フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 江戸川乱歩 孤島の鬼(14) 意外な素人探偵 | トップページ | 江戸川乱歩 孤島の鬼(15) 盲点の作用 »

2017/11/12

和漢三才圖會第四十一 水禽類 鴻(ひしくひ)〔ヒシクイ・サカツラガン〕


Hisikuhi

ひしくひ   鴈之大者也

       多集鴻渚故

       字從江

【音洪】

       【俗云菱喰】

ホン

△按俗謂菱喰【比之久比】狀類鴈而背頸俱灰色翮深黑其

 尾本白末黑腹白脚黃觜黑而鼻邊有黃條其肉味不

 劣於鴈脂亦多臭香有似鶴肉

――――――――――――――――――――――

一種有加豆羅菱 狀小於鴻而背頸俱灰色頸有柹色

 駮腹白觜正黑而扁其翮尾皆同鴻

 

 

ひしくひ   鴈の大なる者なり。

       多く集鴻〔→江〕渚〔(こうしよ)〕に

       集まる故に、字、「江」に從ふ。

【音、「洪」。】

       【俗に「菱喰(ひしくひ)」と云ふ。】

ホン

△按ずるに、俗に「菱喰」と謂ふ【「比之久比」。】、狀、鴈の類にして、背・頸、俱に灰色。翮〔(はねもと)〕は深黑、其の尾の本〔(もと)〕は白く、末、黑し。腹、白。脚、黃。觜、黑くして、鼻の邊りに黃なる條(すぢ)有り。其の肉、味、鴈に劣らず、脂、亦、多く、臭香、鶴の肉に似たること有り。

――――――――――――――――――――――

一種、「加豆羅菱(〔かつら〕ひし)」有り。 狀、鴻より小にして、背・頸、俱に灰色。頸に柹色〔(かきいろ)〕の駮(まだら)有り。腹、白く、觜、正黑にして扁(ひらた)く、其の翮〔(はねのくき)・〕尾、皆、鴻に同じ。

[やぶちゃん注:カモ目 Anseriformes カモ亜目Anseres カモ科Anatidae マガン属 Anserヒシクイ Anser fabalis serrirostris。本邦に渡り鳥として南下してくるのは他に、オオヒシクイ Anser fabalis middendorffii がいるウィキの「ヒシクイによれば、全長七十八センチメートルから一メートル、翼開長で一・四二~一・七五メートルで、『頸部は長い』。『上面の羽衣は羽毛の外縁(羽縁)が淡色の暗褐色、体下面の羽衣は白い』。『尾羽基部を被う羽毛(上尾筒、下尾筒)は白』く、『尾羽は黒く、外側尾羽や先端が白い』。『嘴の色彩は黒く、先端にオレンジやピンクの帯模様が入る』。『湖沼、池、湿原、河川、水田、海岸などに』棲息し、『夜間は大きな水場の中央に集まり休む』。『食性は植物食で、草、茎、根、果実、種子などを食べる』。『和名はヒシ』(フトモモ目ミソハギ科ヒシ属ヒシ Trapa japonica:池沼に生える一年草で、葉が水面に浮く浮葉水草。花は両性花で、夏から秋の七~十月にかけて、葉の脇から伸びた花柄が水面に顔を出し、花の直径が一センチメートルほどの可憐な白い花を咲かせる。花期が終わると、二つある胚珠のうちの一方だけが発育し、大きなデンプンを蓄えた種子となる。食用(私の大好物である)。実を横から見ると、菱形を成し、両端に逆向きの二本の鋭い刺(とげ:蕚(がく)由来)を有する。秋に熟した果実が水底に沈み、冬を越す)『の果実を食べることが由来』し、『種小名fabalisは「豆の」の意で、豆を食べることが由来で英名』 Bean goose も『同義』。『タイガ』『やツンドラ』(本邦に飛来する二種は後者)『で繁殖』し、四~五『個の卵を産む』。『抱卵期間は』二十五日から二十九日であるが、『ツンドラで繁殖する個体の方が短い傾向がある』。『開発による生息地や』、『それに伴う食物の減少、乱獲などにより生息数は減少している。日本では』一九七一年に『国の天然記念物に指定され』た。『福島潟や霞ヶ浦では越冬地を守るために水田の保全が行われており、ここで収穫された米はヒシクイ米として販売され』、『収益が保全事業へと還元されている』とある。なお、後に出る「加豆羅菱(〔かつら〕ひし)」は「鴻」よりも小さいとすること(オオヒシクイは全長九十センチメートルから一メートルで体型や頸部が長く、嘴も細長いのに対して、ヒシクイの全長は七十八~八十九センチメートルと小振りで、体型も太めで短く、頸部も短く、嘴は太くてやはり短い。明らかに素人でも区別出来る)、本記載は総てが良安のオリジナル記載、則ち、ここに出る種は本邦に飛来するものでなくてはならないこと、から考えると、「鴻」がオオヒシクイ Anser fabalis middendorffii であり、「加豆羅菱」なるものがタイプ種のヒシクイ Anser fabalis
serrirostris
 と考えた方がよいかも知れぬなどと考えたのだが、どうも調べてみると、「加豆羅菱」は同マガン属の別種である(後述)。なお、「鴻」(音「コウ」)は広義の「大きな白い(水)鳥」をも指す語で、狭義には現在、カモ科ハクチョウ属オオハクチョウ Cygnus Cygnus を指すので注意されたい。

「翮〔(はねもと)〕」既出既注で私の推定訓。「翮」は狭義には「羽根の茎」「羽根の生えている根元」の謂いであるからである。因みに、東洋文庫訳では『はねくき』とルビしている。

「臭香」良い香気。先行する「鶴」の「鶴の肉・血」等を参照されたい。私は鶴を食べる習慣を知っている(食べたこと自体は無論、ない)ので、気にしなかったが、知らぬ方もいようから、例えば、私の『杉田久女句集 240  花衣 Ⅷ 鶴料理る 附 随筆「鶴料理る」』を参照されたい。因みに「鶴料理る」は「つるつくる」と読む。

「加豆羅菱(〔かつら〕ひし)」ヒシクイ或いはオオヒシクイの幼鳥か色彩の個体変異だろうぐらいな安易な判断で、専ら和名由来を知りたくて知らべて見たところが、これはヒシクイ類ではない別種であることが判ってきた。これはマガン属サカツラガン(酒面雁)Anser cygnoides であるウィキの「サカツラガン」によれば、分布はカザフスタン・モンゴル・ロシア南東部・中国・北朝鮮・韓国・日本で、夏季にカザフスタン・中国北東部・モンゴル南部・ロシア南東部『で繁殖し、冬季になると』、『中国南部(主に鄱陽湖)や朝鮮半島(主に漢江)で越冬する』。『日本では冬季に越冬のため』、『不規則にごく少数が飛来する(まれな冬鳥もしくは迷鳥)』とある。全長は八十一~九十四センチメートル、翼長は四十五~六十センチメートル、三十七・五~四十四センチメートル、翼開長は一メートル五十三センチメートル~一メートル八十五センチメートルで、体重は平均三・二キログラム。『頸部は細長い』。『上面の羽衣は赤褐色、頬から喉にかけての羽衣は淡褐色、頸部から胸部の羽衣は白』、『胸部から腹部の羽衣は褐色』を呈し、頰『の羽毛が橙色を帯びる個体もいて』、その色彩が『飲酒して紅潮したように見えることが和名の由来』である(下線太字はやぶちゃん)。『体上面の羽毛の羽縁(羽縁)は淡色。額から嘴基部にかけて白い羽毛で被われる』。『尾羽基部を被う羽毛(上尾筒、下尾筒)の色彩は白』く、『尾羽の色彩は黒褐色で、先端や外側尾羽は白い』。『嘴は大型で細長く、色彩は黒い』。『後肢の色彩は橙色』であるとあり、記載が一致する。実は、これより先に、私はサイト「馬見丘陵公園の野鳥」のサカツラガン(カモ目カモ科酒面雁を読んで、これが狭義のヒシクイ類ではないことを知った。そちらによれば、Anser cygnoides(アンセル・キュグノイ属名はラテン語で「雁」、種小名の「cygus」は「ハクチョウ」で、「oides」は「似た」の意とあり、『日本では、冬鳥として渡来するが少なく、マガンまたはヒシクイの群中に単独でいる例が多い。湖沼・農耕地で生息する』。『「ガハン、ガハン」と鳴く』とある(そうしてなんと、「ガン」(雁)という和名は、そのまんま「ガン! ガン!」という鳴き声に由来するとある)そして、先にも出た通り、『橙色から酒面のガン(サカツラガン)』とあって、『江戸時代前期から「サカツラ」「サカツラヒシクヒ」「サカツラヒシ」の名で知られている』とし、他にも異名として『「イトヒシ」「エトウヒシ」「カツラヒシ」「サカッポウ」「サカホウ」』などがあると記す(下線太字はやぶちゃん)。]

« 江戸川乱歩 孤島の鬼(14) 意外な素人探偵 | トップページ | 江戸川乱歩 孤島の鬼(15) 盲点の作用 »