トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 薔薇
薔薇
八月の末。もう秋は、戸口に來てゐる。
日は落ちようとして、今しがた雷鳴も稻妻も伴はぬ夕立が、見遙かす一帶の平原をさつと走り過ぎたばかり。
家前の庭は、落日の色と溢れる雨水とに滿ちて、燃え立ち、また煙る。
彼女は客間の卓に肘をついて、何かの思ひに沈みながら、半開きの扉越しに凝然と庭に見入つてゐる。
私は知る、彼女の胸に去來する思ひを。私は知る、彼女がこの瞬間、よし苦(にが)いにせよ所詮は束の間の鬪ひののち、もはや永久に制御し得ぬ或る感情に身を任せてゐることを。
ふと彼女は身を起すと、足早に庭に下りて姿を消した。
一時間たち、二時間たつた。けれど彼女は歸つて來ない。
そこで私も庭に下りて、彼女が行つたと思はれる並木道へ足を向けた。
とうに日は暮れて、夕闇の色があたりに濃い。が、水を含んだ小徑の砂に、何か圓く小さなものが、流れ寄る狹霧を透してくつきりと紅い。
私は身をかがめた。見るとそれは、開いたばかりの爽やかな薔薇の花だつた。
二時間まへに彼女の胸に見たその花を、どうして見忘れよう。……
私は泥土の中の花を、大切に拾ひ上げた。そのまま客間に引返して、彼女が坐るすぐ眼の前の卓にのせた。
やがで彼女が歸つて來て、そつと部屋を橫切ると、いつもの椅子に腰を下した。
その顏は前より蒼ざめて、却つていきいきにてゐた。思ひなしか小さく見える眼を伏せて、堪らなく愉しげな樣子で四圍(あたり)を見まはした。
彼女は薔薇に眼をとめて、それを手に取りあげた。暫くは摧(くだ)け汚れた花片を眺めてゐたが、やがて眸(まなざし)を私に轉じた。思ひがけずじつと佇んだその眼に、淚が光つた。
「なぜ泣くのです」と私は聞いた。
「この花を御覽なさい。なんて姿になつたのでせう。」
ふと私は、何か深刻なことが言ひたくなつた。
「その花の汚れは、貴女の淚が洗ふでせう」と、私は表情たつぷりの文句を吐いた。
「淚は洗ひなどしませんわ。淚は燒いちまひますの」と彼女は答へて、煖爐の方を振向くと、消えかけた炎に薔薇を投げた。
「でも、火の方がもつとよく燒いて呉れるわ」――挑むやうにさう言ひ切つて、まだ淚のきらめいてゐる美しい眼で、につと笑つた。
私はさとつた、彼女もやつぱり火に燒かれたのだといふことを。
一八七八九年四月
« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 勞働者と白い手の人――對話 | トップページ | 和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 蜈蚣(むかで) »