ブログ・アクセス1060000突破+満61歳誕生日記念 梅崎春生 遠足
[やぶちゃん注:昭和三五(一九六〇)年九月号『新潮』に発表。
底本は昭和五九(一九八四)年沖積舎刊「梅崎春生全集」第四巻を用いた。
作中、教師の音頭で歌われるのは軍歌「元寇」。明治二五(一八九二)年に発表された旧日本陸軍軍楽隊士官永井建子(けんし(男性) 慶応元年九(一八六五)年~昭和一五(一九四〇)年)の作詞・作曲。敗戦まで頻りに歌われた。
主人公の家庭設定は梅崎春生のそれとは全く異なるが、ロケーションは福岡と考えてよい。それが軍歌「元寇」と響き合うからであり、「大きな寺」は不詳だが、出てくる砂浜と松原は福岡市西区姪浜の白砂青松の景勝地で歌枕でもある、元寇防塁跡がある「生の松原(いきのまつばら)」(神功皇后が新羅遠征の折りに松を植えたとされる)と考えられる。
本テクストは2006年5月18日のニフティのブログ・アクセス解析開始以来、本ブログが本日2018年2月15日に1060000アクセスを突破した記念と、たまたま本日が私の満61歳の誕生日であることの記念として公開した。【2018年2月15日藪野直史】]
遠足
朝は曇って、五月にしては寒かった。
お母さんははやばやと起きて、台所のかまどの前にしゃがんで、火吹竹などを使って、御飯をたいていた。お母さんの火吹竹の使い方はぎごちない。竹の長さをもて余しているような恰好で、また吹き込む息がどこかで洩れているらしく、へんなところで灰神楽(はいかぐら)が立ったりする。ふだんお母さんは御飯をあまりたかないのだ。たくのは働き女のおふさで、今日はおふさは出来立てのカマボコとか、その他おかずの材料を買いに出かけている。
今日は僕の遠足の日なのだ。
だからおかずも、タクアンやそこらで間に合わせるわけには行かない。質屋というれっきとした商売をやっているのに、貧弱なおかずを持たせてやっては、こけんにかかわるというのがお母さんの考え方で、そのくせ誰も見ていない家の中での食事は、たいへん質素だった。かまどの下はちろちろと火がふき、煙は土間を這ってしずかに動いている。釜からぶくぶくと泡がはみ出して来たので、お母さんほあわててかまどの薪を引いた。火消桶の中で、それらはじゅうと音を立てながら、いがらっぽい煙をはいた。上り框(かまち)に立っている僕に、お母さんはつんけんした声で言った。
「何をしてんだよ。早く顔を洗う!」
僕は土間に降りて、顔を洗った。うちの土間は広かった。内井戸もあったし、かまどもあるし、その他水がめとか流しとか、いろんな道具が置いてあるのに、まだがらんとした余地がある。井戸の水はつめたかった。僕は耳のうしろを特に念入りに洗った。子供が顔を洗ったかどうか、どのくらい丁寧に洗ったかそそくさと洗ったか、耳のうしろを見れば判るのだ。妙なところが標準になると思うが、大人たちがそう言うのだから仕方がない。
おふさが買物から戻って来た。なぜか足音を忍ばせるようにして、火の消えた土間の薄暗がりに向って、おびえた声で言った。
「ごりょんさん。こんなのが裏木戸に――」
おふさは折りたたんだ紙片をひらひらさせた。
お母さんはしゃがんだ姿勢から立ち上って、立っていた僕をはね飛ばすような動きで、つかつかとおふさに詰め寄った。
「何があったんだい。何が?」
答えも待たずに、おふさからその紙片を引ったくった。がさがさと拡げて、窓から入る外光にさらし、眼を近づけた。眠がもう吊り上っている。お母さんがいらいらしているわけは、僕には判っている。お爺さんの姿が一昨日から見えなくなったせいだ。僕は呼吸を詰めてお母さんの顔を見ていた。
「まあ。お前んとこの爺だなんて――」
お母さんの眼は寄り眼になって、その眼が上下に忙しく動いた。唇の端を嚙んだ。じろりとおふさの顔を見ると、上り框に飛び上り、お父さんの部屋の方にかけて行った。お母さんは肥っているくせに、動作がはやい。学校に参観に来ると、友達が、お前んちのオートバイが来たぞ、などと冗談を言う。お母さんがかけて行ったあと、おどろおどろとした空気が残った。しばらくして、僕はおふさに訊ねた。
「あの紙、どこにあったんだ~?」
「裏木戸の桟(さん)にはさまっていた」
「そして、何て書いたった?」
「読みませんよ、あたしは」
もうウソを言っている。読まないわけがないじゃないか。そう思って、僕がにらみつけると、
「くねくねしたむつかしい字でしたよ」
そう言い捨てて、おふさはかまどの方に歩き、釜の蓋をとって、ちよいと中の具合をのぞいた。そこらの薄暗がりから、がさごそと七厘を引っぱり出した。
向うの部屋から、妹がぐずる声が聞えて来る。
来年はもう小学校だというのに、妹は寝起きが悪くて、宵っぱりで、いつも朝はねむたがって、泣いたりぐずったりするのだ。それを叱りつけるお母さんの声がした。いつもの声と違って険があるので、ぐずり声は渋々やんだ。
朝食の用意がととのった。それで皆茶の間にあつまった。ふだんならお爺さんの箱膳をつくって、部屋に届けねばならないのだが、今日はお爺さんがいないからその必要はない、僕の弁当をお母さんはつくるつもりだったが、さっきの手紙で気分をこわしたのだろう。弁当つくりはおふさにまかせて、もっぱら茶の間の給仕役に回っていた。お父さんとお母さんは低い声で会話を交していた。お父さんの声は心配げな声というより、何かうんざりした、迷惑そうな声だった。もっともお父さんは、酔っぱらった時を別にすれば、いつもそんな声を出す。営業所に坐っていて、お客が質種(しちぐさ)を持って入って来ると、ひどく気のない迷惑そうな声で応対する。質屋という商売は、調子のいい声を出しては、高貸しするおそれがあると、ある時酔ってお父さんが説明して呉れたのだが。
「何度家出すれば、気がすむんだろうな。実際しようのないお爺さんだなあ」
お父さんは何だか気のない声を出す。ほんとに気がないのだ。迷惑声を出すのは、実際に迷惑しているからだ。
「誰だろう、あんな変な手紙を書いたのは? 爺さんの身柄は預っただなんて。身柄を預って、どうしようというんだろう?」
お父さんは顔をしかめる。やせているから、しかめると、頰骨が目立つ。
「今日の御飯は、少しシンがあるなあ」
お母さんの火の引き方が早通ぎたし、むれている最中におふさが蓋をとったりしたためだ。
「この間から、三度目ですよ、これで」
飯のことでなく、家出のことだ。
「よそ様に恥かしくてしようがない。まるでお爺さんを虐待しているようで――」
「虐待されているのは、むしろおれたちだよ」
お父さんは箸を置いて、爪楊枝(つまようじ)を取り上げた。御飯は一杯しか食べなかった。
「警察に届出無用だなんて、黙ってりや警察に届けるとでも思ってるのか――」
お父さんは小首をかしげて、爪楊枝をしきりに使った。今までの例では、放っといてもお爺さんは三四日目あたりに、とことこと戻って来た。届けなくても、戻って来るから、誰にも届ける必要はない。こつそりと秘密にして置けばいいのだ。しかし、秘密にしても、お爺さんの家出の噂は、すぐに近所にひろまってしまう。それがお母さんの嘆きの種なのだ。
「しかし今度は、へんな男につかまっているらしいな。お爺さんがあんな手紙を書くわけがない」
「お爺さんの筆跡とは違うし――」
何気なく御飯を嚙むふりをしながら、僕は聞き耳を立てていた。つまり、あの手紙を裏木戸にはさんだのが、そのお父さんの言うへんな男というわけだな。どんな男だろう。あんなお爺さんなんかの身柄を預って、今頃はうんざりしてやしないか。おふさが障子をあけて首を出した。
「遠足のお弁当が出来ました」
「遠足?」
お父さんがきょとんとした顔で、興味なさそうに僕を見た。
「ふうん。お前、遠足か?」
「犬の食事は、どうしましょう?」
「犬?」
お父さんは軽蔑的に鼻を鳴らした。
「昨夜の残りの焦げ飯があるだろ。あれをやれ」
犬というのは、うちの犬じゃない。いや、うちに住んではいるが、飼い主はお爺さんなのだ。お爺さん個人が飼っているのだ。三日前お父さんとお爺さんといさかったのも、その犬のことからだった。一年ほど前、お爺さんがどこからか拾って来た。恰好(かっこう)も悪いし、気持もひねくれている。この間も妹に嚙みついた。着物の上からだから、傷はつかなかったけれども。
「お爺さんは?」
その妹が間の抜けた質向をした。すこし頭が悪いんじゃないかと思う。
「どこに行ったの?」
お爺さんがいなくなったことを、やっと今気付いたみたいだ。
「お爺さんはだな、わるい奴に――」
お父さんはぎろりと眼を剝(む)いて、続く言葉を探した。効果的に妹をおどす言葉を。
「つまりだな、さらわれて行ったんだ。判るな。悪人に連れられて行ったのだ」
「よそに行って、誰にもしゃべるんじゃないよ」
お母さんも負けずに声を張って、妹をにらみ、次に僕をにらんだ。
「お前もだよ。お爺さんのことを、一言もいうんじゃないよ。おふさ。お前もだ!」
「はい」
おふさはおそれ入ったように、敷居で頭を下げた。ほんとはおそれ入っていないのだ。ふりをしているだけだ。お父さんが注意した。
「今日は寒いようだから、すこし厚着をさせて、遠足に出しなさい。風邪をひかれちゃ、困る。薬代がかかってしようがない」
朝は寒かったのに、日が登り始めてからだんだんあたたかくなり、登り切ったらひどく暑くなった。厚着をさせられたのがうらめしく、だらだら流れる汗を手拭いでふきふき歩いた。僕だけでなく、たいていの者もそうだった。どうして大人たちは、何かというと、僕たちに厚着をさせるのだろう。やっとのことで市街地を抜けて田舎道に入る。
「上衣を取りたい者は、取ってもよろし!」
と先生が号令をかけたので、皆よろこんで上衣を脱いだ。思い思いに手に提げたり、腰に巻きつけたりして歩いた。やがて海の見える峠まで来ると、潮風が涼しく正面から吹きつけるので、僕たちはすっかり元気になった。足を引きずるような歩き方はやめて、下り坂になるとひとりでに、足がぴょんぴょんとはねるような気がする。先生の音頭で『四百余州をこぞる十万余騎の敵』という歌を、どなりながら歩いた。いつも遠足というものは、帰り道よりは行きの方がたのしい。僕はうちのこともお爺さんのことも忘れて歩いた。僕は海のにおいが、海風のにおいが大好きだ。
やがて大きな寺に着いた。参詣(さんけい)をすませ、境内(けいだい)を抜けて、裏の松原に出た。松原の向うは海だ。その松原で昼食ということになった。毎日潮風に吹かれつけているから、松はごつごつと背が低く、海と反対の側にひね曲っていて、根ももりもりと盛り上っている。その板のひとつに腰をおろし、弁当を開きかけたら、棒屋の幸善がやって来て、僕のそばに膜をおろした。棒屋というのは、棒をつくる商売で、幸吉はその家の息子なのだ。
「お爺さん、またいなくなったそうだな。今朝、斑犬がひとりで歩いとったぞ」
幸吉は僕の弁当をのぞき込んだ。仕方がないから、カマボゴを一片やった。
「あの犬、瘦せてるなあ。餌はちゃんとやっているのかい?」
餌はちゃんと与えてある。この二三日はお爺さんがいないから、ろくなものは食わせてないが、お爺さんがいると、犬は上等の餌をふんだんに食っている。僕たちよりもおいしい飯を食っている。この間お父さんといさかったのも、それが原因だ。
お爺さんは少し威張り過ぎるのだ。
離れの上等の部屋を自分の居間にして、食事も僕たちとはいっしょに食べない。箱膳にして、おふさに持って来させて食べる。食事が済むと、時々茶の間に僕たちの食膳を見に来て、僕たちのおかずがお爺さんのより多かったら、ぷんぷんして、あご鬚(ひげ)をふるわせて怒り出す。
「ろくなものは食わせないで、わしをバカにするのか。わしをいじめるつもりか!」
その度におふさが叱られて、また箱膳を新しくつくって、離れに持って行かねばならない。だからおふさはお爺さんを嫌っている。面と向き合っては『御隠居さま』と呼ぶが、僕ら子供の前では『爺さん』と呼ぶ。誰もいないところでは『爺い』と言っているらしい。『あの爺い』『ひちやの爺い』[やぶちゃん注:句点や記号なしで終わっているのは、底本のママ。]
お爺さんが怒ると、一番おろおろするのがお母さんで、放って置くとお爺さんは近所中に聞えるような大声を出すから、おろおろせざるを得ないのだ。お父さんはたいていの場合、知らぬふりをしている。迷惑そうな顔でそっぽ向いている。お爺さんはお父さんから言うと、義父に当るのだ。それではお母さんの実父かというと、そうでない。養父になるのだそうだ。父にもいろいろ種類があって、どうなっているのかはっきりしないが、お爺さんが威張るのも、その辺に関係があるらしい。
ひとりで威張っているくせに、お爺さんはいつも自分が『いじめられている』『バカにされている』と思っている。だからお爺さんはいつも、とがめるような眼をしているのだ。それが僕にはよく判らない。僕たち子供に対しても、お爺さんはそんな眼付きをする。
お爺さんは何も仕事をしない。御隠居とは仕事をしない人のことだ。飯だけうちで食べて、あとは将棋さしに行ったり、魚釣りに行ったりする。お爺さんは釣り好きだが、あまり上手じゃない。釣って来た魚も、よほど大漁の時でなければ、僕たちの口に回って来ない。
この間は一日がかりで、鮒(ふな)を十四五匹釣って来た。城址の堀で釣って来たのだ。お爺さんはそれをおふさに煮させ、おふさの報告によると、五匹は自分で食べ、残りはどうしたかと言うと、全部犬に食わせてしまったのだそうだ。だからお父さんが厭味を言った。れいの迷惑そうな調子で言うから、なおのこと効果があるのだ。
「あんな駄犬に食わせるくらいなら、子供に回して貰えませんかねえ」
ふたことみこと言葉のやりとりがあって、お爺さんは突然いきり立った。
「わしが釣って来た魚にまで、お前は干渉するのか。それほどわしが憎いのか」
お爺さんは弾丸のように身体を丸めて、お父さんめがけて突進して行ったが、お父さんが身体をかわしたので、いきなり茶の間の障子にぶち当り、桟(さん)をばらばらにこわしてしまった。お母さんがおろおろと取りしずめている間に、お父さんはぷいと家を出て行ってしまった。障子屋に修繕をたのみに行ったのだ。やがて障子屋がやって来て桟を修繕しているのを、お爺さんは離れから出たり入ったりして、横眼でそれを眺めていたが、ついにたまりかねたと見え、今度はお爺さんがぷいと家を出て行ってしまった。
それから今日までお爺さんは戻って来ない。つまり、家出をしてしまったのだ。
海岸でしばらく遊んで、帰校ということになった。午後からはますます暑くなり、風もなくなった。弁当は食べたから、それだけ身軽になったわけだが、いっこう身軽になった気がしない。(それにしてもおふさがつくって呉れたお握りの大きかったこと!)足がぼたぼたと重い。足を海にひたして歩いたせいだ。海水の塩がしみ込んで、足がむくんでいる。歩いて行く足並もそろわない。その僕たちを元気づけようとして、先生が『われは海の子』の音頭を取ったが、皆の合唱がひょろひょろ声で、全然揃わないから、先生も呆れたと見え、ついに途中でやめてしまった。
こんな具合で、行進の速度も遅く、学校についた時は、もう日は沈んでいた。校庭で訓示があって、解散した。妹への土産(みやげ)に海岸で拾った貝殻を、ポケットにじゃらじゃらさせながら、僕はとぼとぼと家路についた。遠足だの運動会だのというものは、始まると気がのびのびするのに、終ってしまうと、何故こんなにいつも気分が滅入ってしまうのだろう。ふだんの日よりもっと心持が沈んでしまう。だから、遠足なんか、やらなければいい。やるとするなら、毎日々々遠足をやる他はないのだ。しかし、毎日遠足をやるような学校は、どこにもないだろう。今のままで我慢する他はない。そんなことを考えながら、僕は裏口から入り、そっと台所に足を踏み入れた。台所には誰もいなかった。土間のかまどのあたりは薄暗い。朝の薄暗さと、薄暗さが違う。そこらからぬっと大入道みたいなものが出て来そうだ。
「お爺さんは帰って来たのかな。それとも、まだかな」
しんとした周囲の空気を、全身で計るようにしながら、僕は井戸端で足を洗った。長時間歩いたせいか、足指が白くふやけて、自分の足でないような気がする。