さやを拔(ぬけ)て、背中つき通り、脇さしも拔て、みつから、はらはたを突(つき)やふりて有けり。

 其刀は來國俊(らいくにとし)の名劍なり。

 則(すなはち)、大内よしたか公へたてまつりけれは、「大蛇國俊」と號せられ、重寶となる。

 世良にはろく給りて、

「蛇をとるものは鬼より外(ほか)有まし。」

とのたまひて、則、鬼九郎左衞門と受領せられけり。

 

[やぶちゃん注:前話の「釜渕川猿」とロケーションも近く、しかも戦った相手は淵の妖獣、その褒美に貰ったのも来派の名剣で、内容も強い親和性を持っている。これは確信犯で連関して並べていることが一目瞭然であり、三坂の連続性を期した編集方針が見てとれる。出典は不詳。識者の御教授を乞う。

「鬼九郎左衞門」「世良(せら)九郎左衞門」不詳。

「天文」一五三二年~一五五五年。但し、大内義弘(次注参照)の存命中であるから、天文年間であるなら、天文二十年九月一日(義弘没日)よりも以前となる。

「大内家」後に出る通り、室町時代末期の大名大内義隆(永正四(一五〇七)年~天文二〇(一五五一)年)。享禄元(一五二八)年父義興から家督を継ぎ。周防・長門・安芸・石見・備後・豊前・筑前の七ヶ国の守護を兼任、少弐・大友・尼子氏らと戦って勢力を張り、天文五(一五三六)年には彼の献資によって後奈良天皇は即位式を上げ得た(その功によって大宰大弐に補任されている)。また対明・対鮮交易に努め、貿易の利を得る一方で、「一切経」「朱氏新註」などの書物や文化財を蒐集し、それらを大内版として開版した。京都の難を避けた公家・僧侶を保護・厚遇し、同十九、二十年には渡来したフランシスコ・ザビエルにキリスト教の布教を許し、西洋文化の輸入に努めるなど、文化の発展にも大いに貢献した。しかし、家臣陶晴賢(すえはるかた)の反乱によって長門深川の大寧寺で自害すた(以上は「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。

「長門國わたり河」「わたり河」は渡川で、現在の山口県阿武郡阿東町生雲東分と推定される(ここ(グーグル・マップ・データ))。ここには大内氏の山城渡川城があった。

といふ所に住す。

「大成渕」「おほなりぶち」と訓じておく。

「たゝさすは」「糺さずば」。

「水裡(みづのうち)」私の推定訓読。

「ゆひ付くがより」「結ひ付くがより」。「より」は格助詞で「~するやいなや」の意。

「五十間はかり」約九十一メートルほど。蟒蛇(うわばみ)である。しかも手足四肢を備えているというのだから、龍の一種、蛟(みずち)と見える。

「すたすたにきり」「ずたずたに斬り」。

「はらのうちをみれは」腹の内を見れば」。

「にくは、なし」肉はすっかり消化されてなかった。

「みつから」自ら。ここは自発。

「はらはた」「腸(はらわた)」。

「來國俊(らいくにとし)」鎌倉末期の刀工。ウィキの「来派によれば、先行する作物に「國俊」と二字のみを彫る物があるが、別人と推定されている。始祖国行や二字「圀俊」の作物に比べ、細身の穏やかな作が多い。『来国俊以降、短刀の作を多く見る』。『刃文は直刃を主体とし』、『穏健な作風のものが多』い。『現存作は太刀、短刀ともに多く、薙刀や剣もある』。『正応から元亨』(一二八八~一三二四年)に至る在銘作があり、この間』、同名(「來國俊」)の二『代があるとする説もある。徳川美術館には「来孫太郎作」銘の太刀があるが、銘振りから「来孫太郎」は来国俊の通称とされている』とある。

「ろく」「祿」。

「受領」(武勇を讃えた名の)拝領。]

« 老媼茶話 釜渕川猿(荒源三郎元重、毛利元就の命に依り、川猿を素手にて成敗す) | トップページ | 老媼茶話 宇治拾遺 海の恆世(相撲取海恒世の話) »