芥川龍之介畏友井川恭著「翡翠記」(芥川龍之介「日記より」含む) 「八」
八
4 Nの手紙 その一
…………………………………………
僕の生活は只もう平穏無事です。
兄(けい)のお言葉の通りあれ程恐ろしい響を僕の頭の中に伝えた岩元さんと云う文字でさえ幾度繰り返して見ましても今は何等の反響をも起しませぬ。
毎日母の手料理を並べた一つ卓(つくえ)に皆して向った時はあの恐ろしい賄い征伐の喧噪も十世紀も廿世紀も昔の音として僕の耳底のどこやら一部分に少しばかり止って居る位のもの、僕の心には只幸福の穏かな波のみ打ち寄せ只静かな恵の風のみ吹いてまいります。
然し今や独りで黙想するといった様な時間は著しく減じました。井川君、霊の船は暴風激浪を侵して突進する時には決して顛覆の憂(うれい)は無くて反って静穏な港の中で自ら沈没してしまう事は無いでしょうか―此んな事が時々思い浮べられます。然し僕は此の港内に泊って居る間に破れた部分を修繕し十分の休養を積んで再び大海の激浪中に乗り出す準備を怠らぬ様にする考です。
此の頃の月はどうです。今晩は確か日待ちでしょう。僕は毎晩浜辺を訪れます。
虫の鳴いて居る小路を辿って月見草の中を分けながら砂丘を上り松林の間をくゞつて渚に出ますと、其処には潮のひいたあとが黒く残って居ます。西の方には新城(しんじょう)の岬がつき出して東には大山の鼻が静に黙して横たわって居ます。遥か沖には夜釣りするかゞり火が二つ三つ宛(ずつ)群をなしてかすかにチラツイて居るのが見られます。僕は砂の上に腰をおろします。
幾匹とも知れぬ銀の龍が背を連らね列をなして沖の方からウネウネうねって来ます。と、忽ち響く轟きと共にそこら一面に起る真っ白な涌き立つ雲の中に姿をかくして脚下を襲ってまいります。
僕の心は此の音を耳にし此のさまを目にして居(お)る間に遠いとおい国へ導かれます。そして幾時をすごした後に静かに立ってしめった砂地を踏みしめて寂しい足跡を残しながら家路につきます。
4 Nの手紙 その二
…………………………………………
僕の四囲は至って静かです。然し此頃何故か僕の内部は静かで無い事が多う御座ります。いたましい程醜悪な自分の姿がまざまざ目の前につき出されて居る事を感じない時はすくなう御座ります。罪の感が次第に痛切になります。自分の一度犯した罪は終に消える可きもので無いと考えてふるいおのゝく事も御座ります。
僕は此頃自分の著しく傲慢である事を思います。自分で此れは謙遜な行為だと感じて居る時の人の傲慢ほど甚しい傲慢が世にありましょうか。
然しかすかながらも光は胸の中にさして居る様です。生命の泉は草深くうずもれた中にかすかな音をたてゝ涌いて居るのを感じます。
…………………略…………………
以上はA君、Ⅰ君、F君、N君の四人からよこした沢山の手紙の中からえらんだ僅かなパッセージである。
その選び方が僕の目的に対して妥当なものであったか如何(どう)かは僕の知る所で無い。
又この四人の友人が各自に異った個性を持っている如く、僕とかれ等との間にもいちじるしい性格の相違がある事は明らかである。たゞいろいろの場合に於て、またいろいろの物に対してA君と僕との考え方や感じ方が一致する傾向が強かったことも事実である。
[やぶちゃん注::前に注した通り、「N」は井川(恒藤)と同じく、京都帝国大学法科大学を卒業後、教育者となり、最後は京都市立美術大学学長に就任した長崎太郎である。彼は高知県安芸郡安芸町(現在の安芸市)の出身である。
「岩元さん」岩元禎(てい 明治二(一八六九)年~昭和一六(一九四一)年)。一高のドイツ語及び哲学担当の教授。士族の長男として鹿児島県に生まれ、明治二二(一八八九)年に鹿児島高等中学造士館を卒業後、明治二十四年に第一高等中学校(第一高等学校の前身)本科を卒業し、明治二十七年の東京帝国大学文科大学哲学科(ラファエル・フォン・ケーベルに師事)卒業後は、大学院に在籍しつつ、浄土宗高等学院(現在の大正大学)でドイツ語と哲学を、高等師範学校で哲学を教えた。明治三二(一八九九)年から第一高等学校でドイツ語を教えたが、極めて採点が厳しい名物教授として知られ、安倍能成や山本有三らは、岩元の採点によって落第の憂き目を見た学生であった。学習院高等科時代の志賀直哉に家庭教師としてドイツ語を教えていたこともあったという。一高では、哲学の授業も担当し、授業の冒頭で述べ、且つ、教科書の表紙に書かれていた自身の言葉に「哲學は吾人の有限を以て宇宙を包括せんとする企圖なり」がある。著書に「哲学概論」(没後の編)がある。以上は彼のウィキに拠った。そこでも一説としてあるが、岩波新全集の関口氏の「人名解説索引」にも、かの夏目『漱石の「三四郎」の広田先生のモデルとされる』とある。]
「新城(しんじょう)の岬」高知県安芸市穴内乙新城がある(ここ(グーグル・マップ・データ))が、岬ではない。困った。郷土史家の御教授を乞う。
「大山の鼻」現在の高地県安芸市下山新城にある大山岬か。ここ(グーグル・マップ・データ)。
「A君」芥川龍之介。]
« 芥川龍之介 手帳8 (14) 《8-14/8-15》 | トップページ | 芥川龍之介畏友井川恭著「翡翠記」(芥川龍之介「日記より」含む) 「九」 »