フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 勞働者と白い手の人――對話 | トップページ | 和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 蜈蚣(むかで) »

2017/10/05

トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 薔薇


Barasa

   薔薇

 

 八月の末。もう秋は、戸口に來てゐる。

 日は落ちようとして、今しがた雷鳴も稻妻も伴はぬ夕立が、見遙かす一帶の平原をさつと走り過ぎたばかり。

 家前の庭は、落日の色と溢れる雨水とに滿ちて、燃え立ち、また煙る。

 彼女は客間の卓に肘をついて、何かの思ひに沈みながら、半開きの扉越しに凝然と庭に見入つてゐる。

 私は知る、彼女の胸に去來する思ひを。私は知る、彼女がこの瞬間、よし苦(にが)いにせよ所詮は束の間の鬪ひののち、もはや永久に制御し得ぬ或る感情に身を任せてゐることを。

 ふと彼女は身を起すと、足早に庭に下りて姿を消した。

 一時間たち、二時間たつた。けれど彼女は歸つて來ない。

 そこで私も庭に下りて、彼女が行つたと思はれる並木道へ足を向けた。

 とうに日は暮れて、夕闇の色があたりに濃い。が、水を含んだ小徑の砂に、何か圓く小さなものが、流れ寄る狹霧を透してくつきりと紅い。

 私は身をかがめた。見るとそれは、開いたばかりの爽やかな薔薇の花だつた。

 二時間まへに彼女の胸に見たその花を、どうして見忘れよう。……

 私は泥土の中の花を、大切に拾ひ上げた。そのまま客間に引返して、彼女が坐るすぐ眼の前の卓にのせた。

 やがで彼女が歸つて來て、そつと部屋を橫切ると、いつもの椅子に腰を下した。

 その顏は前より蒼ざめて、却つていきいきにてゐた。思ひなしか小さく見える眼を伏せて、堪らなく愉しげな樣子で四圍(あたり)を見まはした。

 彼女は薔薇に眼をとめて、それを手に取りあげた。暫くは摧(くだ)け汚れた花片を眺めてゐたが、やがて眸(まなざし)を私に轉じた。思ひがけずじつと佇んだその眼に、淚が光つた。

 「なぜ泣くのです」と私は聞いた。

 「この花を御覽なさい。なんて姿になつたのでせう。」

 ふと私は、何か深刻なことが言ひたくなつた。

 「その花の汚れは、貴女の淚が洗ふでせう」と、私は表情たつぷりの文句を吐いた。

 「淚は洗ひなどしませんわ。淚は燒いちまひますの」と彼女は答へて、煖爐の方を振向くと、消えかけた炎に薔薇を投げた。

 「でも、火の方がもつとよく燒いて呉れるわ」――挑むやうにさう言ひ切つて、まだ淚のきらめいてゐる美しい眼で、につと笑つた。

 私はさとつた、彼女もやつぱり火に燒かれたのだといふことを。

            一八七八九年四月

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 勞働者と白い手の人――對話 | トップページ | 和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 蜈蚣(むかで) »