和漢三才圖會第四十一 水禽類 鵞(たうがん(とうがん))〔ガチョウ〕
たうがん 家鴈 舒鴈
鵞【音莪】
【俗云唐雁】
ゴウ
本綱鵞人家畜之狀似鴈而舒遲也有蒼白二色及大而
埀胡者並緣眼黃喙紅掌善闘其夜鳴應更性能啖蛇及
蚓制射工故養之能避蟲虺
禽經云脚近※者能歩鵞鶩是也
[やぶちゃん注:「※」=「月」+「翠」。]
△按似鴈而大故俗曰唐鴈人家畜之多白鵞也
*
たうがん 家鴈〔(かがん)〕
舒鴈〔(じよがん)〕
鵞【音、「莪〔(ガ)〕」。】
【俗に「唐雁」と云ふ。】
ゴウ
「本綱」、鵞は人家に之れを畜ふ。狀、鴈に似て、舒遲〔(じよち)〕なり。蒼・白の二色、及び、大にして胡(えぶくろ)を埀(た)るゝ者、有り。並びに、緣なる眼、黃なる喙、紅〔なる〕掌。善く闘かふ。其れ、夜、鳴くこと、更〔(かう)〕に應ず。性、能く蛇及び蚓〔(みみず)〕を啖〔(くら)〕ふ。射工を制す。故に之れを養ひて、能く蟲虺〔(ちゆうき)〕を避く。
「禽經」に云はく、『脚、※(しり)に近き者は、能く歩む。「鵞(たうがん)」・「鶩(あひる)」、是れなり。[やぶちゃん注:「※」=「月」+「翠」。]
△按ずるに、鴈に似て、大なり。故に、俗、「唐鴈(たう〔がん)〕」と曰ふ。人家、之れを畜ふ。多くは白鵞なり。
[やぶちゃん注:「鵞鳥」(ガチョウ)で、カモ目
Anseriformes カモ亜目
Anseres カモ科
Anatidae ガン亜科
Anserinae の野生の雁(ガン)類を家畜化したもの。現在、飼養されているガチョウ類は、ハイイロガン(マガン属ハイイロガン Anser anser)を原種とするヨーロッパ系種の「ガチョウ」と、サカツラガン(サカツラガン Anser cygnoides:前項参照)を原種とする中国系の「シナガチョウ」のグループの二つに大別される。「シナガチョウ」系は上の嘴の付け根に瘤状の隆起があることでヨーロッパ系の「ガチョウ」類と区別出来る。
「舒遲〔(じよち)〕」ゆったりとして落ち着いているさまを指す。
「胡(えぶくろ)を埀(た)るゝ者」現行の感覚であると、「シナガチョウ」の著しい特徴である上の嘴の付け根にある瘤状隆起は、凡そ、そのようには表現し得ないが、或いは、ここはそれをかく言っているのではないかと私は推定する。
「紅〔なる〕掌」後脚のことであろう。
「夜、鳴くこと、更〔(かう)〕に應ず」既注であるが、再掲すると、更(一夜の夜の時間帯を五等分して初更(午後八時から十時までの二時間)・二更・三更・四更・五更(午前四暗から午前六時)の「五更」に分けた夜限定の時間単位)が変わるごとに、鳴いて時を知る便りとなるというのである。
「射工」蜮(いさごむし)のこと。詳しい私の考証は「和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 蜮(いさごむし) 附 鬼彈」を参照されたい。
「蟲虺〔(ちゆうき)〕」毒虫と毒蛇。
「※(しり)」(「※」=「月」+「翠」)東洋文庫訳では『しりぼね』とルビする。まあ、尻骨だろうが、解剖学的にこれが正しいかどうかは判らぬ。
「鶩(あひる)」これは「鵞(たうがん)」と同種或いは近縁種と採っている記載で完全な誤り。白いアヒルは見た目、確かに白いガチョウに似て見えるが、アヒルはカモ目カモ科カモ亜科 Anatinae のタクソンで異なり、マガモ属マガモ品種アヒル Anas platyrhynchos var.domesticus であって、全くの別種である。但し、良安は三項後に「鶩(あひる)」を別項立てしており、叙述も別種として扱っているので問題ない。]