トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 二兄弟
二兄弟
幻に見たことである。
わたしの眼の前に二人の天使、つまり二つの精靈が現はれた。
ここに天使をわざわざ精靈と言ひかへたのは、二人とも衣らしいものは何一つ着けぬ裸身で、肩には長い丈夫さうな翼が生えてゐたからである。
二人ともまだ若い。その一人は稍〻肥り肉(じし)で、滑らかな皮膚と、房々した黑い捲髮を持つてゐる。濃い睫毛の下で、鳶色の眼が柔和さうに動く。愉しげなその眸には、どこか知ら柔媚と貪婪の色が見える。顏立はうつとりするほど美しいが、どことなく意地の惡い傲慢な所もある。眞紅な厚い唇は、心もち顫ヘてゐる。そして恰も權力ある者のやうに自信に滿ちた懶い微笑を浮べてゐる。きれいな花冕が艷(つや)やかな髮の上にかるく乘つて、こぼれ花は天鵞絨のやうに柔かな眉毛の邊に漂つてゐる。金の矢で留めた斑らな豹の皮が、まるまるした肩の先から腰の膨らみまで、ふわりと垂れてゐる。翼の羽は薔薇色を流し、その先の方は赤紫に光る鮮血に浸しでもしたやうに、紅くきらめく。折々、羽毛がはげしく顫ひ立つと、春の雨に似た快い銀の響がする。
もう一人は瘠せて、皮膚の色も黃ばんでゐる。息をつくたびに肋骨が仄かに見える。美しい渦を捲きもせずに眞直で、薄くなり初めた亞麻色の髮。蒼ざめた灰色の眼は、大きくまん圓に見開かれて、そこを迸るのは不安さうな、異樣にきらめく眸(まなざし)、半ば開いて、魚のやうな齒並を覗かせた小さな口許、引緊つた鷲鼻、一面に生毛の生えたしやくれ頤など、顏立は見るからに鋭い。かさかさなその唇は、これまで一度の微笑も浮べたこともないやうに見える。
それは端正な、怖しげな、無慈悲な顏だつた。(尤もあの美男の方も、優しく可愛らしい顏立ながら、慈悲の色は見えなかつた。)第二の若者の頭には、禳りも知らず折れ朽ちた麥の穗の數條が、色腿せた草の葉で編んで卷附けてある。腰には灰色の粗布をまとつて、鼠色に鈍(に)びた兩の翼を、靜かに脅かすやうに搖つてゐる。
この二人は一刻も離れられない親友と見えた。
互に肩を凭せかけ、第一の若者の柔かさうな片手は葡萄の房のやうに、相手の骨立つた肩先に懸つてゐる。第二の若者の細い手首は、瘦せこけた長い五本の指もろとも、相手の女のやうな胸のあたりを、蛇のやうに這つてゐる。
そして私には或る聲が聞えた。それはかう響いた。――
「お前の眼の前に立つのは『愛』と『飢』、血を分けた二人の兄弟だ。生くるもの總てに取つては、大切な二つの臺石だ。
「この世に生くるもの皆、食はんが爲に働き、生まんが爲に食ふ。
「『愛』と『飢』と、この二つのめざす所は一つだ。この世の生の絶えぬため。――己れの生、他人の生の差別を起える、遍在の生を絶やさぬため。」
一八七八年八月
[やぶちゃん注:最後の声の前二段落の末尾の鍵括弧閉じるがないのはママ。連続した同一の声の切れ目として自然な手法である。太字「しやくれ」は底本では傍点「ヽ」。
訳者註。
『精靈 守護精霊(ゲニイ)である。希臘羅馬兩教會と同じく、露西亞教會でも、人は生まれながらに善惡二體のゲニイを持つものとされてゐた。その姿は普通繪畫彫刻に二枚の翼あるものとして現される。』
「ゲニイ」とあるが、詩の原文の「精靈」に当たる箇所が“гения”となっている。гений(ゲェニヒ)は「古代ローマの守護神・人の運命を支配する霊(善霊・悪霊ともに含む)」の意。
「柔媚」は「じうび(じゅうび)」と読む。艶(なま)めかしいこと。媚(こ)び諂(へつら)うこと。
「懶い」「ものうい」。
「花冕」「くわべん(かべん)」。花を模した或いは実花製の冠(かんむり)であるが、後の描写から、実際の花で出来たそれである。
「天鵞絨」「ビロウド」或いは「ビロード」。
「鈍(に)びた」濃い鼠色を呈した。]
« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 新聞記者 | トップページ | 老媼茶話巻之三 血脈奇特 »