和漢三才圖會第四十一 水禽類 味鳬(あぢがも)〔トモエガモ〕
あちかも 【名義未詳】
味鳬
△按味鳬似鳬而小大於鸍頭青緑帶黄赤其觜脚共黑
翅灰色胸黄赤色有小黑點腹明白背灰白有赤黑毛
數百群飛肉味類鸍雌者頭灰色全體灰白有小黑點
夫木 をちそむる氷をいかにいとふらん
あちむら渡るすはの入り海西行
[やぶちゃん注:「をち」は原典のママ。訓読では訂した。]
*
あぢがも 【名義、未だ詳らかならず。】
味鳬
△按ずるに、味鳬、鳬〔(かも)〕に似て、小さく、鸍〔(こがも)〕より大〔なり〕。頭、青緑に黄赤を帶ぶ。其の觜・脚、共に黑し。翅、灰色。胸、黄赤色〔にして〕、小さき黑點、有り。腹、明白。背、灰白にして赤黑き毛、有り。數百、群飛〔する〕なり。肉味、鸍〔(こがも)〕に類す。雌は、頭、灰色、全體、灰白〔にして〕、小さき黑點、有り。
「夫木」とちそむる氷をいかにいとふらん
あぢむら渡るすはの入り海
西行
[やぶちゃん注:これは私が先行するカモ総論と言える「鳧(かも)〔カモ類〕」で、「蘆鳧(あし〔がも〕)」に類推比定したマガモ属トモエガモ Anas formosa のことではないか? 再掲すると、ウィキの「トモエガモ」によれば、日本へは越冬のために渡りをし、『体上面の羽衣は褐色』で、『嘴の色彩は黒い』。『オスの繁殖羽は頭部に黒、緑、黄色、白の巴状の斑紋が入り』、『和名の由来になっている』。種小名 formosa は「美しい」の意』でもある。『オスの非繁殖羽(エクリプス)は全身の羽衣が褐色で、眼から頬にかけ不明瞭な黒い筋模様が入る』。『メスは全身の羽衣が褐色で』、『黒褐色の斑紋が入』り、『嘴基部に』は『白い斑紋が入』って『喉が白い』とある。何より、良安は「肉味、鸍〔(こがも)〕に類す」と言っているが、何より、先の「鸍」で彼は「其の肉、美味〔なるは〕眞鳬〔(まがも)〕に減〔(おと)〕らず」と言っており、本種は『食用とされることもあった。またカモ類の中では最も美味であるとされる。そのため』、『古くはアジガモ(味鴨)や単にアジと呼称されることもあった』とあることとも一致するのである。なお、『アジガモが転じて鴨が多く越冬する滋賀県塩津あたりのことを指す枕詞「あじかま」が出来た』とあるから、この「あじがも」の呼称は存外、古いことが知れるのである(太字下線やぶちゃん)。
「とちそむる氷をいかにいとふらんあぢむら渡るすはの入り海」初句は「夫木和歌抄」の表記に訂した。「巻廿三 雑五」に西行の歌として載る。これは岩波文庫版「山家集」の「補遺」に「夫木抄」所載として、
とぢそむる氷をいかにいとふらむあぢ群渡る諏訪のみづうみ
で出、諸注はこの「あぢ」をトモエガモに比定している。]