フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 老媼茶話巻之三 猪苗代の城化物 | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) しきゐ »

2017/10/07

トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 最後の會見


Saigono

   最後の會見

 

 嘗て私たちは親友であつた。けれども凶つ日が來て、二人は敵として袂を別つた。

 長い年月が經りた。圖らずも私は彼の住む町に來て、その病の篤いこと、私に會ひたがつてゐることを知つた。

 私は見舞ひに行つて、彼の部屋に通つた。二人の眼は合はさつた。

 これが昔の友であらうか。永年の病ひに見る影もなく寠れたこの男が。……

 眞黃な顏の色、寠れ窩んだ頰、隈もなく禿上つた頭、それに白い髯も殘り乏しく、わざと引裂いた簡衣(ルバーハ)一枚で坐つてゐる。一番輕い衣服の重みにも堪へないのだ。まるで骨までしやぶり盡したやうな手をぐいと差伸べ、全く聽きとれぬ數語を精一ぱいに囁いた。挨拶か叱責か、それさへも分らぬ。ただ、衰へた胸板が漸く高まり、わづかに燃え立つた兩眼の萎(な)え果てた瞳孔に、身を搾るやうな辛い淚が二しづくだけ浮んだ。

 私の胸は鹹(しほから)さで一杯になつた。すぐ傍の椅子に腰掛け、餘りの慘憺たる友の姿に吾にもあらず眼を伏せながら、私も手を差伸べた。

 けれど私には、握つたのが友の手だとは思へなかつた。

 脊の高い白衣の女が、音もなく二人の間に坐つてゐるやうな氣がした。長い衣が女の爪先から頭の先まで蔽ひ隱してゐる。その落窩んだ灰色の眼は虛無に見入り、蒼ざめた唇は冷やかに結ばれて、一語も發しない。

 この女が私たちの手を繫がせ、この女が私達を永遠に和解させたのだ。

 さう、死が二人を和解させたのだ。

             一八七八年四月

 

[やぶちゃん注:この挿絵は最後のクレジットは底本では最終行の下方に配されているが、これは最終行で、クレジットのみが改ページされることを嫌った出版社側の仕儀と採って、今まで同様、改行した。また、ここの挿絵は中山省三郎譯「散文詩」のものであるが、理由は不明ながら、一九五八年岩波文庫刊の神西清・池田健太郎訳「散文詩」には挿絵はない以下、訳者註。

『最後の會見』 ここに物語られてゐる昔の親友とは、有名な平民詩人ネクラーソフ(N.A.Nekrasov, 1821―77)である。彼は、トゥルゲーネフの作品の永年の發表機關であつた雜誌『同時代人』の主幹で、一八六〇年同誌に掲げられた『その前夜』評(ドブロリユボフの手になる)に對するトゥルゲーネフの誤解、次いで同六二年の『父と子事件』などを動機として、彼と袂を別つに至つた。二人の最後の會見は、一八七七年五月トゥルゲーネフがパリからぺテルブルグを訪れた際に、雙方の友人たちの斡旋により成立したもの、會見の席にあったネクラーソフ夫人の回想記は、この情景を別の方角から見たものとして興味がある。――「死の間際になつて、二人はめぐり會ふ運命だつたのです。トゥルゲーネフは、ふたりの共通の友人の口から、夫が不治の病の床にある由を聞き、和解のため訪問を望みました。けれども夫は大層衰弱してゐましたので、すぐ會つて貰ふ譯には參らず、私がそのお膳立の役に𢌞りました。トゥルゲーネフはもう來て、前房で待つて居りました。で私は夫に向いひ『トゥルゲーネフさんがお會ひしたいさうですが』と申しますと、夫は悲痛な笑ひ方をして、『勝手にさせるがいい。俺がどんな態[やぶちゃん注:「ざま」。]になったか、見たいのだらう』と答へました。そこで私は夫にガウンを着せ、肩を貸して寢室から食堂に連れ出しました。夫は食卓に就いて、流動物しか攝れないものですから、ビフテキの汁を啜りましたが、その姿は蒼ざめ瘦せ衰へて、見ろも恐ろしい位でした。私は窓の外を眺め、そこへ丁度トゥルゲーネフが見えた振りをして申しました、『さあ、トゥルゲーネフさんが見えました』暫くすると、トゥルゲーネフはシルクハツトを手に、背の高い身體を意氣揚々とそらせながら、丁度前房に隣つて[やぶちゃん注:「隣合」の脱字であろう。]ゐました食堂の扉口に姿を現しました。夫の姿を見ると、さすがにハツとしたらしく身を硬張らせました。一方夫の顏はと見ると、苦しさうな痙攣が掠めて過ぎました。言ひ樣のない心の激動に抗ふ力がもう無かつたものと見えます。……とても話をする力はないといふ意味を申したいらしく、瘦せ細つた手を上げて、トゥルゲーネフの方へ別れの身振りをしました。……トゥルゲーネフの顏も、矢張り激しい感動に歪んで居りましたが、無言で夫の方へ祝福の十字を切ると、そのまま扉口を出て行きました。この會見の間、一言も二人の口を漏れませんでしたが、お互に心の中ではどれほどの思ひでしたらう。……」

 

「凶つ」「まがつ」。災厄の。

「寠れた」「やつれた」。

「窩んだ」「くぼんだ」。]

« 老媼茶話巻之三 猪苗代の城化物 | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) しきゐ »