フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 老媼茶話 佛祖統記(放生(ほうじょう)の功徳) | トップページ | 老媼茶話 群居解頤曰(嶺南の茄子の大樹) »

2017/09/26

老媼茶話 三才圖繪【人物十二】(大食国の人頭果)

 

     三才圖繪【人物十二】

 

 大食こくは海の西南一千里にあり。山谷のあひたに、うへき、有。枝上(しじやう)に、花、生(しやう)して、人の首のことし。ものいふ事、なし。人、物をとふことあれは、只、笑ふのみなり。しきりにはらへは、則(すなはち)、凋(シホミ)み落(おつ)る、といへり。

 

[やぶちゃん注:「三才圖繪」「三才圖會」が正しい。明の王圻(おうき)と彼の次男王思義によって編纂された、絵を主体とした全百六巻からなる膨大な類書(百科事典)。一六〇七年に完成し、一六〇九年に出版された。「三才」は「天・地・人」で「万物」の意。世界の様々な事物を天文・地理・人物・時令・宮室・器用・身体・衣服・人事・儀制・珍宝・文史・鳥獣・草木の十四部門に分けて各項図入りで説明している。当該項は「巻二十六」の「人物十二」にある「大食國」。国立国会図書館デジタルコレクションの画像を視認して活字化しておく。

   *

大食國在海西南一千里居出谷間有樹枝上花生如人首不解語人借問惟笑而巳頻笑輒凋落大食國之總名有國千餘其屬有麻離拔曰達吉慈尼路骨勿斯離餘未及知

   *

本書は挿絵がないのが淋しい。また、この「三才図会」の人頭果は私の幼少の頃からのお気に入りなので、ここは一つ、国立国会図書館デジタルコレクションの挿絵と本文の画像をトリミングして示すこととする。

 

Jintouka

 

Sansaizuetaisyokukoku

 

「一千里」明代の一里は五百五十九・八メートルであるから、五百五十九キロ八百メートル。

「うへき」「植木」。

、有。枝上(しじやう)に、花、生(しやう)して、人の首のことし。ものいふ事、なし。「しきりにはらへは」「頻りに笑へば」。笑い過ぎると。]

« 老媼茶話 佛祖統記(放生(ほうじょう)の功徳) | トップページ | 老媼茶話 群居解頤曰(嶺南の茄子の大樹) »