フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳 「うるわしく、さわやかなりし、ばらの花……」 | トップページ | イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳 とどまれ! »

2017/10/02

イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳 そのひと


Nn

 

  そのひと

 

しゃなりしゃなりと、足どり静か、そなたは浮世の道をゆく。涙もみせず、笑(え)みもせず、何を見ようがそしらぬ目つき、つんと澄ました憎らしさ。

気だてもよければ、心もさとく……いっさいがっさい無縁のよそごと、男も女も縁なき衆生(しゅじょう)。

見れば見るほど、そなたの美しさ。――器量じまんか、じまんでないか、心のうらはだれに見せぬ。生まれついての薄情もので、よそ様の情けなどにはすがり申さぬ。

ゆきずりに、投げるひとみは影ふかけれど、想いのふかい目ではない。よく澄んだ底をのぞけば、からっぼだ。

かくて行く、シャンゼリゼエの大通り、グルックの不粋な楽(がく)のしらべにつれて、よろこびもなく悔いもなく、やさしい影が過ぎてゆく。
                 
.1879 

 

[やぶちゃん注:原題はキリル文字“H. H.”(ラテン文字転写:“N.N.”)。これはロシア語で匿名氏、何某を示すのものか? 識者の御教授を乞う。【二〇一九年五月十五日追記:現在、ブログで進行中の生田春月訳の生田の註釈で解明した。これはラテン語「Nomen nescio」の略で、「ノーメン・ネスキオー」と発音し、「Nomen」はラテン語で「名」、「nescio」は「知らない・認識しない」の意。匿名にした「何某(なにがし)」的謂いである。】。さて、以下は私の勝手な想像であるが、この「そのひと」なる女性は、ツルゲーネフのパトロンであった評論家にしてイタリア座の劇場総支配人ルイ・ヴィアルドー Louis Viardot(一八〇〇年~一八八三年)の妻で、著名なオペラ歌手であり、そうして、実はツルゲーネフの「思い人」でもあったルイーズ・ポーリーヌ・マリー・ヘンリッテ=ヴィアルドー Louise Pauline Marie Héritte-Viardot(一八二一年~一九一〇年:ツルゲーネフより三歳歳下)で、彼女への秘やかな愛憎こもごもの思いを表現したものではあるまいか?

「グルック」クリストフ・ヴィリバルト・フォン・グルック(Christoph Willibald von Gluck 一七一四年~一七八七年)。オーストリア及びフランスを活動拠点として、主にオペラを手がけた音楽家である。代表作は歌劇Orfeo ed Euridice(オルフェオとエウリディーチェ)で、特にその間奏曲「精霊たちの踊り」が著名である。底本の池田健太郎氏の注によれば、この「不粋な楽(がく)のしらべ」とは、そのOrfeo ed Euridiceの『第二幕を指』し、『シャンゼリゼ大通り(よみ国)の場、死者の亡霊が合唱する』それを意味しているとする。]

« イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳 「うるわしく、さわやかなりし、ばらの花……」 | トップページ | イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳 とどまれ! »