フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 芥川龍之介畏友井川恭著「翡翠記」(芥川龍之介「日記より」含む) 「十七」 | トップページ | 芥川龍之介畏友井川恭著「翡翠記」(芥川龍之介「日記より」含む) 「十九」 »

2018/01/19

芥川龍之介畏友井川恭著「翡翠記」(芥川龍之介「日記より」含む) 「十八」

 

    十八

 

 昼飯(ひるげ)をすましてから二人寝ころんでいると、風は海の方から山辺(やまべ)へと二階のなかを吹き通すので、涼しさをとおり越して肌寒く成った。

 しばらくしてから裸になって浜へ出てみると、海岸から三四丁のあいだは浪が底を撹(か)き拌(ま)ぜるためか水はいやに濁って、白い浪のしぶきが一倍もの凄じく見えた。浪のなかへすゝんで行ったが、逆巻いてなだれ落ちる浪の力が暴悪をきわめていて、いく度努力してみても底へ叩き込まれるばかりであった。

 からだ中流れ藻やそだの屑だらけに成って僕たちはほうほうの体で湯場に引上げた。

 なんだか此処は索漠としていて興味が薄いので、一体は一と晩泊るつもりであった予定を急に変えて、四時の汽車で石見の波根(はね)に向うことにした。龍之介君がもう一返大社へ行ってお守りを買って行くと云うので復たおなじ途を引返してお宮に行き大黒さんと蛭子(えびす)さんと二体の木像の入っている小さい筥(はこ)をもらった。

 汽車に乗ってから龍之介君はそれを雑嚢の中から取り出していじくりながら、

「おも白いな。大黒さんと蛭子さんとが孔からのぞいているぜ。恰度顔のところへ孔をあけたのはおかしいや」

「どれ、見せ給え。なる程、二人とも楽天家だな。見ていると釣り込まれて笑わずには居られなくなるぜ」

 汽車は間も無く今市についた。そこで町の中をぶらついたりして一時間ばかり待った後大田(おおだ)行の汽車に乗った。汽車がすゝみ出すとはてしない青田を渡って吹いてる風のすゞしいこと!

 今市の西南には赭色(しゃしょく)の土の肌を斑(まば)らに露わした丘陵が一帯に起き臥している。それをみつめながら龍之介君が、

「僕あこんど出雲に来て始めて山の禿なるものの趣味を理解し得たよ。なかなか佳いものだね」

という。

「そうだね。関東は土が黒いから、その点の趣は欠けるね。ここいらの土はみな明るい、暖かい色をしているだろ。そのために山の艸木のみどりが大へん引立って見えるよ」

「画(え)にも成り易いだろう」

「うん、あそこいらの丘のけしきはセザンヌの描いたものを見るようだね」

 神西湖(じんざいこ)を後にして汽車は小田(おだ)の駅についた。僕が十歳ばかりの頃姉や兄と一緒に朝松江を出発して庄原(しょうばら)まで汽船で渡り、そこから俥で大田に向った事があった。恰度秋の雨のそぼ降る日で、この辺り迄来ると夕日はさびしく海の涯に落ち、雨の中から西の方がぼうと明るく成っていた。どこ迄行ったら目指す太田の町に着くのだろうかと、おさない子供ごころにむしょうに心細く成って泣き出し度いような気持がしたことを記憶している。

 その頃のことを考えると斯うして汽車の中に安々と身を横たえながら超えて行くことの出来るように成った文化の発達の有難さが痛切に感じられた。

 

[やぶちゃん注:「三四丁」三メートル強から四メートル強。

「そだ」「粗朶・麁朶」。ここは海藻の仮根や陸からの小枝や木屑片。

の屑だらけに成って僕たちはほうほうの体で湯場に引上げた。

「一体」副詞。もともと。元来。

「石見の波根(はね)」底本の後注に、『安濃』(あの)『郡波根村』(現在の大田(おおだ)市波根町(はねちょう))((グーグル・マップ・データ))。『山陰線出雲今市―石見大田間は』まさに、この芥川龍之介松江到着の五日後の、大正四(一九一五)年七月十一日に開通したばかりで、『羽根駅は大田駅より二駅手前』である(下線太字はやぶちゃん)。島根県大田市波根町中浜。(グーグル・マップ・データ)。芥川龍之介は旅から帰った後に井川に当てた感謝の書状(岩波旧全集書簡番号一七四)の中で(この書簡は後で全文を電子化する)、この時の車窓からの嘱目を、

 

   波根村路

 倦馬貧村路

 冷煙七八家

 伶俜孤客意

 愁見木綿花

    波根村路(はねそんろ)

  倦馬(けんば) 貧村の路(みち)

  冷煙(れいえん) 七八家(しちはちか)

  伶俜(れいべん) 孤客(こかく)の意(おもひ)

  愁ひ見る 木綿(もめん)の花(はな)

 

という漢詩にしている(訓読は筑摩全集類聚版を参考にした)。「伶俜」は落魄(おちぶ)れて孤独なさまを言う。なお、老婆心乍ら、以下ではこれから行く先の(まだ先の先の)地名がわんさと出てくる。井川と芥川の現在位置はもっと手前なので錯覚されないように

「大黒さんと蛭子(えびす)さんと二体の木像の入っている小さい筥」ネット画像では見当たらない。しかし、これ、是非、出雲に行ったら、探してみたい。

 

「今市」既出既注

「大田(おおだ)」島根県の中部にある現在の大田(おおだ)市。ウィキの「大田市によれば、『日本海に面して』おり、『石見地方内では石東地域(石見東部地域)に位置し、隣接する出雲市と共に県中部の中心地域となっている』。『出雲地域と石見地域の境界に位置しており、歴史的に双方の文化の中継点としての性質を持っている』こと『から、地理的に広島県や山口県との繋がりが強いといわれる石見地域の中では、例外的に出雲地域との繋がりが強い』とある。(グーグル・マップ・データ)。

「神西湖(じんざいこ)」島根県出雲市の西部に位置する汽水湖。(グーグル・マップ・データ)。ウィキの「神西湖によれば、西南に三瓶山(さんべさん)を拝み、アシやガマに囲まれシジミがよく穫れる』。二〇〇五『年度のシジミの収穫量は約』一万七千トンにも及び、これは『全国の湖沼中』、六『位で』、『単位面積当たり』の漁獲量として見れば、『全国の湖沼中』第一『位である』とある。

「小田(おだ)の駅」島根県出雲市多伎町(たきちょう)多岐にある小田駅。(グーグル・マップ・データ)。

「庄原(しょうばら)」宍道湖の西南岸の斐川町内の庄原附近の広域呼称。附近(グーグル・マップ・データ)。]

« 芥川龍之介畏友井川恭著「翡翠記」(芥川龍之介「日記より」含む) 「十七」 | トップページ | 芥川龍之介畏友井川恭著「翡翠記」(芥川龍之介「日記より」含む) 「十九」 »