和漢三才圖會第四十一 水禽類 鵚鶖(とつしう)〔ウ〕
とつしう 扶老 鴜䳓
鵚鶖
トツシユウ
本綱水鳥之大者出南方有大湖泊處其狀如鶴而大青
蒼色張翼廣五六尺舉頭高六七尺長頸赤目頭項皆無
毛凡鳥至秋毛脱禿此鳥頭禿如秋毨其頂皮方二寸許
紅色如鶴頂其喙深黄色而扁直長尺餘其嗉下亦有胡
袋如鵜鶘狀其足爪如雞黑色性極貪惡能與人闘好啖
魚蛇及鳥雛
有三種白者黑者花者名爲胡鴜䳓其肉色亦不同也世
謂鳥之大者秃鶖小者鷦鷯是也【禿鶖若飛來近市則人怪駭】
肉【氣味】鹹微寒補中強氣力益人
*
とつしう 扶老 鴜䳓〔(しらう)〕
鵚鶖
トツシユウ
「本綱」、水鳥の大なる者なり。南方に出づ。大湖・泊處〔(はくしよ)〕に有り。其の狀、鶴ごとくにして大きく、青蒼色。翼を張れば、廣さ、五、六尺。頭を舉(あ)ぐれば、高さ、六、七尺。長き頸、赤き目、頭・項〔(うなじ)〕、皆、毛、無く、凡〔(す〕べ)て、鳥、秋に至れば、毛、脱(ぬ)け、禿(はげ)る〔に〕、此の鳥は、頭、禿(はげ)て、秋毨〔(しうせん)〕のごとし。其の頂の皮、方二寸許り、紅色、鶴〔の〕頂のごとし。其の喙、深黄色にして扁-直(ひらた)く、長さ、尺餘り。其の嗉(ものはみ)の下、亦、胡袋(ゑ〔ぶくろ〕)有り、鵜鶘(がんちやう)のごとし。其の足の爪の狀〔(かたち)〕、雞のごとく、黑色。性、極めて貪惡(とんあく)にして、能く、人と闘(たゝか)ふ。好んで、魚・蛇及び鳥の雛を啖(くら)ふ。
三種有り、白き者、黑き者、花なる者、名を「胡鴜䳓〔(こしらう)〕」と爲す。其の肉色も亦、同じならず。世に謂ふ、鳥の大なる者は「秃鶖〔(とくしう)〕」、小さき者は「鷦鷯(みそさゞい)」と〔いふ〕は、是れなり【「禿鶖」、若〔(も)〕し、近き市〔(し)〕に飛び來れば、則ち、人、怪しみ駭〔(おどろ)〕く。】。
肉【氣味、】鹹、微寒。中〔(ちう)〕を補ひ、氣力を強くし、人を益すあり。
[やぶちゃん注:種同定は出来ないが、中文サイトの複数記載を見る限りでは、鳥綱 Aves カツオドリ目
Suliformes ウ(鵜)科
Phalacrocoracidae のウの仲間と推定出来る。記されたサイズから言うと、中国にも本邦にも分布するウ科ウ属カワウ(川鵜)Phalacrocorax
carbo(ウィキの「カワウ」によれば、全長標準は約八十二センチメートル(八十~百一センチメートル)、翼開長標準は約一メートル三十五センチメートル(一メートル三十センチメートルから一メートル六十センチメートル)と『大形で』、『全身がほとんど黒色』を呈し、『大きさ、色ともウミウ』(ウ科ウ属ウミウ Phalacrocorax capillatus:岩礁性海岸を生息地とするのでこちらは(少なくとも「本草綱目」の内陸性の「大湖」ではやや疑問なので挙げない)『に似るが、背や翼』は褐色がかっており、『くちばしの基部の黄色い口角部分には丸みがある。ウ類の特徴としてくちばしの先はかぎ状で、足は全蹼の水かきを持つ』。『雌雄同色で、全体に黒い羽色だが、繁殖期には婚姻色(繁殖羽)として頭部が白くな』る点(下線やぶちゃん)、繁殖期でなくても、写真を見ると、頭頂部は、首辺りまでが毛羽立つのに比して、つるんとしているから、本叙述の「禿」と非常によく一致すると私は思う)を同定候補として挙げても構わない(やや本叙述は大きいので近縁の別種かも知れぬが)と思われる。
「大湖」大きな湖。
「泊處〔(はくしよ)〕」船着き場。
「五、六尺」約一メートル半から一メートル八十二センチメートル弱。
「六、七尺」一メートル八十二センチメートルから二メートル十二センチメートル。
「頭項」東洋文庫は「項」にママ注記をし、『頂』と訂正割注をする。しかし、この操作には非常に問題がある。何故なら、「本草綱目」自体が「項」となっているからである。東洋文庫は「和漢三才図会」の現代語訳で、烏滸がましくも、「本草綱目」の誤りを一刀両断にしているわけで、こんなことを注もせずに訳本文でやっていいかどうか、甚だ疑問だと私は思う。
「秋毨〔(しうせん)〕」不詳。ただ、「毨」には「鳥獣の毛が生え替わり、きれいに生え揃う」という意味があるから、秋の毛の生え変わった感じを言う言葉とは思われる。因みに、東洋文庫は『しゅうせん』とルビを振るだけで、割注もない。こんなものは、まともな現代語訳とはとても言えない。
「其の頂の皮、方二寸許り、紅色、鶴〔の〕頂のごとし」カワウの頭の頂は赤くない。但し、毛のない両頬の部分なら、赤味を帯びる。
「其の喙、深黄色にして扁-直(ひらた)く」カワウにに一致する。
「尺餘り」カワウの嘴の峰の長さは五・九~七センチメートル弱で、サイズが違う。やはり近縁種の別種か。
「嗉(ものはみ)」「胡袋(ゑ〔ぶくろ〕)」通常は前者の「嗉」が「嗉嚢(そのう)」で、動物の消化器官の内、食道の一部又は食道に続く部分が膨らみを生じて、主として食物の一時的貯蔵の機能を果たす器官を指すのであるが、ここは頬や下顎の膨らみを「嗉」と指し、その有意に下の頸部前方に大きく膨らんだ部分を「胡袋(ゑ〔ぶくろ〕)」(餌袋)と称しているものと思われる。これは鵜類の形状とよく一致している。
「鵜鶘(がんちやう)」これは現代の中国語で、ペリカン目 Pelecaniformes ペリカン科 Pelecanidae ペリカン属 Pelecanus
を指す。類似性が納得出来る。
「雞」鷄(にわとり)。
「貪惡(とんあく)」貪欲、且つ、攻撃的で気性が荒いこと。
「三種有り、白き者、黑き者、花なる者」中国産ウ類に冥いので同定はしない。
「胡鴜䳓〔(こしらう)〕」不詳。ここに、こう書くということは、前の三種として挙げた白色の種・黒色の種・色彩がきらびやかな種は、実は現代の鳥類学的観点に立つならば、同一種の個体変異或いは亜種であるということになるのだが、しかし、肉の色まで有意に異なるということになると、やはり別種と採るべきであろうか。
「秃鶖〔(とくしう)〕」これは広義のワシタカ類を指す。
「鷦鷯(みそさゞい)」良安が振っている和名の「さざい」は、「小さい鳥」を指す古語「さざき」が転じたものであるが、「みそさざい」とすると、これはスズメ目 Passeriformesミソサザイ科 Troglodytidaeミソサザイ属 Troglodytesミソサザイ Troglodytes
troglodytes を指す。ウィキの「ミソサザイ」によれば、『ヨーロッパ、アフリカ北部、西アジア、中央アジアからロシア極東部、東南アジア北部、中国、台湾、朝鮮半島、日本と』、『北アメリカ西部および東部で繁殖し、北方で繁殖した個体は冬季南方へ渡る』。『日本では留鳥として、大隅諸島以北に周年生息している。亜高山帯〜高山帯で繁殖するとされているが、亜高山帯には属さない宮崎県の御池野鳥の森では繁殖期にも観察されており、繁殖していると思われる』。『繁殖期の一部の個体は、秋〜春先にかけては低山帯や平地に降りて越冬する(漂鳥)』。全長は約十一センチメートル、翼開長でも約十六センチメートルで、体重も七~十三グラムしかない。和名は『溝(谷側)の些細』な『鳥が訛ってミソサザイと呼ばれるようになったとする説がある』。『全身は茶褐色で、体の上面と翼に黒褐色の横斑が、体の下面には黒色と白色の波状横斑がある』(雌雄同色)。『体つきは丸みを帯びており、尾は短い。よく短い尾羽を上に立てた姿勢をとる』。『日本の野鳥の中でも、キクイタダキ』(スズメ目キクイタダキ科 Regulidae キクイタダキ属キクイタダキ Regulus regulus)『と共に最小種のひとつ』で、『常に短い尾羽を立てて、上下左右に小刻みに震わせている。属名、種小名troglodytesは「岩の割れ目に住むもの」を意味する』。『茂った薄暗い森林の中に生息し、特に渓流の近辺に多い』。『単独か番いで生活し、群れを形成することはない。繁殖期以外は単独で生活する』。『早春の』二『月くらいから囀り始める習性があり、平地や里山などでも』二『月頃に』、『その美しい囀りを耳にすることができる。小さな体の割には声が大きく、高音の大変に良く響く声で「チリリリリ」とさえずる』(リンク先で音声が聴ける)。また、『地鳴きで「チャッチャッ」とも鳴く』。『同じような地鳴きをするものにウグイス』(スズメ目ウグイス科 Cettiidae ウグイス属ウグイス Horornis
diphone)『がいるが、ウグイスの地鳴きと比べ』、『明らかに金属的な鋭い声で「ジジッ」と聞こえる』。『ミソサザイの地鳴きを聞いたことがある人なら、聞き間違えることはないほどの相違点がある。秋〜早春、場所によっては両種が同じ環境で生活しているため、初めて聞く人にとって、両種の特定には注意が必要である』。『食性は動物食で、昆虫、クモ類を食べる』。『繁殖期は』五~八月で、四個から六個の『卵を産む。抱卵日数は』十四~十五日で、十六~十七日『で雛は巣立つ。一夫多妻制』『でオスは営巣のみを行い、抱卵、育雛はメスが行う』。『ミソサザイは、森の中のがけ地や大木の根元などにコケ類や獣毛等を使って壷型の巣を作るが』、『他の鳥と異なり、オスは自分の縄張りの中の』二『個以上の巣を作り、移動しながらさえずってメスを誘う』。但し、『オスが作るのは巣の外側のみで』、『実際の繁殖に使用されるものは、作られた巣の内の』一『個のみであり、巣の内側はオスとつがいになったメスが完成させる』。『また、巣自体にも特徴があり、通常の壷巣は出入口が』一『つのみであるが、ミソサザイの巣は、入口と出口の双方がそれぞれ反対側に設計されている。抱卵・育雛中の親鳥が外敵から襲われると、中にいる親鳥は』、『入り口とは反対側の出口から脱出するといわれている』とある。
「近き市〔(し)〕に」棲息している田舎の水辺から、時に、その近くの大きな都市に。]