フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) ロシヤ語 | トップページ | 佐藤春夫「女誡扇綺譚」校正終了 »

2017/10/21

トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) めぐりあひ

 

 

     散文詩拾遺

 

Kiguu

   めぐりあひ

 

 私はこんな夢を見た。暗い空が低く垂れさがつてゐる。私は、大きた角だつた石ころが一面に散らぱつてゐる、ひろびろとした荒野を辿つてゆく。

 小徑は石のあひだを紆つてゐる。何をしに、何處へとも知らず、私はその道をたどつてゆく。

 ふと私の眼の前の、その細い道のうへに、何かしらうつすらと小さな雲のやうなものがあらはれた。……見つめてゐるうちに、その雲はやがて、身の丈のすらりと高い女になつた。まつ白なきものに淡色の帶を締めてゐる。……その女は急ぎ足で、私から遠ざかつてゆく。薄い紗に蔽はれてゐるのでその顏は見えない。髮の毛さへも見えないけれど。私の心は、ひたすらにその女のあとを追ひ慕つた。私にはその女が、美しい懷しい愛らしい人のやうに思はれた。……

 どうしても追附いて、ひと目なりとその顏をうち眺め、その眸(め)に見入りたいと思つた。ひと目でもその眼が見たかつた。いや、見なければならないと思つた。

 ところか、私が急げば急ぐほど、女の方もますます足を早めるので、どうしても追附けないのである。

 するとそのとき、小徑に筋かひに、平たい大きな石があらはれた。女は行手をふさがれて、石の手前で立止つた。私は喜びと期侍とに身をふるはせ、内心は怖れを感じながら、急ぎ足で馳せ寄つた。

 私が何も言ひ掛けないのに、女は靜かに振返つた。……けれど矢張(やつぱ)り、女の眸(ひとみ)は見られなかつた。

 眼は閉ぢてゐた。

 その顏はすきとほるやうに白かつた。着ている白衣のやうに白かつた。露はな兩腕は、脇に垂れさがつたまま動かない。

 さながら女は石に化したやう。そのからだも顏立ちも、悉く大珊石の像を思はせた。

 女は手も足も曲げないで、ゆつくりと身をうしろに倒れると、その平らな板石のうへに沈むやうに身を橫へた。ふと氣がつくと私も何時の間にか、間じ石の上に、女と並んで橫はつてゐる。幕石の面に刻まれた彫像もさながら仰向きに身を伸ばし、兩手は祈りの形に胸の上に組んで、さて私もやはり石に化してゆくやうな氣がした。

 幾瞬かがながれた。ふと女は起き上つて、再び遠のいて行つた。

 私はそのあとを追はうとした。しかし私は身動きも、組みあはせた兩手を解きほぐすこともできず、なんとも言ひやうのない悲しみを抱いて、空しくその後姿を見送るばかりだつた。

 すると、女はふとこちらを振返つた。そのときはもう、生き生きと表情に富んだ顏も、冴え冴えときらめく瞳もはつきりと見えた。女はじつに私に眼を注いで、音も無い笑ひに口もとを綻ばせた。――「起きあがつて、こちらへお出でなさい。」 女はさう言つた。

 私はやはり身じろぎもできない。

 すると女は再び笑みを浮べて、みるみるうちに遠ざかつて行つた。そのとき不意に色の燃え出でた薔薇の冠を、たのしげに頭のうへに揺りながら。

 私は身動きもならず口も利けずに、墓石のうへに取り殘された。

             一八七八年二月

 

[やぶちゃん注:訳者註。

   *

『めぐりあひ』 この詩ははじめ『女』と題された。なほ手稿には「小説」に用いると傍記されてゐる。これに依つて見ると、トゥルゲーネフは『散文詩』のうち少くも或るものは、小説のための素材として書きとめて置いたものと見られる。

   *

「紆つて」「めぐつて」。]

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) ロシヤ語 | トップページ | 佐藤春夫「女誡扇綺譚」校正終了 »