フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 水馬(かつをむし) | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 愛のみち »

2017/10/28

トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 獨り居のとき


Hirtoride

   獨り居のとき

 

      ――影法師

 

 獨り居のとき、何時までも人氣が無いと、ふと誰か部屋のなかに居て、同じ椅子に掛け、また背(そびら)に立つ氣配がする。

 その男の居る邊りを振返つて、じつと見つめると、もとより姿はなく、氣配さへも消えてしまふ。が、暫くすると、またまた氣配がしはじめる。

 時々、私は兩手頭を抱ヘて、その男のことを考へる。

 あれは誰だ、何者だ。萬更知らぬ同志ではない。向ふも私を知つてゐる。私の方でも知つてゐる。どうやらあの男は血續きらしい。しかも深い淵は二人を隔ててゐる。

 私はその男の聲も話も侍ち設けない。彼は身動きもせず、まるで啞のやうだ。それでゐて私に話しかける。何やら譯は分らないが、聞覺えのある話をする。その男は私の秘密を、殘らず知つてゐる。

 私はその男を怖れはせぬ。一緒に居るのは厭な氣がする。内心の生活に、立會人など無い方がよい。

 さう言ふものの私はその男に、赤の他人を感じるのでもない。もしやお前は、私のもう一つの自我ではあるまいか。私の過去の人格ではあるまいか。さうに違ひない、記憶に殘る過去の私と、現在の私との間を、深い淵が隔ててゐるではないか。

 その男は私の招きに應じて來るのではない。彼には彼の意志があるやうだ。

 兄弟よ、かうしてお互に孤獨の中に、じつと物も言はずにゐるのは、堪らないことではたいか。

 だが、もう暫くの辛抱だ。私が死ねば、二人は融け合へるだらう。過去の私と現在の私とは一つになつて、未來永劫の闇に沈まう。

            一八七九年十一月

 

[やぶちゃん注:一九五八年岩波文庫刊の神西清・池田健太郎訳「散文詩」版にはこの中山版の挿絵はない。

「私はその男の聲も話も侍ち設けない」「私はその男の声を聴きたいとか、況や、対話をしたいなどという思いなどは、これ、鼻っから、微塵も持っては、いない」という意味であろう。因みに、後の中山省三郎の訳では『私は彼から物音や言葉を期待してゐない』であり、一九五八年岩波文庫刊の神西清・池田健太郎訳では『私はその男の聲も話も期待しない』である。]

« 和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 水馬(かつをむし) | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 愛のみち »