和漢三才圖會第四十一 水禽類 䴌𪆏(もうどう)〔サイチョウ〕
もうとう 越王鳥
䴂鵰
䴌𪆏
モン トン
本綱䴌𪆏出於交趾水鳥大如孔雀狀如烏鳶而足長喙
長尺餘黃白黑色光瑩如漆口勾末如冠可受二升許以
爲酒噐極堅緻足長不踐地不飮江湖不唼百草不食魚
惟啖木葉其糞似薫陸香得之以爲香
*
もうどう 越王鳥
䴂鵰〔(しようてう)〕
䴌𪆏
モン トン
「本綱」、䴌𪆏、交趾(かうち)に出づ。水鳥、大いさ、孔雀のごとく、狀、烏・鳶のごとくにして、足、長く、喙の長さ、尺餘、黃白。黑色。光瑩〔(くわうえい)〕、漆のごとし。口、勾(まが)り、末〔(す)〕へ、冠のごとし。二升許り、受くべし。以つて酒噐と爲す。極めて堅緻なり。足、長けれども、地を踐(ふ)まず、江湖を飮まず、百草を唼(くら)はず、魚を食はず、惟だ、木の葉を啖〔(くら)〕ふ。其の糞、「薫陸香〔(くんろくかう)〕」に似たり。之れを得て、以つて香と爲す。
[やぶちゃん注:奇抜な形状と色彩の嘴を持つ、サイチョウ(犀鳥)目 Bucerotiformes サイチョウ亜目 Buceroti サイチョウ科 Bucerotidae のサイチョウ類。狭義の「サイチョウ」はサイチョウ属サイチョウ Buceros rhinoceros であるが、当該種は頭部に相当に目立つ、赤味の勝ったオレンジ色の角質の鶏冠(学名(種小名 rhinoceros もサイの意。別名ツノサイチョウ。)はこれが犀(サイ)の角を連想させることによる別名「ツノサイチョウ」とも呼ぶ)を有するので、本文のそれに同定するわけにはいかない。ウィキの「サイチョウ科」によれば、『嘴は大きく、上嘴の基部に、種により異なるさまざまな膨らみがある』。この『膨らみは非常に大きな種もいるが、内部は海綿状で軽い』とあり、附図を見ると、それの小さな種がいることが判る。ただ、この良安の図が問題で、まず、サイチョウ類としては嘴の形状が違っていること、嘴の先が下方にほぼ直角に曲がって(恰も本邦の烏帽子のように)いる点で(こういう種がいるのかも知れないが、グーグル画像検索で「Bucerotidae」を掛けても、そのような種の画像は見当たらない(このリンク先を見ると、多くの方は、「ああ! あの鳥か!」と合点するはずである)。恰も巨大なシギ(チドリ目 Charadriiformesチドリ亜目 Charadriiシギ科 Scolopacidae)と言った感じにさえ見えるのである。良安は、「本草綱目」の叙述だけをたよりに、全くの想像で(というより、そこに本邦の「水鳥」(「本草綱目」では本「䴌𪆏」は「水禽類」に入っている。但し、誤りで、サイチョウ類は殆んどが森林に棲息すると思われる。そもそもあの特殊な嘴は水辺の生き物を捕食するようには出来ていない)である鴫(しぎ)が多分に意識されてしまった)描いたのではなかろうか? そういえば、時珍の「冠」は本サイチョウ独特の嘴の根元(末)の膨満部を指しているのではなかろうか? 嘴の先っぽを「末」というか? 「冠」はまさしくそれらしいではないか! なお、私のサイチョウ科同定に疑義のある方は、中文サイトの「鳥與資料」の「越王」をご覧あれ。そこでは「本草綱目」の当該部がバッチり引かれた上、現代の分類学で中文科名「犀鳥科」とし、現在の通称を「犀鳥」とし、学名(科名)を「Bucerotidae」とし、英名を「Hornbills」としてある。
「交趾(かうち)」現在のベトナム社会主義共和国の北部のホンハ(紅河・旧名/ソンコイ川)流域地方を指す広域地名。前漢の武帝が南越を滅ぼして設置した九郡の一つに「交趾」の名が初見され(紀元前二世紀)、その名称は初唐(七世紀)まで続いた。初唐に「交趾郡」が「交州」と改められたが、「交趾」の名は、なお、県名として存続し、唐末にまで及んだ。 十世紀に現在のベトナムが「安南国」として独立した後も、中国ではこの国を呼ぶのに「交趾国」の称を用いることが、ままあった(この名称の起源については諸説あるが、確実なものはない。以上は「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。本邦でも嘗ては「コーチシナ」などと呼んだ。
「大いさ、孔雀のごとく」先に掲げた、サイチョウ科の最大クラスの種であるサイチョウ Buceros rhinoceros を例にとると、全長 は九十一センチメートルから一メートル二十七センチメートルに及び極めて大型の鳥である。以下、当該種サイチョウに就いて「ブリタニカ国際大百科事典」から引いておく(コンマを読点い代えた)。『全体に黒色であるが、腹は白く、尾羽も白いが』、『太い黒帯がある。黄白色や黄色,黄赤色などの大きな嘴をもち』、『その上に黄赤色かほぼ黄色の大きくて奇妙な角質の兜状の突起がある』。『マレー半島南部、スマトラ島、ボルネオ島、ジャワ島などに分布する。森林の樹上で暮らし、高木の樹洞に営巣する。果実、昆虫類、ネズミ、トカゲなどを食べる。繁殖期になると、雌は巣内に閉じこもったまま』、『巣の入口のほとんどを泥や糞でふさいで抱卵』・『育雛をし、その間』、『雄が雌に餌を運ぶという変わった習性をもつ。雛が少し大きくなると、雌も巣から出てきて』、『食べ物を運ぶ。巣の入口は雛が』、『また』、『糞でふさいで』、『狭くする』。『サイチョウ科 Bucerotidaeは、全長』三十センチメートルから一メートル二十七センチメートルの範囲の大きさで、『旧世界の熱帯、亜熱帯に約』六十『種が分布する』。
「光瑩〔(くわうえい)〕」極めて艶やかに光り輝くこと。
「二升」明代の「一升」は一・七リットル。
「以つて酒噐」嘴全体を張り合わせて頭部の膨満部も使った酒杯であろう。大型種の大型個体のそれなら、結構、入るようには思われるが、一升瓶二本弱はいささか多過ぎではなかろうか?
「堅緻」堅く緻密なこと。
「地を踐(ふ)まず」地に降り立つことがなく。これは樹上生活を主とするサイチョウの生態にある程度は合致する。
「江湖を飮まず」水を飲まず。
「百草を唼(くら)はず」通常の鳥が摂餌する草本類(の実等)などを摂餌せず。
「木の葉を啖〔(くら)〕ふ」サイチョウは果実を好む。あのトンデモない嘴で丸い木の実を苦労して食べる彼らの姿は、「どうしてこんな嘴になってしまったんだろう」と、何時も不思議に思わせる。なお、この「地を踐(ふ)まず」以下までの叙述は、恐らくは、極楽鳥までは行かずとも、この風変わりな形状をしたサイチョウを民俗社会的に特殊な霊的存在として特別視していたことの名残りのように私には思われる。因みに、各種動画で彼らの声を聴くと、ある種では犬が吠えている(別な種ではカラスにも似ている)ようで、熱帯雨林であの不思議な姿を見、あの声を聴いたなら、正直、かなり激しく不気味に感ずるように私は思う。
「薫陸香〔(くんろくかう)〕」「陸(ろく)」は呉音。別に「くんりくこう」と読んでも構わない。中国での「薫陸」はインド・ペルシャなどで産する一種の樹脂(本邦では「乳香」と同義として起原植物をムクロジ(無患子)目カンラン(橄欖)科ボスウェリア属 Boswellia carteriiとするものの、中国では乳香とは別起原で、ウルシ科Anacardiaceae の「薫陸香」(クンロクコウ)という植物だとするらしい。しかし、「クウロクコウ」という植物はいくら調べても実在せず、どうもこれは、カンラン科 Burseraceae で「偽乳香」の原料とするインドニュウコウジュ(インド乳香樹)Boswellia serrata や、ウルシ科で「洋乳香」の原料とするカイノキ属マスティクス(マステック)Pistacia lentiscus(属名で判る通り、ピスタチオの仲間)などではないかと推測されているようである)それから、香を製する。本邦産のものは「和の薫陸」と称し、岩手県や福島県で産する樹脂の化石。琥珀に似ているが、コハク酸は含まない。やはり、粉末にして香料にする。]
« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鵚鶖(とつしう)〔ウ〕 | トップページ | 柴田宵曲 續妖異博物館 「鰻」 附 小泉八雲“A Matter of Custom”原文及び田部隆次訳 »