イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳 対話
対話
ユングフラウも
フィンステラールホルンも、
いまだ人の足跡をとどめない。
アルプスのいただき。……をそり立つ崖のつらなり。……山なみのきわまるところ。
山々のうえ、無言で澄みかえる浅みどりの空。きびしく肌をさす寒気(かんき)。きらめき光る堅い雪はだ。その雪をつらぬいて、風にさらされ氷におおわれ、荒々しく立つ岩また岩。
天(あま)ぎわに、相対してそびえ立つ二つの巨岳、ふたりの巨人。ユングフラウとフィンステラールホルンと。
さてユングフラウが、隣人に話しかける。「何か変ったことはなくて? あなたのほうが、よく見えるでしょう。下界はどんなふうなの?」
またたくまに過ぎる幾千年。さてフィンステラールホルンが、ごうごうと答える。「密雲が地面をおおっている。……まあお待ち!」
またたくまに過ぎる、またも幾千年。
「さあ、こんどはどう?」と、ユングフラウ。
「こんどは見える。下界はあい変らずだ。まだらで、せせこましい。水は青く、森は黒く、ごたごたと積んだ石は灰いろだ。そのまわりに、あい変らず虫けらどもがうごめいている。 ほら、まだ一度もお前やおれを汚したことのない、あの二本足の虫けらさ。」
「人間のこと?」
「うん、その人間だ。」
またたくまに過ぎる幾千年。
「さあ、こんどはどう?」と、ユングフラウ。
「虫けらは、だいぶ減ったようだ」と、フィンステラールホルンがとどろく。「下界はだいぶ、はっきりしてきた。水はひいて、森もまばらだ。」
またたくまに過ぎる、またも幾千年。
「何が見えて?」と、ユングフラウ。
「おれたちの近所は、さっぱりしてきたようだ」と、答えるフィンステラールホルン。「だが、遠くの谷あいには、まだらが残っていて、何やらうごめいている。」
「で、こんどは?」と、またたくまに幾千年をへて、ユングフラウがきく。
「やっと、せいせいした」と、答えるフィンステラールホルン。「どこもかしこも、さっぱりした。どこを見てもまっ白だ。……見わたすかぎり、おれたちの雪だ。いちめん雪と氷だ。みんな凍ってしまった。これでいい、せいせいした。」
「よかったこと」と、ユングフラウが言う。「でもわたしたち、たんとおしゃぺりしたから、ひと眠りするとしましょうよ、おじいさん。」
「うん、そうだ。」
巨山はねむる。みどりに澄んだ空も、永遠にもだした大地のうえに眠る。
Ⅱ.1878
[やぶちゃん注:中山省三郎譯「散文詩」では「會話」。添え辞は、ブログでの不具合を考えて改行してある。
「ユングフラウ」スイスのベルン州ベルナー・オーバーラント地方にあるアルプス山脈の高峰(ユングフラウ山地の最高峰)。四千百五十八メートル。ドイツ語“Jungfrau”は、 「乙女」「処女」の意である。初登頂は一八一一年に成されている。
「フィンステラールホルン」“Finsteraarhorn”はユングフラウと同じくスイスのベルン州ベルナー・オーバーラント地方の最高峰。四千二百七十四メートル。アルプス山脈で三番目のピーク。公式な初登頂記録は一八二九年。ドイツ語の“Finster”は、「暗黒の」「不機嫌な」「不気味な・はっきりしない」という意。詩冒頭のエピグラフはそれ以前の誰かの謂いであるか、若しくはどちらもたかだか六十七年から五十年程前までは未踏峰であった事実を踏まえての、この詩全体が太古の時間を幻視しているツルゲーネフ自身の思いの現われであることの表明なのかもしれない。但し、底本の池田健太郎氏の注では、『この題辞は、一八七八年にあっては時代錯誤の感なしとしない。この頃までにユングフラウもフィンステラールホルンも、すでにたびたび踏破されていた。前者の初征服は一八一一年八月、より険岨と伝えられる後者の初登攀でさえ、翌一二年八月になされた。思うにこの題辞は、感情主義作家カラムジーンの『ロシア旅行者の手紙』にもとづくものか。一七八九年八月の「手紙」のなかで、カラムジーンはユングフラウにふれて言う。――「かしこにはいまだ人跡をとどめず」と』とある。池田氏のフィンステラールホルンの初踏破の違いは英語版ウィキの“Finsteraarhorn”によれば、ピーク認識の違いによるものと思われる。]
« イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳抄(改訳分十一篇)始動 / いなか | トップページ | イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳 乞食 »