フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 老媼茶話巻之七 鋸引刑 | トップページ | 進化論講話 丘淺次郎 藪野直史附注 第八章 自然淘汰(1) プロローグ/一 優勝劣敗 »

2017/12/21

芥川龍之介 手帳7 (5) 白雲觀(旧全集(新全集無批判転載)誤判読発見!)

 

○靈宮殿 檜 楡 石牌(龜) 乾隆御筆 一つは蒙古文

[やぶちゃん注:白雲観の内の建物であるが、これは北京日記抄 五 名勝に、

   *

 白雲觀。洪(こう)大尉の石碣(せきけつ)を開いて一百八の魔君(まくん)を走らせしも恐らくはかう言ふ所ならん。靈官殿、玉皇殿、四御殿(しぎよでん)など、皆槐(えんじゆ)や合歡の中に金碧燦爛(きんぺきさんらん)としてゐたり。次手に葡萄架後(かご)の墓所を覗けば、これも世間並の墓所にあらず。「雲廚寶鼎」の額の左右に金字の聯(れん)をぶら下げて曰、「勺水共飮蓬萊客、粒米同餐羽士家」と。但し道士も時勢には勝たれず、せつせと石炭を運びゐたり。

   *

とあることから、「靈宮殿」ではなく、「靈官殿」の旧岩波全集編者の誤判読であることが判る。無批判に踏襲している岩波新全集も次回はここは英断を下して訂正しないと笑われるレベルの誤りである。因みに「靈官殿」とは道教で最もポピュラーな守護神王霊官を祀る祭殿。通常、中国の道観では山門を入ってすぐに、この霊官殿がある。王霊官は棒状の鞭を振り上げた三眼有髯の威圧感のある神である。]

 

○玉皇殿 紫虚眞氣 (藍へ金)(康熈筆)中に玉皇を祭る 燈籠 三十三天王帝君

[やぶちゃん注:北京日記抄 五 名勝に出る通り、同じく白雲観の内の建物。玉皇上帝・天公等と呼ばれる道教の事実上の最高神である玉皇を祭る祭殿。白雲観の中央に位置する。]

 

○老律堂

[やぶちゃん注:北京日記抄 五 名勝に出る通り、同じく白雲観の内の建物。七真殿とも称する。]

 

○丘租殿 長春眞人丘處機 この殿前(惜字爐あり臺は大理石)碑(龜)二つ 右に蓬壺 左に閬苑(朱へ金)

[やぶちゃん注:同じく白雲観の内の建物で老律堂の後方にある「邱祖殿」。]

 

〇四御殿 樓上三淸閣の額あり 朱欄金碧梁 殿前瓦を敷く 鉢植一つ 石榴 夾竹桃 無花果 殿内西太后の靈位あり

[やぶちゃん注:北京日記抄 五 名勝に出る通り、同じく白雲観の内の建物。のぶなが氏のサイト内のが同白雲観の様子がヴィジュアルに楽しめる。お薦め。]

 

○雲厨寶鼎の額 「勺水共飮蓬萊客 粒米同餐羽士家」 大煙突 甜瓜の籃 鷄 大釜 大桶 破瓢の杓 變性男子の道士 外に葡萄架 石炭をはこぶ道士

[やぶちゃん注:北京日記抄 五 名勝に出る通り、やはり白雲観の景。

「勺水共飮蓬萊客 粒米同餐羽士家」は書き下すと、「勺水(しやくすい)共に飮む蓬萊の客(かく) 粒米同じく餐羽士(さんうし)の家(いへ)」で、意は、「ここで、柄杓ひと掬いの霊水を、仙人の住む東方海上に浮かぶ蓬萊からやってきた客と、分かち合って飲もう、その後のディナーはその羽化登仙の仙人の彼方の家でいただこうじゃないか」といった意味か。

「變性男子の道士」不詳。「變性」が仏教的な「変生男子」(へんじょうなんし)の謂いだとするならば、肉体的には男であることになるから、妙に女性っぽい道士を指しているか? なお、道教では普通に女性は道士になれ、彼等は普通は「坤道」(こんどう)と呼ばれる。

「石炭をはこぶ道士」ここは勿論、道士の厨房なのであろうが、芥川の北京日記抄 五 名勝での描写は、もしかすると、ここで一般客相手に食事を供して、営業をしているという事実を受けての表現ではなかろうか? 一柄杓(ひとびしゃく)の水と霞なんぞではとっても食っては行けない道士は、せっせと稼ぐために営業用の燃料として石炭を運んでいるというのではなかろうか? 識者の御意見を乞う。]

« 老媼茶話巻之七 鋸引刑 | トップページ | 進化論講話 丘淺次郎 藪野直史附注 第八章 自然淘汰(1) プロローグ/一 優勝劣敗 »