和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 沙虱(すなじらみ)
すなしらみ 𧍲䗠 蓬活
地牌
沙虱
スアヽスエツ
本綱沙虱山水間多有甚細畧不可見色赤大不過蟣人
雨後入水中及草中踐沙必着人鑽入皮裏令人皮上如
芒針刺可以針挑取之正赤如丹不挑入肉三日之後寒
熱發瘡蟲漸入骨則殺人凡遇有此蟲處行還以火炙身
則出隨火去也今俗病風寒者皆以麻及桃柳枝刮其遍
身蓋始於刮沙病也其沙病初起如傷寒頭痛壯熱嘔惡
手足指末微厥或腹痛悶亂須臾殺人者謂之攪腸沙也
一種有沙蟲 卽毒蛇鱗甲中蟲蛇被苦毎入急水中碾
出人中其毒三日卽死此亦沙虱之類也
△按近頃【康熙年中】有書題號痧脹玉衡曰治痧症救人數万
而万病皆有交痧各修方甚詳仍知沙病流行也蓋異
國毒蛇毒蟲多也
*
すなじらみ 𧍲䗠〔(べんせん)〕
蓬活
地牌
沙虱
スアヽスエツ
「本綱」、沙虱は山水の間に多く有り。甚だ細にして畧ぼ見えるべからず。色、赤くして、大いさ、蟣(きかせ)に過ぎず。人、雨後、水中及び草の中に入りて沙を踐(ふ)めば、必ず、人に着きて、人に〔→の〕皮の裏〔(うち)〕に鑽(も)み入り、人の皮の上をして芒-針(はり)にて刺(さ)すがごとくならしむ。針を以つて之れを挑(は)ね取る。正赤なりこと、丹のごとし。挑ねざれば、肉に入りて、三日の後に寒熱し、瘡を發す。蟲、漸く骨に入れば、則ち、人を殺す。凡そ、此の蟲、有るの處に遇へば、行〔き〕還りに、火を以つて身を炙れば、則ち、出づ。火に隨ひて去るなり。今、俗、風寒を病む者、皆、麻(あさ)及び桃・柳の枝を以つて其の遍身を刮(こそ)げる〔は〕、蓋し、沙病を刮〔げる〕に始むるなり。其の沙病、初起〔は〕、傷寒のごとく頭痛・壯熱・嘔惡〔(わうあく)〕、手足の指の末、微かに厥〔(くゑつ)〕し、或いは、腹痛、悶亂して、須臾に人を殺すは、之れを「攪腸沙」と謂ふなり。
一種、「沙蟲」有り。 卽ち、毒蛇の鱗甲の中の蟲なり。蛇、苦しまらるれば、毎〔(つね)〕に急水の中に入りて碾(きし)り出だす。人、其毒に中〔(あた)〕れば、三日にして卽死す。此れも亦、沙虱の類なり。
△按ずるに、近頃【康熙年中。】、書、有り、題して「痧脹玉衡〔(さちやうぎよくかう)〕」と號す。曰く、『痧症を治して人を救ふこと、數万にして而〔(しか)も〕、〔そが〕万病に皆、痧を交〔(まぢ)〕ること有り』〔と〕。各々、修方、甚だ詳かなり。仍りて知んぬ、沙病〔の〕流行〔せることを〕。蓋し、異國には毒蛇・毒蟲、多ければなり。
[やぶちゃん注:私はこれを本邦産種に当てはめるならば、所謂、ツツガムシ(恙虫)病を媒介する、節足動物門
Arthropoda 鋏角亜門
Chelicerata 蛛形(クモ)綱
Arachnida ダニ目 Acari ツツガムシ科
Trombiculidae の特定のツツガムシ類に同定したい。但し、ツツガムシは日本だけでも八十種類以上(上位のツツガムシ科タクソンでは約百種)が棲息しているものの、ツツガムシ病を発症させるリケッチアを保有し、且つ、ヒトに吸着する性質を有する種はその中の数種類に過ぎないので、ツツガムシ全種を凶悪犯に仕立てぬようにしなくてはならない。ウィキの「ツツガムシ」によれば、『主に東アジア、東南アジアに分布する。成虫は赤色、幼虫はオレンジ色をしている。幼虫は野鼠の耳に寄生していることが多い。幼虫は脊椎動物寄生性で孵化後、生涯に一度だけ哺乳類などの皮膚に吸着して組織液、皮膚組織の崩壊物などを吸収する。十分摂食して脱落、脱皮した後の第一若虫、第二若虫および成虫には脊椎動物への寄生性はなく、昆虫の卵などを食べる』。〇・一%から三%『の個体が経卵感染によってツツガムシ病リケッチアを保菌しており、これに吸着されると』、『ツツガムシ病に感染する。保有するリケッチアの血清型は、種との関連性があることが知られ』る。『日本では、感染症法に基き』、『ツツガムシ病の症例を集計している』が、例えば二〇〇九年の報告症例は四百五十八件で死亡例は三件である。注意しなくてはならないのは、『俗に、ツツガムシが「無事である」という意味の「つつがない」(恙無い)という慣用句の語源とされるが、それは誤りで』、『「恙」(つつが)はもともと「病気」や「災難」という意味であり、それがない状態を指す言葉として「つつがない」という慣用句が生まれた。それとは別に原因不明の病気があり、その病気は「恙虫」(つつがむし)という妖怪に刺されたことによって発病すると信じられていた。後世になってからこの病気がダニの一種による感染症(ツツガムシ病)であることが判明し、そこから逆にこのダニがツツガムシと命名されたものである』ことである(下線太字やぶちゃん)。「国立感染症研究所」公式サイト内の解説によれば(アラビア数字を漢数字に代え、記号の一部を変更・省略した。下線はやぶちゃん)、『患者は、汚染地域の草むらなどで、有毒ダニの幼虫に吸着され』、『感染する。発生はダニの幼虫の活動時期と密接に関係するため、季節により消長がみられる。また、かつては山形県、秋田県、新潟県などで夏季に河川敷で感染する風土病であったが(古典型)、戦後新型ツツガ虫病の出現により北海道、沖縄など一部の地域を除いて全国で発生がみられるようになった』(私が若い頃の記憶に、流行地に行ったことがなく、山歩きなどもしていない愛知の若い女性の死亡例を思い出す。感染源は父親が新潟から購入した盆栽に着いていたツツガムシであったという驚きの真相が忘れられない)『ツツガムシは一世代に一度だけ、卵から孵化した後の幼虫期に哺乳動物に吸着し、組織液を吸う。その後は土壌中で昆虫の卵などを摂食して生活する。わが国でリケッチア(以下、菌)を媒介するのは』ツツガムシ科アカツツガムシ属『アカツツガムシ(Leptotrombidium
akamushi)、タテツツガムシ(L.
scutellare)、およびフトゲツツガムシ(L.
pallidum)の三種であり、それぞれのダニの〇・一〜三%が菌をもつ有毒ダニである。ヒトはこの有毒ダニに吸着されると感染する。吸着時間は一〜二日で、ダニから動物への菌の移行にはおよそ六時間以上が必要である。菌はダニからダニへ経卵感染により受け継がれ、菌をもたないダニ(無毒ダニ)が感染動物に吸着しても』、『菌を獲得できず、有毒ダニに』は『ならない。したがって、自然界で』齧歯類『などの動物はヒトへの感染増幅動物とはならず、ダニのライフ』・『サイクルを完結させるために重要となる』。『新型ツツガムシ病を媒介するタテツツガムシ、およびフトゲツツガムシは秋〜初冬に孵化するので、この時期に関東〜九州地方を中心に多くの発生がみられる。また、フトゲツツガムシは寒冷な気候に抵抗性であるので、その一部が越冬し、融雪とともに活動を再開するため、東北・北陸地方では春〜初夏にも発生がみられ、そこではこの時期の方が秋〜初冬より患者が多い。したがって全国でみると、年間に春〜初夏、および秋〜初冬の二つの発生ピークがみられる。また、古典型ツツガムシ病の原因となったアカツツガムシは現在』、『消滅したと考えられ、夏期に発生ピークはみられない』。『我が国では一九五〇年に伝染病予防法によるツツガムシ病の届け出が始まり、一九九九年四月からは』、『感染症法により』、『四類感染症全数把握疾患として届け出が継続されている。感染症法施行後の患者数をみると、一九九九年(四〜十二月)には五百八十八人、二〇〇〇年(一〜十二月)には急増して七五四人が報告された。二〇〇一 年には四百六十人に減少したが、今後の動向が注目される。また、毎年数人の死亡例も報告され、依然として命を脅かす疾病であることがうかがえる。また、ツツガムシ病は広くアジア、東南アジアにも存在しており、輸入感染症としても重要である』。「臨床症状」の項。『潜伏期は五〜十四日で、典型的な症例では』摂氏三十九度『以上の高熱を伴って発症し、皮膚には特徴的なダニの刺し口がみられ、その後』、『数日で体幹部を中心に発疹がみられるようになる』。『発熱、刺し口、発疹は主要三徴候とよばれ、およそ九十%以上の患者にみられる。また、患者の多くは倦怠感、頭痛を訴え、患者の半数には刺し口近傍の所属リンパ節、あるいは全身のリンパ節の腫脹がみられ』、『治療が遅れると』、『播種性血管内凝固をおこすことがあり、致死率が高い』。『発生時期がその年の気候により影響を受けること、わが国には夏〜秋に発生の多い日本紅斑熱が存在することなどから、年間を通して、本症を含むダニ媒介性リケッチア症を常に疑うことが重要である。また、ヒトの移動に伴い、汚染地域に出かけて感染し、帰宅後発症する例もあるので、汚染地域だけでなく広く全国 の医療機関で注意が必要である』とある。
ツツガムシ病の病原体はリケッチア(Rickettsia:以下に示すリケッチア科 Rickettsiaceae オリエンティア属 Orientia(旧リケッチア属)に属する微生物の総称。ヒトに発疹チフスや各種リケッチア症を発症させる細菌で、現在、二十六種が確認されている。ダニ等の節足動物を中間宿主とし、ウイルス同様、細胞外では増殖出来ない偏性細胞内寄生体。名称は発疹チフスの研究に従事して結果的にそれが原因で亡くなったアメリカの病理学者ハワード・テイラー リケッツ(Howard Taylor Ricketts 一八七一年~一九一〇年:元ペンシルヴェニア大学教授。一九〇六年、ロッキー山紅斑熱の研究を開始し、その二年後にマダニから病原性の微生物を発見、同時に野性動物の血液中からもリッケチアと命名されたこの微生物を見出だした。また、メキシコシティで発疹チフスの調査に出かけ、同病は一度かかると、免疫性を獲得することを発見したが、地方病性発疹熱を研究中、感染して死亡した。以上は日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」に拠った)の名に因む)で、
真正細菌界 Bacteria プロテオバクテリア門 Proteobacteria アルファプロテオバクテリア綱 Alphaproteobacteria リケッチア目 Rickettsiales リケッチア科 Rickettsiaceae オリエンティア属オリエンティア・ツツガムシ Orientia tsutsugamushi
であるが、多くの血清型を持ち、ウィキの「オリエンティア・ツツガムシ」によれば、『多数の血清型が報告されており、Karp 型(全感染例のおよそ 50% )、Gilliam 型(25%)、Kato 型(10% 以下)、Kawasaki 型』『の他』、『莫大な多様性が存在する。マレーシアの単一フィールドでは8つの血清型が報告されており』、『更に多くの型が報告され続けて』おり、『遺伝子的手法により、以前判明していたよりもさらに複雑であることが分かってきている(例えば、Gilliam 型は Gilliam 型と JG 型に細分化された)。ある血清型への感染は別の血清型への免疫を与えない(交叉免疫が無い)。したがって同一固体への感染が複数回繰り返されることがあり、ワクチン設計が複雑になる』のであるが、そもそもが、『ツツガムシ病の認可済みワクチンは現状』。『存在しない』。これは『Orientia
tsutsugamushi の各株間には莫大な抗原多様性があること、および交叉免疫が生じないことが明らかになっており、ツツガムシ病ワクチンが許容水準の予防を得るためには、地域内で見られる全ての株を予防できる必要がある。抗原の多様性のため、ある地域向けに開発されたワクチンは別の地域では予防にならないこともある。この困難のために、現実的なワクチンの製造努力は実を結んでいない』とある。
「沙虱」「本草綱目」では「沙蝨」の表記。
「甚だ細にして畧ぼ見えるべからず」ツツガムシ類の大きさは一ミリ以下と極めて微細である。
「蟣(きかせ)」シラミの子或いはシラミ。生物学的には昆虫綱咀顎目シラミ亜目 Anoplura のうちで、ヒトに寄生して吸血するヒトジラミ科 PediculidaeのヒトジラミPediculus
humanusの亜種アタマジラミ Pediculus humanus humanus・亜種コロモジラミ Pediculus humanus corporis の二亜種と、ケジラミ科 Pthiridae の、ケジラミ Phthirus
pubis。既出項「蝨」を参照。東洋文庫訳では『きざさ』とルビするが、これも「キカセ」に同じく、シラミ或いはその幼虫を指す古語(十世紀に編纂された「倭名類聚鈔」には「シラミの子」のことを「木佐々」(きささ)と称するとある)及び現行の方言。「キザシ」などとも称するから、総て同源であろう。
「踐(ふ)めば」踏めば。
「人に〔→の〕」「の」の方が読み易いので、かく、した。
「風寒」漢方で、寒冷に曝されたような症状を言う。
「初起」初期。
「傷寒」漢方で、高熱を伴う急性疾患を指す。腸チフスなど。
「壯熱」漢方で、高熱が続いたために風寒の邪気が人体の奥に入って熱を発する状態を指す。多汗や口の渇きなどの症状を伴うことが多い。
「嘔惡〔(わうあく)〕」気分が悪くなって嘔吐を伴う症状。
「厥〔(くゑつ)〕し」曲がり。東洋文庫訳割注は『ふるえることか』とするが、採らない。
「須臾に」時をおかず。
「攪腸沙」しかしこれはツツガムシ病というより、腸チフスやコレラ(後注参照)っぽい。
「沙蟲」「毒蛇の鱗甲の中の蟲なり」毒蛇に限らず、自然界に棲息する蛇類には多かれ少なかれ、ダニ類が寄生している。当該種学名を探し出すのは面倒なので、お許しあれ。
「苦しまらるれば」苦しめられると。
「急水」急流。
「碾(きし)り出だす」早い水流で、ダニを擦り落とす。
「康熙」一六六二年~一七二二年。「和漢三才図会」は正徳二(一七一二)年頃(自序クレジット)の完成。
「痧脹玉衡〔(さちやうぎよくかう)〕」東洋文庫書名注に、『三巻。後一巻。清の郭志邃(かくしすい)撰。伝染病』としての『痧(コレラ)の症状・治療法について述べたもの』とある。
「沙病」前注から考えると、良安はコレラ(「痧」)とツツガムシ病を混同してしまっていることになる。これは或いは単に「沙虱」と同じ「少」が構成用字である「痧」とを安易に同源の文字と考えた誤りではあるまいか?]