和漢三才圖會第四十一 水禽類 鴛鴦(をしどり)
をしとり 黃鴨 匹鳥
婆羅迦隣提
【出湼槃經】
鴛鴦【寃鸎】
【和名
ユヱンヤン 乎之】
本綱鴛鴦者鳬之類也有湖溪棲于土穴中大如小鴨黃
色有文采紅頭翠鬛黑翅黑尾紅掌頭有白長毛埀之至
尾交頸而臥其交不再其雌雄不相離人獲其一則一相
思而死故謂匹鳥
△按鴛鴦溪川多有之村里稀有其毛羽有五彩頭有玄
纓頸有紅絲背有小羽如摺扇半邊俗稱劔羽九十月
多至矣家家養庭池然與鳧鴨同居動逐拒鳧鴨毎食
小魚稻麥雌蒼色而目後有白條翅尾黑腹黃赤黑紋
能交孕生卵抱伏于菰葦間及朽木穴
新六池水にをしの劔羽そはたてゝ妻あらそひのけしきはけしも
*
をしどり 黃鴨〔(くわうこう)〕
匹鳥〔(ひつちやう)〕
婆羅迦隣提〔(ばらかりんてい)〕
【「湼槃經〔(ねはんぎやう)〕」に出づ。】
鴛鴦【〔音、〕「寃鸎〔(ゑんあう)〕」。】
【和名、「乎之〔(をし)〕」。】
ユヱンヤン
「本綱」、鴛鴦は鳬〔(かも)〕の類ひなり。湖溪〔(こけい)〕に有り、土〔の〕穴の中に棲(す)む。大いさ、小鴨のごとし。黃色、文-采〔(あや)〕有り。紅頭、翠鬛〔(すいれふ)〕。黑き翅、黑き尾。紅掌。頭に白き長毛、有り〔て〕、之れを埀〔らし〕て尾に至る。頸を交ぢへて臥〔(ふ)〕す。其の交(つる)び、再び〔は〕せず。其の雌雄、相ひ離れず。人、其の一つを獲〔(と)〕れば、則ち、一つは相思して死す。故に「匹鳥」と謂ふ。
△按ずるに、鴛鴦、溪川(たに〔がは〕)に多く之れ有り。村里〔にも〕稀れに有るなり。其の毛羽〔(まうう)〕、五彩、有り、頭に玄〔(くろ)き〕纓〔(すぢ)〕有り、頸に紅〔く→き〕絲、有り。背に小さき羽、有り、摺-扇(あふぎ)の半邊〔(はんぺん)〕のごとし。俗、「劔羽(つるぎ〔は〕)」と稱す。九、十月、多く至る。家家、庭池に養(か)ふ。然〔(しか)れど〕も、鳧-鴨〔(かも)〕と同居すれば、動(やゝ)もすれば、鳧-鴨〔(かも)〕を逐〔(お)ひ〕拒〔(こば)む〕。毎〔(つね)〕に小魚・稻・麥を食ふ。雌は蒼色にして目の後〔(しり)〕へに、白き條〔(すぢ)〕有り。翅〔の〕尾、黑く、腹、黃に赤黑の紋あり。能く交孕〔(かうよう)〕して卵を生ず。〔それを〕菰〔(こも)〕・葦の間及び朽木の穴に〔て〕抱〔き〕伏〔す〕。
「新六」
池水〔(いけみづ)〕に
をしの劔羽〔(つるぎは)〕そばだてゝ
妻あらそひの
けしきはげしも
[やぶちゃん注:鳥綱 Avesカモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae オシドリ属オシドリ Aix galericulata。ウィキの「オシドリ」によれば、東アジアに分布し(アラビア数字を漢数字に代え、記号の一部を変更・省略した)、『日本では北海道や本州中部以北で繁殖し、冬季になると本州以南(主に西日本)へ南下し越冬する。オシドリは一般的に漂鳥であるが、冬鳥のように冬期に国外から渡って来ることもある』。『全長オス四十八センチメートル、メス四十一センチメートル。翼長はオス二十一~二十四・五センチメートル、メス二十一・七~二十三・五センチメートル、翼開張六十八~七十四センチメートル。体重〇・六キログラム、メス〇・五キログラム』。『嘴の先端は白い。卵は長径五・三センチメートル、短径三・七センチメートル』。『オスの嘴は赤く、繁殖期のオスは後頭(冠羽)、頬から頸部にかけての羽毛が伸長し、顔の羽衣が白や淡黄色。胸部の羽衣は紫で、頸部側面には白い筋模様が左右に二本ずつ入る。腹部の羽衣や尾羽基部の下面を被う羽毛は白い第1三列風切が銀杏状(思羽、銀杏羽)で、橙色。メスは嘴が灰黒色。非繁殖期のオス(エクリプス)』(エクリプス羽(eclipse plumage)のこと。カモ類の♂は派手な体色を呈する種が多いが、繁殖期を過ぎた後に一時的に♀のような地味な羽色になる種・個体がおり、その状態を指す。言わずもがなであるが、“eclipse”は元来は日食や月食などの「食」を意味する)『やメスは全身の羽衣が灰褐色、眼の周囲から後頭にかけて白い筋模様が入る。また体側面に白い斑紋が入るが、オスのエクリプスでは不明瞭。足は橙色で指に水かきがある』。『渓流、湖沼などに生息』し、かなり高地の『周辺の水辺でも見られる。水辺の木陰を好み、開けた水面にはあまり出ない。木の枝に』とまる『こともある』。『食性は植物食傾向の強い雑食で、水生植物、果実、種子、昆虫、陸棲の貝類などを食べる。陸上でも水面でも採食を行う』。『繁殖形態は卵生。四~七月に山地の渓流や湖沼の周辺にある地表から十メートル以上の高さにある大木の樹洞(あるいはまれに地表)に巣を作り、九~十二個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は弐二十八~三十日』。『オシドリが樹洞に巣を作ることは昔から知られており、孵化した雛がどうやって地表に降りるのかは長い間』、『謎であった。しかし後に、雛は自分で巣から地面に飛び降りることが、皇居の森にて確認されている』。『孵化して四十~四十五日で飛翔できるようになる。厳冬期には数十羽から数百羽の群れをつくることもある』。『仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」と呼ぶが、鳥類のオシドリは、冬ごとに毎年パートナーを替える』。『抱卵はメスのみが行』い、『育雛も夫婦で協力することはない』。『小林一茶が『放れ鴛一すねすねて眠りけり』と詠んだように、多くの句で詠まれている』。『和名のオシは「雌雄相愛し」に由来すると考えられている。漢字標記は鴛が本種のオス、鴦が本種のメスを指す。雌雄の仲が良いと考えられ、本種を用いた夫婦の仲が良いことを指すことわざとして「鴛鴦契」「鴛鴦偶」などがある』(下線太字やぶちゃん)とある。グーグル画像検索「Aix galericulata」をリンクさせておく。
「婆羅迦隣提」『「湼槃經〔(ねはんぎやう)〕」に出づ』通常、「湼槃經」と言った場合は、広義にはパーリ語で書かれた上座部経典長部に属する第
十六経を指し、漢訳では「長阿含第二経」の「遊行経」及び「仏般泥 洹経」・「般泥 洹経」・「大般涅槃経」がこれに相当する(内容は釈尊の晩年から入滅と、入滅後の舎利の分配などが詳しく書かれたもので、「大般涅槃経」はそれらに基づいて大乗仏教の思想を解説したものである。そこでは仏の法身は常住であって、一切衆生には悉く仏性があり、悪人も救われることを説く)が、この場合の「湼槃經」は梁の寶亮撰になる「大般涅槃經集解」であろう。検索では「婆羅迦隣提」の文字列はそれにしか出ないからである。しばしばお世話になっているサイト「漢籍リポジトリ」より当該箇所を引く(一部の漢字の表記を変更した)。
*
云何共聖行婆羅迦隣提云何如日月太白與歳星。
案。僧宗曰。第四重廣流通也。理之爲用。不出常與無常。真之與應。此教雙明八理相對。應除八倒。事同牝牡文中。但列六行。蓋略耳。如日月者。此四譬爲成眞應故也。日月昇天。則萬像斯見。此偏舉眞應。顯自在之德。
*
「〔音、〕「寃鸎〔(ゑんあう)〕」原本には「音」はないが、補った。今までの本書の書き方ではそうだからである。東洋文庫訳はこれを「鴛鴦」の異名として、ほかのものと並べて示しているが、これは甚だしい誤りで、「寃鸎」は「鴛鴦」の異名ではない。「寃」は冤罪のそれで「濡れ衣・謂れなき不当な扱い」、「鸎」は鳥の名としては「鶯(うぐいす)」の異体字(或いは誤字)であって、孰れもオシドリを指さない。明らかに「鴛鴦」の「音(おん)」を示している。
「湖溪」湖や谷川。
「翠鬛〔(すいれふ)〕」「鬛」(現行は「たてがみ」と訓ずる)はこの場合、鳥の頭部に生える毛を指す。オシドリの繁殖期の♂は筋状を成す前額部の毛が青緑色を呈する。
「頸を交ぢへて臥〔(ふ)〕す」誤読されると困るので言っておくと、これが鴛鴦の交尾なのである。首を交えることが、イコール、コイツスなのである。そのように古くから信じられていたのである。
「其の交(つる)び、再び〔は〕せず」交尾は雌雄ともに一度しかしない。事実の生態からは誤りと思われる。謂わば、これが中国古来からの閨(ねや)の鴛鴦の刺繡の都市伝説(urban legend)の元凶である。オシドリの性的二型がドシロウトでも判ること、♂が縫い取るに華やかで人目につき易いこと等から、プラグマティクに相思相愛のシンボル対象として選び易かったものと思われ、それに二次的に付随した話と推定される。
「其の雌雄、相ひ離れず。人、其の一つを獲〔(と)〕れば、則ち、一つは相思して死す」冒頭注の引用を見て判る通り、総て生態学上は誤り。
「匹鳥」この「匹」は「匹敵」などの用法の意で、「二つが並ぶ・対(つい)になる・仲間」の意味である。
「紅〔く→き〕絲」原本は「ク」にしか見えないのでかく示した。
「摺-扇(あふぎ)の半邊〔(はんぺん)〕のごとし」小さな扇を開いてその半分を折って附けたような感じ。
「劔羽(つるぎ〔は〕)」オシドリの♂の両翼にあるイチョウの葉の形のような羽を指す。風切り羽の内側の一対が発達したもので、橙色で目立つ。現在もこう呼んだり、「銀杏羽(いちょうば)」「思い羽」などとも呼称する。
「動(やゝ)もすれば、鳧-鴨〔(かも)〕を逐〔(お)ひ〕拒〔(こば)む〕」オシドリはテリトリー・摂餌・パートナーを巡って、同種間でも、常時、壮絶な闘争を繰り返しているから、これは腑に落ちる。
「交孕〔(かうよう)〕」交尾して孕むこと。
「菰〔(こも)〕」単子葉植物綱イネ目イネ科エールハルタ亜科 Ehrhartoideae Oryzeae族マコモ属マコモ Zizania latifolia。
「新六」「新撰六帖題和歌集」(「新撰和歌六帖」とも呼ぶ)。六巻。藤原家良(衣笠家良:いえよし。新三十六歌仙の一人)・為家(定家の子)・知家・信実・光俊の五人が、仁治四・寛元元(一二四三)年から翌年頃にかけて詠まれた和歌二千六百三十五首を収めた、類題和歌集。奇矯で特異な歌風を特徴とする(以上は東洋文庫版の書名注を参考にした)。
「池水〔(いけみづ)〕にをしの劔羽〔(つるぎは)〕そばだてゝ妻あらそひのけしきはげしも」藤原信実(安元二(一一七六)年頃~文永三(一二六六)年以降:絵画・和歌に秀で、水無瀬神宮に伝わる国宝「後鳥羽院像」は信実の作と考えられている。短い線を何本も重ねることで主体の面影を捉える技法が特色とする。大倉集古館所蔵の「随身庭騎絵巻」や佐竹本「三十六歌仙絵巻」などの作品は、信実と、その家系に連なる画家たちによって共同制作されたものと推測されている。信実の子孫はいわゆる似絵(にせえ:鎌倉から南北朝にかけて流行した大和絵系の肖像画)の家系として知られる八条家となり、室町中期頃まで続いた。勅撰歌人として「新勅撰和歌集」(十首)以下の勅撰和歌集に百二十二首が入集している。また、説話集「今物語」(延応二(一二四〇)年前後の成立)の編纂者としても知られる。ここはウィキの「藤原信実」に拠った)の歌。整序すると、
池水(いけみづ)に鴛鴦(をし)の劔羽(つるぎは)欹(そばだ)てて妻爭(つまあらそ)ひの景色(けしき)激しも
これは鴛鴦の生態を確かに捉えていて素晴らしい。]
« 子規居士(「評伝 正岡子規」原題) 柴田宵曲 明治二十五年 『日本新聞』入社 / 明治二十五年~了 | トップページ | 進化論講話 丘淺次郎 第十章 發生學上の事實(1) 一 發生中にのみ現れる器官 »