原民喜作品集「焰」(恣意的正字化版) 溺死・火事・スプーン
溺死・火事・スプーン
父に連れられて高松から宇治への歸航の途中だつた。號一は一人で甲板をよちよち步き𢌞つて、誰もゐない船尾へ來ると、舵へ嚙みつく波のまつ白なしぶきを珍しがつて眺めてゐた。それは白熊のやうな恰好になつたり、時には巨人の貌になつた。あたりの海は凡て穩かに煙つてゐたのに、號一が視凝めてゐる部分だけが怒り狂つてゐた。號一はその渦のなかに卷込まれさうな恐怖を感じた。と、渦のなかには既にさつきから何か黑い塊りが動いてゐるやうであつた。突然、渦から二三間も隔つたところに男の顏が現れた。
男は號一を認めると、何か叫ばうとしたが、叫べないので、眼に必死の哀願を湛へた。號一はただ、ぽかんとしてその男の顏を何時までも眺めてゐた。そのうちに男の顏は斷末魔の怒りに物凄く變つて來た。
號一は慄へながら船室に戾つた。「風邪でも引いたのかな」と父は號一を膝の上に抱へたが、號一は何も云はなかつた。
映畫がハネて人波がどつと舖道へ溢れた時だつた。號一の家の方角に火の手が見えた。群衆は俄かに活氣づいて、殆どその儘火事場の方へ押寄せて行つた。近づくに隨つて、「森」「森の家だ」と喚く聲が號一の耳にも聽きとれた。
人垣が密になつて、もう一步も進めないところまで號一は來た。それでも號一は後から押され押されて、何時の間にか繩のところまで來てゐた。パツと明るい世界が眼の前で躍つた。號一は片方の手を懷に入れながら、自分の家が燒けるのに見とれてゐた。荒れ狂ふ火焰が映畫のつづきでも見てゐるやうな感じであつた。
「森!」と誰かが耳許で呼んだ。振返ると中學の教師が何か興奮しきつて、彼を手招いてゐるのであつた。
それからまた數年後のある夏の午後であつた。號一は澁谷の食堂でカレイライスを註文した。彼のテーブルのすぐ隣りにはよく肥えた顏の嚴(いかめ)しい紳士が腰を下してゐた。號一の前にはナプキンに包んだスプーンだけが直ぐに運ばれて來た。見識らぬ紳士もカレイライスを註文(とほ)してゐたものとみえて、その男の前にはやがて料理の皿が運ばれた。ところが、その男はなかなか食ひさうな氣色(けはひ)がなかつた。よく視るとその男の方にはスプーンがないのであつた。紳士はボーイを呼ばうとして焦(あせ)つて、舌打ちしながら、「スプーン!」と如何にも憤つてるらしく獨白した。
號一は手に弄んでゐたスプーンを咄嗟に、彼の方へ差出さうかと思つた。すると相手の男は橫眼でヂロツと彼の方を視た。號一ははつと氣がついたやうに手にしたスプーンを引込めると、急にそつぽを向いて知らぬ顏をした。
[やぶちゃん注:「二三間」三・六四~五・四五メートル。]
« 原民喜作品集「焰」(恣意的正字化版) 四月五日 | トップページ | 原民喜作品集「焰」(恣意的正字化版) 三人 »