フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 何を思ふだらうか | トップページ | 老媼茶話巻之三 如丹亡靈 / 老媼茶話巻之三~了 »

2017/10/17

トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 「爽やかに美はしかりし花さうび……」


Ikabakari

   「爽やかに美はしかりし花さうび……」

 

 今では何に出てゐたかも覺えてゐない、遠い遠い昔のことだ。私はひとつの詩を讀んだ。

 それも間もなく忘れてしまひ、一行目だけが記憶にのこつた、――

 

   爽(さわ)やかに美はしかりし花薔薇……

 

 いまは冬、雪は窓硝子に張りき、暗い部屋には蠟燭が一本燃えてゐる。その片隅に、かじかんで坐つてゐる私の心に、鳴りまたひびく、――

 

   爽やかに美はしかりし花さうび……

 

 郊外にあるロシヤ風の別莊の、低い窓に對してゐる自分の姿が浮びあがる。靜かな夏の夕べは、うつろひながら夜に溶けいらうとし、晝の暑さのまだのこる空氣には、木犀草(レゼダ)と菩提樹の花が匂ふ。窓邊には少女がひとり坐つて、さし伸べた兩の腕に身をもたせ、頸(うなじ)を肩さきに埋めてゐる。おし默つてじつと空に見いる姿は、夕星のきらめき出るのを待つてゐるやう。物思はしげなその眸は、なんと素直(すなほ)な感動に滿ちてゐるのだらう。半ば開いて物問ひたげな唇は、なんといふ無邪氣さで心に觸れて來るのだらう。まだ花のひらききらず、心の亂れも知らぬ胸の、なんと安らかな息づき。幼な顏のまだ失せきらぬ面立(をもだち)なんといふ優しさ、また淸らかさ。私は話しかけようともせずに、愛(いと)しさに鳴る自分の胸の鼓動を聽いてゐる、――

 

   さわやかに美はしかりし花さうび……

 

 部屋のなかは、いよいよ暗くなつてくる。燃え盡きかかる蠟燭は淋しくはじけ、ひくい天井に影は搖れ走り、壁の外には霜の罅破(ひわ)れる音がする。そして、退屈な老人のつぶやきが聞える……

 

   さわやかに美はしかりし花さうび……

 

 また別の面影が眼の前に立ちあがる。……田舍暮らしの樂しい團欒、そのさざめき。ブロンド色の頭が二つ互ひにくつつき合ひながら、住んだ眸をはにかみもせず私に送る。眞紅な頰は笑ひを堪(こら)へて波だち、腕と腕とは仲よく組んで、立てる無邪氣な聲音もひとつに絡みあふ。その向ふ、居心地のいい室の奧には、やはり若さにあふれる別の手が、指もつれしながら古ピアノの鍵盤をたたいてゐるランネルのランネルのワルツの曲の合間には、家長然と納つたサモワルのつぶやき聲もする……

 

   さわやかに美はしかりし花さうび……

 

 蠟燭は朧ろに消えかかる。……誰だ、そこで陰にこもつた嗄れ聲で咳き入るのは。足もとには、私にとつて唯ひとりの伴侶の老犬が蹲り、身をすり寄せて顫へてゐる。ああ寒い、凍えさうだ。……みんた死んだ、死んでしまつた、……

 

   さはやかに美しかりし花さうび……

             一八七九年九月

 

[やぶちゃん注:最初の本文引用の「薔薇」はママ。訳者註が二つある。因みに、訳注記号は表題に附されてあるから、註の頭の引用部分は、「花薔薇」ではなく、「花さうび」でないと、厳密にはおかしい。

   *

『爽やかに美はしかりし花薔薇……』この表題は、諷刺詩人ミヤトリヨフP. Miyatoliov,1796―1844の詩句を借りたもの。その『薔薇』 Roza の第一聯に――

 

  爽やかに美はしかりし花さうび

  わが園にうつし咲かせて心たのしも、

  春あさく置くつゆ霜のしげくして

  しも朽つるひたに厭ふと心うれたし。

   *

ランネル 墺太利の作曲家 Joseph Franz Karl Lanner 1801―1843

   *

本篇は新改訳「うるわしく、さわやかなりし、ばらの花……」がある。そちらでオリジナルに私が細かな注を附してあるので、そちらも是非、参照されたい。

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 何を思ふだらうか | トップページ | 老媼茶話巻之三 如丹亡靈 / 老媼茶話巻之三~了 »