フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳 ある娘に | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」神西清訳(第一次全篇改訳)昭和二三(一九四八)年斎藤書店刊を国立国会図書館デジタルコレクションに発見せり! »

2017/10/02

イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳 われ行きぬ、峰のあいだを /神西清改訳分~了



Watasihatakaiyama
 

  われ行きぬ、峰のあいだを 

 

われ行きぬ、峰のあいだを

われ行きぬ、峰のあいだを

谷のみち、清きながれを。……

まなかいに見ゆるものみな

ささやくはただ一つこと、――

人ありてこの身を恋うと!

そのほかはなべて忘れぬ! 

 

青ぞらは、かがやきみちて、

葉のそよぎ、小鳥のうたや……

ゆきかいのしげきわた雲

ながれては行方(ゆくえ)しらじら。……

あたりみな幸(さち)をいぶけど

この身はた、何うらやまん。 

 

わたつみの波もさながら

身は揺るる波のひろびろ!

哀楽をとおくさかれる

静もりに胸もはろばろ。……

いつ知らずわれ忘られて

おもえらく、この世の王(きみ)と!

 

などはやく命たえせぬ?

などふたり生(せい)をつなげる?

年かわり……星はうつれど

おろかしきかの良き日々に

いやまさる幸(さち)もひかりも

消(け)ぬ雲と絶えてあるなく。

                 
.1878

[やぶちゃん注:中山省三郎譯「散文詩」では「私は高い山々の間を行くのであつた」。本詩は文語定型訳であるからして、正字・歴史的仮名遣表記が相応しい。以下に恣意的にそうしたものを掲げておく。

   *

 

  われ行きぬ、峰のあひだを

 

われ行きぬ、峰のあひだを

われ行きぬ、峰のあひだを

谷のみち、淸きながれを。……

まなかひに見ゆるものみな

ささやくはただ一つこと、――

人ありてこの身を戀ふと!

そのほかはなべて忘れぬ! 

 

靑ぞらは、かがやきみちて、

葉のそよぎ、小鳥のうたや……

ゆきかひのしげきわた雲

ながれては行方(ゆくへ)しらじら。……

あたりみな幸(さち)をいぶけど

この身はた、何うらやまん。

 

わたつみの波もさながら

身は搖るる波のひろびろ!

哀樂をとほくさかれる

靜もりに胸もはろばろ。……

いつ知らずわれ忘られて

おもへらく、この世の王(きみ)と! 

 

などはやく命たえせぬ?

などふたり生(せい)をつなげる?

年かはり……星はうつれど

おろかしきかの良き日々に

いやまさる幸(さち)もひかりも

消(け)ぬ雲と絕えてあるなく。 

   *

「まなかい」「目交い」「眼間(まなかい)」で、「目の先・目の前」の意。

「いぶけど」「息吹(いぶ)く」「気吹(いぶ)く」で原義は「息を吹く・呼吸する」の意。ここは「思いっきり味わう・謳歌する」の謂いであろう。]

« イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ作「散文詩」神西清訳 ある娘に | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」神西清訳(第一次全篇改訳)昭和二三(一九四八)年斎藤書店刊を国立国会図書館デジタルコレクションに発見せり! »