フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介 手帳8 (6) 《8-6》 | トップページ | 芥川龍之介 手帳8 (8) 《8-8》 »

2018/01/13

芥川龍之介 手帳8 (7) 《8-7》

《8-7》

○大工 屍體カイボウ(背高き爲) 洋服や何かこしらへ解剖代の金を使つてしまふ 靴出來る時金なし 靴屋曰「この靴持つて行き所なし 實費にひきとつてくれ」實費もなし

[やぶちゃん注:これは明らかに旧全集冒頭パートにあった、

   *

○大工六百圓に體をうる その金にて洋服靴をつくる 靴出來し時金なし(のんでしまふ)靴は十二文甲高故外にはきてなし 靴屋原料代にてよしと云ふ それもなし 靴屋へきえきし去る

   *

と同じ内容の記事である。しかし、表記通り、別メモ見えるから、芥川はこれを「溫泉だより」(リンク先参照)に採用するに際して、再度、草稿メモとして記したものかも知れない。]

 

○松山――京都へ出て(17 or 8) 日本畫の肖像がきのもとへ弟子入りす 東京へ出る前東京に木なしと思ひむやみに木をスケツチす 東京へ來る 汽車 水兵辨當を買つてくれる 東京へ來る 木あり

○鷄 惡しき卵をうむものは頑健 善き卵をうむのは餌と氣候とにも死すの變にも死す

○母 私生子あり 母の兄弟肺病にて全部死に一人殘る その一人東京にあり(父は隣村にあり 美男 否認す)母傭れ仕事にて生く 娘小學校にあり 「父なし」とからかはる 學校(村はづれの)からかへる時隣村へかへる男あり それを「アレガ父ナリと云ふ(母娘に説明して云ふ アレハ聟ナリシモ働キナキ故オヒ出シタト 日頃コレヲキキシ故云フナリ)男フリカヘツテ娘ヲミル15)ソノ母子ノ家正月元日の夜夜番にあたる(夜番トハ四戸ヅツ拍子木マハリ來ル)(女ハ雪袴)「オラヤンノ所ハ元日ノ夜ダ」安代(二人前ハタラク ヌヒ物ウマシ)sexual ノ發達早シ 村人and 教員藤村詩集ノヌキ書キヲ教フ

[やぶちゃん注:「藤村詩集」は島崎藤村の詩集で明治三七(一九〇四)年刊。「若菜集」 (明治三〇(一八九七)年刊。以下同じ)・「一葉舟」(明治三十一年)・「夏草」(同前)・「落梅集」明治三十四年)の合本。巻頭に『遂に新しき詩歌の時は來りぬ』に始まる序文を付してあり、明治浪漫主義の最初の開花を鮮かに誇示したとされる詩集。伝統の詩語や韻律を生かしながらも、近代的自我を基底とした官能解放・恋愛賛歌・唯美的芸術賛美の感情を詠い、生活的現実的な詩風へと変っていく過程も合本化によって観察出来る。本詩集刊行以後、藤村は詩から散文へと移ることとなる(ここは「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。]

« 芥川龍之介 手帳8 (6) 《8-6》 | トップページ | 芥川龍之介 手帳8 (8) 《8-8》 »