フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 江戸川乱歩 孤島の鬼(27) 岩屋島 | トップページ | 江戸川乱歩 孤島の鬼(28) 諸戸屋敷 »

2017/11/13

和漢三才圖會第四十一 水禽類 鴇(のがん)〔種としての「ノガン」〕

 

Nogan

 

のがん   獨豹【以有豹

         文名】

【音保】

      【性羣居如雁

       有行列故字

       從※※音保

       相次也】

パ◦ウ      俗云野雁

[やぶちゃん注:「※」=(上)「七」+(下)「十」。「鴇」の(へん)の部分。]

 

本綱鴇水鳥似鴈有豹文性羣居有行列無后趾不木止

其飛肅肅其食齡肥腯多脂肉純雌無雄與他鳥合或云

見鷙鳥激糞射之其毛自脱也閩語云鴇無舌兔無脾禮

記云不食鴇奥【奥者

△按鴇俗云野鴈也頭頸灰白色觜端黑其背有黃赤紫

 豹文翮深黒腹正白脚掌蒼黑無后趾及蹼九州捕之

 作楊弓箭羽或茶會帚其彪一文字者貴也三才圖會

 云鴇性淫而無定匹故今指老妓曰老鴇【據此則非全無雄者而性

 多淫者】

 

 

のがん   獨豹【豹文〔(へうもん)〕有る

         を以つて名づく。】

【音、「保」。】

      【性、羣居して、雁のごとく、

       行列、有り。故に字、「※」に

       從〔(よ)〕る。「※」は、音、

       「保」。「相〔ひ〕次〔(つ)ぐ〕」〔の意〕なり。】

ウ      俗に「野雁」と云ふ。

[やぶちゃん注:「※」=(上)「七」+(下)「十」。「鴇」の(へん)の部分。]

 

「本綱」、鴇は水鳥、鴈に似て、豹文、有り。性、羣居して、行列、有り。后(うしろ)の趾(つめ)、無く、木に止まれず。其の飛ぶこと、肅肅たり。其れ、食〔ふに〕、齡(にれか)む。肥〔え〕腯〔(ふと)りて〕脂肉〔(あぶらにく)〕多く、純雌〔(じゆんし)〕にして、雄、無し。他鳥と合〔(まぢ)〕ふ。或いは云ふ、鷙鳥〔(してう)〕を見〔れば〕糞を激〔しくして〕之れを射る〔と〕。其の毛、自〔(おのづか)〕ら脱〔(ぬけ)〕る。閩語〔(びんご)〕に云はく、『鴇に、舌、無く、兔〔(うさぎ)〕に、脾、無し』〔と〕。「禮記」に云はく、『鴇の奥は食せず』【「奥」とは「胵〔(いぶくろ)〕」なり。】〔と〕。

△按ずるに、鴇、俗に「野鴈」と云ふ。頭・頸、灰白色。觜の端、黑く、其の背、黃・赤・紫の豹文、有り。翮〔(はねもと)〕、深黒。腹、正白。脚・掌、蒼黑にして、后趾〔(うしろあし)〕及び蹼(みづかき)無し。九州、之れを捕へて、楊弓〔(やうきゆう)〕の箭羽〔(やばね)〕或いは茶會の帚〔(はうき)〕と作〔(な)〕す。其の彪(ふ)、一文字の者、貴(たか)し。「三才圖會」に云はく、『鴇、性、淫にして定まれる匹〔(つれあひ)〕、無し。故に今、老妓を指〔(さ)〕して「老鴇〔(らうほ)〕」と曰ふ』〔と〕【此れに據れば、則ち、全く雄無き者に非ずして、性に多淫なる者〔なり〕。】。

 

[やぶちゃん注:野生の雁(がん)というとんでもない広義の意ではなく、全く単独で、一属一種を成す、鳥綱 Avesノガン(野雁)目 Otidiformesノガン科 Otididaeノガン属ノガン Otis tarda であるので注意されたい。ウィキの「ノガン」によれば、「山七面鳥」とも呼ばれる。中国東部・モンゴル・ロシア南西部に分布し、夏季にロシア南西部で繁殖、冬季に中国方向へ南下して越冬する亜種 Otis tarda dybowskii が、日本には『迷鳥として主に冬に記録されている。記録は、北海道から沖縄県まで各地』まで広がる。全長はで一メートル前後、で七十五~八十センチメートル、翼開長は百九十から二百六十センチメートル、体重はで十八キログラム、で三~五キログラムとノガン科では最重量種で、『上面は黄褐色や赤褐色の羽毛で被われ、黒い横縞が入る。頭部から胸部が淡褐色、腹部は白い羽毛で被われる。翼は白く、初列風切全体、次列風切と三列風切の先端は黒い』。『虹彩は褐色。嘴はやや短く扁平。嘴や後肢の色彩は灰褐色』。『幼鳥は全身の羽毛が淡褐色みを帯びる。オスの成鳥は頭部から頸部が明灰色で被われる。また』、『繁殖期になると』、『胸部が赤褐色の羽毛で覆われ、嘴の基部側面から後方へ羽毛が伸張する。また』、『オスは喉袋が発達する』。『半砂漠地帯の草原、農耕地に生息する。群れを形成し生活し、同性や同年代の個体からなる群れも形成する』。『食性は雑食で、植物の葉、花、果実、種子、昆虫、鳥類の卵や雛、小型哺乳類などを食べる』。『婚姻形態は一夫多妻か乱婚型。オスは集団で求愛する場所(レック)を形成する。オスはレック内で分散し』、『喉袋を膨らませ』、『翼や尾羽を広げ、さらに全身の羽毛を逆立て(白い球状になる)る行動を繰り返しメスに求愛する』とある(下線太字やぶちゃん)。

 

「鴇」現行の日本では、この漢字で鳥綱ペリカン目 Pelecaniformes トキ科 Threskiornithidaeトキ亜科 Threskiornithinae トキ属トキNipponia nippon を指すが、中国語ではトキは「」或いは「朱鷺」(これは本邦でも共通)などと表記する

「豹文〔(へうもん)〕」豹紋。

『「相〔ひ〕次〔(つ)ぐ〕」〔の意〕なり』地上に群居し、行列を作って整然と前の「仲間に相続いて縦列を作って進む」の意である。

「后(うしろ)の趾(つめ)、無く、木に止まれず」本種は草原や農耕地に棲息し、画像を検索する限り、地上性で、脚部を拡大した海外サイトの写真を見ると、確かに木の枝には止まれない脚指の構造とは見受けられる。

「肅肅」静かなにして、ここは、同時に厳(おごそ)かなさま。彼らの体躯を写真で見るとその雰囲気がよく判る。グーグル画像検索「Otis tardaをリンクさせておく。

「齡(にれか)む」反芻する。

「肥〔え〕腯〔(ふと)りて〕」余りに見かけない漢字であることから、音読みしても意味がないと考え、東洋文庫の訳を参考に当て読みした。

「純雌〔(じゆんし)〕」総てが雌(めす)。無論、誤認。

「鷙鳥〔(してう)〕」ワシ・タカなどの猛禽類。

「閩語〔(びんご)〕」シナ・チベット語族及びシナ語派の言語の一群を指す。福建省・広東省東部及び西南部・海南省・浙江省南部・中華民国・シンガポール共和国・マレーシア・タイ及び各国の華僑・華人の一部の間で使用されている。中でも福建省が主地域であるため広義の福建語の別称ともされることがある。現在の推定使用人口は約七千万人程度とされる。閩語の各方言の差異は大きく、しばしば会話に支障がでるため、別々の言語とする学説もある。但し、ここが言語の意でではなく、閩語圏、恐らくはその中心とされる「福建地方の伝承の謂い」である。

「鴇に、舌、無く、兔〔(うさぎ)〕に、脾、無し」「ノガンには舌がなく(食事をせず)、兎には水や食物を掌る脾臓がない」という「言い伝え」である。

「鴇の奥は食せず」『「奥」とは「胵〔(いぶくろ)〕」なり』「ノガンの胃袋は食事をするようには出来ていない」というのである。「胵〔(いぶくろ)〕」の「いぶくろ」は東洋文訳を採用したが(やはり見かけぬ漢字なので音で読むことに意味がないと判断した結果である)、これには是非とも注が必要で(東洋文庫にはない)、「胵」という漢字はそれぞれ「」が「牛の反芻胃」「胵」が「鳥類の反芻胃(餌囊(えぶくろ))」のことを指すのである。

「楊弓〔(やうきゆう)〕」(現代仮名遣「ようきゅう」)は遊戯用の小さな弓。約八十五センチメートルの弓に約二十七センチメートルの矢を番え、座って射る。江戸時代から民間で流行した。もとは楊柳(「やなぎ」の総称)で作られたことから、この名がある。

「彪(ふ)」斑(ふ)。斑(まだら)模様。それが、綺麗に「一文字」になっているものは高価に取引されるというのである。

「鴇、性、淫にして定まれる匹〔(つれあひ)〕、無し」冒頭の引用の下線太字部を参照されたい。

『老妓を指〔(さ)〕して「老鴇〔(らうほ)〕」と曰ふ』あまりに哀しい呼称ではないか。]

« 江戸川乱歩 孤島の鬼(27) 岩屋島 | トップページ | 江戸川乱歩 孤島の鬼(28) 諸戸屋敷 »