フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) キャベツ汁 | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 二人の富者 »

2017/10/10

トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 瑠璃いろの國


Ruriiro

   瑠璃いろの國

 

 ああ瑠璃いろの國。光と幸と靑春とに滿てる、瑠璃いろの國よ。私は夢にお前を見た。

 私たち幾人か、目も彩(あや)の畫舫を行(や)ると、風にはためく長旒のもと、白帆は鵠(こふ)の鳥の胸のやうにふくらむ。

 ともに舟を行(や)るのが、誰なのかは知らぬ。けれど私は全靈に感じる――彼等もまた私に劣らず、靑春の幸と悦びとに滿ちてゐるのを。

 それにせよ、私は彼等に氣を散らさない。あたりに見出すものは唯ひとつ、見わたす限りのさざ波を、金色の鱗を搖する涯しない瑠璃いろの海原。仰ぐ頭上にも、同じく涯しない瑠璃いろの海原。それを橫切つて優しい太陽は、祝祭に醉ひ痴れた者のやうにめぐる。

 時あつて私たちの間に、神々の哄笑に似た響たかい歡笑がわきあがる。

 と思へばまた、誰かしらの口から、ふしぎな美と靈の力とに滿ちた詩句や言葉がほとばしる。すると蒼穹までが應へを返すやう、四圍の海原も共鳴りしてどよめく。そしてふたたび、幸ひみちた靜寂に返る。

 やはらかな波の穗をくぐつて、輕舟は矢のやうに泛びただよふ。舟を送るのは空を吹く風ではなく、私たちみなの高鳴る心臟に舟は操られてゆく。恰も生あるもののやうに、私たちの心の向く方角へ從順に舳をかはす。

 島々は現はれ、島々は消える。それら半ば透明の魔法の島は、碧石や靑玉や、さまざまの晶玉の光を流す。

 島々の曲浦は、うつとりと夢の匂ひを私たちに送る。その島の一つは、白薔薇や鈴蘭を、玉なす雨と注ぎかける。またある島からは、長い尾をひいた虹色の鳥が、はたはたと舞ひたつ。

 鳥の群は頭上に飛びかひ、鈴蘭の花は、舷の滑肌(なゆはだ)をかすめながら、眞珠(あこや)なす海泡に溶けて入る。

 うかぶ花と舞ふ鳥のまにまに、幽かに妙なる樂音は漂ひ、そのなかには女の歌聲も聞きわけられる。

 あたりのものみな、大空も海原も、檣にはためく白帆も、艫に泡立つ水尾(みを)も、ひたすらに愛の言葉をものがたる。

 私たちみなの戀人らは、姿こそ見えぬが皆それぞれに、身近かに寄添つてゐる。一瞬、とざした眼を見ひらけば、そこに彼女の眼はきらめき、微笑が花をひらく。彼女の手はこの手を取つて、凋む秋のない常夏の國へと、優しげに牽く。

 ああ、瑠璃いろの國よ。私は夢にお前を見た。

             一八七八年六月

 

[やぶちゃん注:六段落目の「ほとばしる」は底本では「ほどばしる」。誤植と断じて、特異的に清音とした

「畫舫」「ぐわばう(がぼう)」は、本来は絵を描いたり、彩色を施したりした中国の遊覧船で、転じて、美しく飾った遊覧船を言う。

「長旒」「ちやうりう(ちょうりゅう)」と読む。幅が狭く丈の長い旗のこと。

「鵠(こふ)の鳥」ルビはママ。一見、コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属コウノトリ Ciconia boyciana のように読んでしまうが、原文は“Лебединой”で、これは「白鳥」のことで、中山訳も新版の岩波文庫訳も「白鳥」とする。無論、あのカモ目カモ科 Anserinae 亜科のハクチョウ類を指す。現在は「白鳥」という漢名が一般的だが、本邦では古代から「鵠」と書き、「くくひ・くぐひ(くくい・くぐい)」(清音が古い)の古称を持っており、古語で「鵠の鳥」と書いて「かふのとり」と読ませ、それで「くぐい」「白鳥」の意で用いてきた経緯がある。従って訳として誤りではない

「響たかい」「響き高い」。

「歡笑」「くわんせう(かんしょう)」喜び楽しんで笑うこと。

「泛び」「うかび」。

「舳」「へさき」。

「舷の滑肌(なゆはだ)」「ふなばたのなゆはだ」。読みはママ。何となく判らぬではないが、このルビような語は、まず、私は聴いたこともなく、使ったこともない。新版の岩波文庫では『なめらかな舟べり』とある。本詩篇は全体に佶屈聱牙な漢語が多過ぎ、本来、この詩篇の持つところの、陽光に輝くロケーションのワイドな大海原の航海の仮想(夢)の雰囲気が致命的に殺がれてしまっている。神西は恐らく一番、新改訳をしたかった一篇だったのではなかろうか?

「眞珠(あこや)なす」真珠のような。新版の岩波文庫では『真珠とまごう』とする。

「檣」「ほばしら」。

「艫」「とも」。

「凋む」「しぼむ」。

「常夏」「とこなつ」。

「牽く」「ひく」。]

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) キャベツ汁 | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 二人の富者 »