トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) スフィンクス
スフィンクス
黃灰色の、きしめく沙。上面(うはつら)は崩れ易く脆く、下の層は固い、その沙が、見わたす限り涯もなく。
沙漠――この屍灰の大海原のうへ、埃及のスフィンクスは、巨大な頭を擡げる。
その突出して巨きな唇、上向きに擴がつて靜かに動かぬ鼻孔、また二つの弧を高々と刻む眉の下に、半ば醒め半ば夢みる切れ長の眼。それら皆、何を語らうとするのか。
それは、何事かを語らうとする。現に語りつつさへある。が然し、ひとりエディプスのみその謎語を解き、その言葉なき言葉をさとる。
おお、しかし、私もどうやら、こんな面相は見覺えがある樣だ。尤も、埃及的な所は全く無いけれど。……
白皙の卑(ひく)い額、秀でた頰骨、段のない短小な鼻、皓い齒並のきれいな口許、軟かな口髭、縮れた頰鬚、遠く離れ離れに附いた小つぽけな眼、さて頭には天然の櫛目に割れた蓬々の髮をいただくお前……カルプよ、シードルよ、セミヨンよ。ヤロスラーフの、リャザンの土百姓、私の兄弟、紛れもないロシヤの骨肉よ。お前も何時の間にか、スフィンクスの仲間入りをしてゐたのか。
お前も、何かを語らうとするのか。さう、お前も亦、スフィンクスなのだ。
お前の、その色艶のない、しかし雍奥深い眼……それも亦、何事かを語る。……矢張り言葉のない言葉を、昔ながらの謎語を。
だが、お前のエディプスは何處なのだ。
お前、全ロシヤのスフィンクスよ。お前のエディプスになるには百姓帽子を被つただけでは、惜しいかなまだ足りぬ。
一八七八年十二月
[やぶちゃん注:訳者註。
*
百姓帽子を被つただけでは云々 この句は當時のスラブ派の人々に向つて投げられた鋭い諷刺である。すなわち同派の人々が、ともすれば好んでお國振りの百姓の服裝をするのが、トゥルゲーネフの眼にはいたずらに民衆の歡心を買はうとする淺薄な努力とうつつたのである。
*
中山省三郎氏譯「散文詩」の註では、この「百姓帽子」に『國粹一點ばりのスラヴ主義者たちを諷したもの』とする。なお、本詩を理解する一助になろうかと思われる事蹟を、サイト「ロシア文学」の「ツルゲーネフの伝記」から引用する。当時、ドイツにいたツルゲーネフは一八六七年、『小説「煙」を発表、ロシアにおける全てのスラヴ主義者と、あらゆる保守的な宗教思想を攻撃した。ロシアの多くの人々は、彼がヨーロッパに身売りし』、『祖国との接触を失ったとして非難し、同年彼を訪れたドストエフスキーも、彼を母国の中傷家として攻撃している』。その後、一八七七年(既にイギリスを経てフランスに移り住んでいた)、七『年間の準備の末に成った小説「処女地」が発表された。これはツルゲーネフの最長の作品であり、数多い世代研究の』一『つである。今度は』一八七〇『年代のナロードニキ運動が扱われ、父親たちの無益な饒舌と空虚な理想主義に飽いた若い彼らが行動を決意するのである』。『この作品はヨーロッパではベストセラーになったものの、ロシアでは全ての派から断罪された。この不評に起因する落胆と厭世的気分は』一八七八年に『執筆した』本「散文詩」『に反映している』。本詩が、まさに、そうした詩の一篇であることは疑いない。
「埃及」「エヂ(ジ)プト」。
「蓬々」「ほうほう」。髪が伸びて乱れているさま。
「カルプよ、シードルよ、セミヨンよ。」原文は“Карп, Сидор, Семен,”。ロシアの一般的な庶民的な名前と思われる。
「ヤロスラーフの、リャザンの、」リャザン(Рязань)は現在のロシア連邦リャザン州の州都。ロシア古代・中世史では馴染み深い地名で(但し、それらに登場するリャザンは現在「スターラヤ・リャザン」(古リャザン)と呼ばれる、現リャザンの南東に位置する別な場所であった)、オカ川(ヴォルガ川最大の支流)の右岸に位置する重要な河港でもある。ヤロスラーフ(Ярослав)は、かつてここに首都機能を置いたリャザン公国がヤロスラーフ賢公(Ярославль 九七八年~一〇五四年:キエフ大公。キエフ公国にキリスト教を布教し、法典編纂・文藝振興を行ったことから「ムードリ」(賢公)と呼称された)の血を受け継いでいるので、このように呼んだものか。なお、一九〇四年にはこのリャザンにロシア最初の社会民主主義グループが誕生していることは、この詩の注として明記しておいてよいであろう。]
« 老媼茶話巻之三 杜若屋敷 | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) ニンフ »