フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之二 牛をつかふ飼付等の事 | トップページ | 芥川龍之介 手帳7 (9) 謝文節公祠 »

2018/01/07

甲子夜話卷之四 21 大女の手痕

 

Syukon

4-21 大女の手痕

文化丁卯、大女の手痕を人より示す。これ段成式、謝在杭の書にも見ゆ。一奇なり。その女、生國下總國小金村百姓新七の娘にて、品川本宿南二丁目鶴屋の内に在り。名は蔦野、年二十三、長ケ頂上迄五尺八寸五分。

■やぶちゃんの呟き

「文化丁卯」文化四年。一八〇七年。

「段成式」(八〇三年?~八六三年?)は唐の詩人で博学を以って知られた文人政治家。憲宗・穆宗期の宰相であった段文昌の子。父の功により、校書郎に任じられ、尚書郎・吉州(今の江西省吉安)刺史・太常少卿を歴任した。ここで静山が言っているのは恐らくは彼の著作中、最も知られる随筆集「酉陽雑俎(ゆうようざっそ)」(二十巻・続集十巻)のことであろう。私は全訳本を所持するが、類似記事を探すのが面倒なので調べていない。悪しからず。

「謝在杭」謝肇淛(しゃちょうせい 一五六七年~一六二四年)は明朝の文人政治家。在杭は字(あざな)。南京刑部主事・兵部郎中・工部屯田司員外郎を経て、広西按察使に任ぜれた。官位は広西右布政使に至った。ここで静山が言っているのは恐らくは彼の著作中、最も知られる随筆集「五雑組」(全十六巻)ではないかと思われる。

「下總國小金村」下総国葛飾郡(現在の千葉県松戸市大谷口付近)の旧小金(こがね)城のあった辺りか。(グーグル・マップ・データ)。

「品川本宿南二丁目」目黒川河口附近。こ(グーグル・マップ・データ)。

「蔦野」「つたの」であろう。

「長ケ」「たけ」。無論、背丈。

「五尺八寸五分」約一メートル七十七センチメートル。

« 譚海 卷之二 牛をつかふ飼付等の事 | トップページ | 芥川龍之介 手帳7 (9) 謝文節公祠 »