フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 敵と友 | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 岩 »

2017/10/14

トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) キリスト


Kirisuto

   キリスト

 

 自分がまるで子供になつて、天井の低い村の教會にゐる夢を見た。古びた聖像の前に細い蠟燭が幾本か、ちらちらと赤い舌を動かしてゐる。

 その炎の一つ一つは、虹のやうな暈(かさ)を着てゐる會堂の中はぼんやりと薄暗い。が、多勢の人々が私の前に立つてゐる。

 みな紅毛の、百姓頭ばかりだつた。それが時とともに、搖れたり下つたり、また上つたりするやうな、そよそよと渡る夏の微風に靡く、重い麥の穗に似てゐた。

 不意に誰かしら、後の方から步み寄つて、私と並んで立つた。

 私は振向いて見なかつたが、蟲の知らせでその人こそキリストだと覺つた。

 感動や好奇心や恐怖や、色々な氣持が私の胸を一杯にした。

 私は思ひ切つて、隣りの人の顏を見た。

 當り前の顏だつた。そこらの人の顏とよく似た顏だつた。物靜かな眼でまじまじと、稍〻上を見てゐる。唇は閉ぢてゐるが、強く結んでゐるのではなくて、下唇のうへに上唇が休んでゐる樣に見える。短い顎髯が二つに分れてゐる。兩手は胸に組合はせて、ぴくりともしない。着物は皆と同じである。

 「これがキリストで堪るものか」と私は思つた、「こんな平凡な、當り前の男が。そんな事があるものか。」

 私は外方(そつぽ)を向いた。けれど。その平凡な男から眼を外らさぬ中に、並んでゐる男は矢張りキリストなのだと感じた。

 私はまた勇氣を出して振返つた。そして又も、普通の人間と少しも變らぬ平凡な顏を見出した。ただ見知らぬだけである。

 すると急に悲しくなつて眼が覺めた。そしてやつと、普通の人間と少しも變らぬ顏こそ、キリストの顏なのだとさとつた。

            一八七八年十二月

 

[やぶちゃん注:「靡く」「なびく」。

「これがキリストで堪るものか」の「堪る」は「たまる」と読む。「溜まる」と同語源で、「こらえる・がまんする・保ちつづける」であるが、「そんことになったら、たまったもんじゃない!」などと下に打消表現を伴って用いることが殆んどである(ここも反語による否定表現)。「こんな平凡な顏の輩(やから)がキリストであってたまるもんか!」の意である。]

« トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 敵と友 | トップページ | トゥルゲーネフ「散文詩」全篇 神西清個人訳(第一次改訳) 岩 »