フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 老媼茶話 三才圖繪【人物十二】(大食国の人頭果) | トップページ | 老媼茶話 保曆間記(源頼朝の幻視と死) »

2017/09/26

老媼茶話 群居解頤曰(嶺南の茄子の大樹)

 

     群居解頤曰

 

 嶺南は、地、暖(あたたか)にして、草菜(さうさい)、冬をへても、おとろへす。かるか故に、蔬圃(ソホ)のうちに、茄子をうゆるもの、ふる根、二、三年のものは、漸々(やうやう)にして枝幹(シカン)を長(ちよう)して、大樹となる。なつ、秋、熟しぬるとき、樹にかけはしして、是を、つむ。三年にして後(のち)、樹も、としよりて、子、まれなり。則(すなはち)、伐去(きりさり)て、別にわかきをうゆる、といへり。

 

[やぶちゃん注:「群居解頤」(ぐんきょかいい)は宋の高懌(こうえき)撰の随筆。当該項は「嶺南風俗」の冒頭にある一番目の以下の前半。

   *

嶺南地暖、草萊經冬不衰。故蔬圃之中栽種茄子者、宿根二三年者漸長枝幹、乃成大樹。每夏秋熟時、梯樹摘之、三年後樹老子稀、卽伐去別栽嫩者。又其俗入冬好食餛飩、往往稍暄、食須用扇、至十月旦、率以扇一柄相遺、書中以吃餛飩爲題、故俗云、踏梯摘茄子、把扇吃餛飩。

   *

「嶺南」既注であるが、再掲しておく。中国南部の「五嶺」(越城嶺・都龐(とほう)嶺(掲陽嶺とも称す)・萌渚(ほうしょ)嶺・騎田嶺・大庾(だいゆ)嶺の五つの山脈)よりも南の地方を指す。現在の広東省・広西チワン族自治区・海南省の全域と、湖南省・江西省の一部に相当し、部分的には華南とも重なっている。更に、かつて中国がベトナムの北部一帯を支配して紅河(ソンコイ河)三角州に交趾郡を置くなどしていた時期にはベトナム北部も嶺南に含まれていた。

「かるか故に」「かかるが故に」に同じい。

「蔬圃(ソホ)」野菜畑。

「茄子」ナス目ナス科ナス属ナス Solanum melongena ウィキの「ナスによれば、『原産地はインドの東部が有力で』、『その後、ビルマを経由して中国へ渡ったと考えられている。中国では茄もしくは茄子の名で広く栽培され、日本でも』千年『以上に渡』って『栽培されている。温帯では一年生植物であるが、熱帯では多年生植物となる』とあるから、古「根、二、三年のもの」というのも納得出来るが、大樹となってその木に足場を組んで実を採取するというのは何ともブッ飛んだ話で、そういえば、この「群居解頤」、平凡社の「中国古典文学大系」では「歴代笑話選」(第五十九巻)に所収されているのも、これまた納得であった。]

« 老媼茶話 三才圖繪【人物十二】(大食国の人頭果) | トップページ | 老媼茶話 保曆間記(源頼朝の幻視と死) »