フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 鷓鴣(しやこ) | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 轢れて »

2017/10/29

トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) この上の惱みはあらじ


Nmd

   この上の惱みはあらじ

 

 青い空、綿毛のやうな雲、花の勾ひ。若者らの快い叫び。大いなる美術の工(わざ)の、光り輝く麗しさ。やさしい女の頰には幸福の笑ひ、魅するばかりのその眸。……それらみな、なんのために。

 二時間ごとの、役にも立たぬ苦い藥の一匙――私の用はそれだけだ。

             一八八二年六月

 

[やぶちゃん注:訳者註。

   *

『この上の惱みはあらじ』 原題は NESSUN MAGGIOR DOLORE である。『神曲』地獄篇第五歌一二一行以下、すなはちダンテが地獄の第二圏に至り、フランチエスカ・ダ・リミニに行逢つて語る條に、

  女いふ、「まがつ日のもと

  幸みてる日をかへりみる

  この上の惱はあらじ……」

とあるに基く。なほはじめはこの詩は『嗟嘆』STOSZSEUFZER と題された。

   *

註に出る「NESSUN MAGGIOR DOLORE」という題名は実際にはダンテの原文ではNessun maggior dolore che ricordarsi del tempo felice nella miseria.と続き、イタリア語で「逆境にあって幸せな時代を思い出すこと程つらいことはない。」といった意味である。シチュエーションは次の注を参照されたいが、昭和六二(一九八七)年集英社刊寿岳文章訳「神曲」の訳では、地獄の苦界の只中にいる彼女がダンテの『フランチェスカよ、あなたの苦患(くげん)は、悲しさと憐れみゆえに、私の涙をひき出す。/だがまず語りたまえ。甘美なためいきの折ふし、何より、どんなきっかけで、定かでない胸の思いを恋とは知れる?』という問いに対する答えの冒頭で、『みじめな境遇に在(あ)って、しあわせの時を想いおこすより悲しきは無し。』と訳される。以下、フランチェスカはパオロ・マルテスタとのなれそめを語る。なお、特にこの台詞について寿岳氏は以下の注を附している。『ダンテは多くの古典をふまえてこれらの言葉を書いたと考えられるが、ポエティウス(四八〇-五二四)の『哲学の慰め』二の四、三-六行とのかかわりは最も深い。』。「フランチエスカ・ダ・リミニ」についても寿岳文章訳「神曲」の脚注を引用しておく。ダンテがヴィルジリオに『つねに離れず、頬よせて、いともかろがろと風を御するかに見える、あの二人とこそ語りたい。』の「二人」に附された注である。『フランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マルテスタ。北イタリアのラヴェンナ城主グイド・ミノーレ・ポレンタの娘フランチェスカは隣国の城主で狂暴かつ醜男ジャンチオット・マラテスタと一二七五年頃政略結婚させられた。初めジャンチオットは結婚の不成立をおそれ、眉目秀麗の弟パオロを身代わりに立てたが、婚後事実を知ったフランチェスカのパオロに対する恋情はいよいよつのり、フランチェスカにはジャンチオットとの間にできた九歳の娘が、そしてパオロにも二人の息子があったにもかかわらず、一二八五年頃のある日、ジャンチオットの不在を見すまして密会していたところ、不意に帰宅したジャンチオットにより、二人は殺された。フランチェスカはダンテがラヴェンナで客となっていたグイド・ノヴェロの伯母なので、特に親近の感が強かったに違いない。(後略)』。次に「STOSZSEUFZER」であるが、これはドイツ語で、正しくはエスツェットを用いて「Stoßseufzer」(シュトース・ゾイフツァ)と綴る。「深いため息」「危急の際の短い祈り」という意味である。]

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 鷓鴣(しやこ) | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 轢れて »