和漢三才圖會第四十一 水禽類 鶬鷄(おほとり)〔ケリ?〕
大とり 鶬鴰 麋鴰
鴰鹿 麥鷄
鶬鷄
【俗云於保鳥】
ツアン キイ
本綱鶬鷄食于田澤洲渚之間狀如鶴大而青蒼色亦有
灰色者頂無丹兩頰紅長頸高脚羣飛可以候霜
肉【氣味】甘温
△按此亦鶴之種類俗稱大鳥
*
大〔(おほ)〕とり 鶬鴰〔(さうくわつ)〕
麋鴰〔(びくわつ)〕
鴰鹿〔(くわつろく)〕
麥鷄〔(ばくけい)〕
鶬鷄
【俗に「於保鳥〔(おほとり)〕」と云ふ。】
ツアン キイ
「本綱」、鶬鷄、田・澤・洲・渚の間に食ふ。狀、鶴の大〔なる〕ごとくにして、青蒼色。亦、灰色の者、有り。頂、丹、無し。兩の頰、紅く、長き頸、高き脚。羣飛〔して〕以つて霜〔(しもふる)〕を候〔(あ)る〕を〔しる〕べし。
肉【氣味】甘、温。
△按ずるに、此れも亦、鶴の種類〔なり〕。俗に「大鳥〔(おほとり)〕」と稱す。
[やぶちゃん注:当初、「本草綱目」の記載も良安の附言も鶴の仲間らしく書いているので、その辺りを生態から探ろうと思ったが、記載が少なく、行き詰った。そこで方法を変え、時珍の並べた異名(本項の項目下に並ぶそれら)を調べてみた。すると、この内の最後の「麥鷄」に目が止まった。これは現在、中国語の鳥類の学術名で Vanellus 属に当てる漢名だからである(リンク先は中文ウィキ。簡体字「麦鸡属」とは「麦鷄属」で、則ち、これは「麥鷄屬」と同じある。例えば、チドリ目チドリ亜目チドリ科タゲリ(田鳧)属 Vanellus ズグロトサカゲリ Vanellus
miles の中文版をご覧あれ。「白頸麥雞」と書いてある(「雞」は「鷄」の別字。但し、中国で古来、ニワトリを指す一般的字体は「鷄」ではなくこの「雞」であった)。さすれば、この「鶬鷄」はツル科
Gruidae のツル類なんぞではなく、チドリ目
Charadriiformes チドリ亜目
Charadrii チドリ科
Charadriidae タゲリ属 Vanellus に属するタゲリ類に比定してよかろう。その模式種であるタゲリ Vanellus vanellus を挙げたくなるのであるが、同種は頭頂に黒い冠羽が発達するので、挿絵や記載にそれがないのは、本種ではないと考えるべきで、ここは寧ろ、タゲリ属ケリ Vanellus cinereus を比定候補とすべきかも知れぬ。ウィキの「ケリ」を引いておく。『モンゴル、中国北東部、日本で繁殖する。冬には東南アジア、中国南部などに渡るものもいる。日本においては留鳥として、かつては主に東北地方に分布していたが』、『現在』『では中部地方、関西地方を中心とした近畿以北』から『中国地方・北部九州など西日本でも繁殖が確認され始め』ているという。
全長は約三十四センチメートルで『雌雄同色。くちばしは短く、黄色で先端が黒い。足は長くて黄色。目は赤橙色で黄色のアイリングがある。また。嘴の付け根には黄色い肉垂がある。雌雄同色』。『翼の小翼羽付近には爪があり、爪の大きさや色から雌雄の見当をつけることができる。成鳥の夏羽は頭部から胸上部が灰青色で、体上面は灰褐色で、体下面は白い。胸上部と体下面の境目には黒い胸帯がある。翼は先の方が黒く、基半部は白色と灰褐色で、飛ぶときこれらのコントラストが目立つ。尾は白色で黒い帯が入る。冬羽は頭部からの灰青色がやや褐色を帯びている。雛は淡褐色の綿羽に覆われている。若鳥は頭部からの胸部にかけて灰色でやや褐色を帯びる。胸帯は薄い。また目は褐色で、アイリング・肉垂とも小さく目立たない』。『水田、畑、河原、干潟、草原などに生息』し、『食性は主に動物食で、昆虫類、ミミズ、カエルなどを捕食する。稀に穀類も食べる』。『繁殖期は』三月から七月で、抱卵は三月『初旬から中旬に始まり、抱卵・ヒナ養育それぞれ約』一『ヶ月ほどかかる。クラッチサイズ』(clutch size:鳥の♀一個体が一回当りで孕む標準的な卵の個数。「一腹卵数」「一巣卵数」などと訳される)は四卵で、時に三卵、稀に一卵から五卵が『確認される。巣は水田内や畦などの地面に藁を敷き作る。よって農作業による影響が著しく大きい。繁殖期中は時にテリトリーを変えるなどして最大』三『回営巣を試みる。非常に警戒心が強く、テリトリーにトビやカラス、人間などの外敵が近付くと、鳴きながら激しく威嚇し、追い払う。その為、夜でも鳴き声が聞こえてくる場合がある』。『非繁殖期には小群で行動する』。『甲高い声で鳴き、「キリッ、キリッ」、「ケリッ」、「ケケッ」というふうに聞こえる。この鳴き声からケリという名がついたといわれる』とある。ただ、ここに記された視覚上の形状と実際のケリの画像を見ても、幾つかの点で本記載や挿絵とは有意に異なる(「鶴の大〔なる〕ごとく」ではなく鶴より小さい。「兩の頰」は「紅く」ない(胸は褐色を帯びるが、ここを頬と見誤ることはあり得ない)。「羣飛」するのは繁殖時であり、「霜」の降る季節の前ではない)ことは言っておかねばなるまい。
「大とり」項見出しのそれ(漢字見出し「鶬鷄」の和訓)はママ。ここに漢字が用いられるのは本書の中では頗る特異点である。
「羣飛〔して〕以つて霜〔(しもふる)〕を候〔(あ)る〕を〔しる〕べし」意味は解るのだが、二箇所の「ヲ」の送り仮名に疑問があり、訓読に苦労した。「この鳥が沢山の群れを作って飛ぶのを見た時には、霜が降りるのが近いことを知ることが出来る」の意である。]
« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鶴 | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) あとがき 附 詩篇「誰と諍ふべきか」~全篇電子化完遂! »