フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 老媼茶話 二程全書十九(人、石となる) | トップページ | 老媼茶話 廣五行記(病原の妖魚・瘧を噛み殺した絵の獅子) »

2017/09/24

老媼茶話 聞奇錄(項から龍)



     聞奇錄

 

 もろこしの金州に水陸院といふ寺あり。文淨といふ僧あり。夏の頃雨ふりたるに、雨たれ、落(おち)て、文淨かうなしに、かゝる。其跡、終(つひ)にかさに成(なり)て、年經て、愈(いえ)す。漸々に、はれて、大なる桃のことし。文、五月に及(および)、雨、ふり、大雷(だいらい)なりて、はれたる處、俄(にはか)に穴に成て、甚(はなはだ)いたみ出(いで)たり。人にみせしむるに、その穴のうちに、一物あり。わたかまれる龍のかたち、陰々として動(うごき)、晝夜、甚、いためり。日を經て、また、雨ふり、雷鳴りて、庭中に落たり。黑雲、其室に入(いる)。項(ウナシ)の穴より、もの、あり、脱(ぬけ)いてゝ、雲にのり、そらへ、のほり去る。白龍のかたち、長さ弐丈斗(ばかり)に見へ、是より、文淨かうなし、いたみ、止(やむ)。穴も又、平ふくして痕(アト)なし。

 

[やぶちゃん注:「聞奇錄」于逖(うてき)撰になる唐代伝奇の一つ。一巻。以上は「太平廣記」の「雷二」に「聞奇錄」を出典として「僧文淨」で載る。

   *

唐金州水陸院僧文淨、因夏屋漏、滴於腦、遂作小瘡。經年、若一大桃。來五月後、因雷雨霆震、穴其贅。文淨睡中不覺、寤後唯贅痛。遣人視之、如刀割、有物隱處、乃蟠龍之狀也。

   *

「金州」複数ある古い地方名であるが、恐らくは現在の西安の南方近くの、陝西省安康市一帯と思われる。(グーグル・マップ・データ)。

「雨たれ」「雨だれ」。

「文淨かうなしに」「文淨が項(うなじ)に」。

「かさ」「瘡」。この場合は腫れ物。

「愈(いえ)す」「癒えず」。

「はれて」「脹れて」。

「五月に及(および)」とある年の五月のこと。

「はれたる處」その項の「脹れたる」ところが。

「俄(にはか)に穴に成て」急に陥没して穴が出来て。

「甚(はなはだ)いたみ出(いで)たり」今までに感じたことがない、激しい痛みが感じられた。

「わたかまれる」「蟠(わだかま)れる」。蜷局(とぐろ)を巻いた。

「陰々として」薄暗い中に妖しい感じで。

「弐丈斗(ばかり)」唐代の一丈は三・一一メートルであるから、二丈は六メートル二十二センチに相当する。

「平ふく」「平復」。平癒。]

« 老媼茶話 二程全書十九(人、石となる) | トップページ | 老媼茶話 廣五行記(病原の妖魚・瘧を噛み殺した絵の獅子) »