フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之四 28 星野久務が事 | トップページ | 子規居士(「評伝 正岡子規」原題) 柴田宵曲 明治二十九年 一題十句、十句集 / 明治二十九年~了 »

2018/03/30

譚海 卷之二 河州源氏の瀧狂人を治する事

 

河州源氏の瀧狂人を治する事

○河内國かたのの南廿町ばかりにくらぢと云所に、源氏の瀧といふあり。山より五町ばかりに小松多くありて、駿河三保の松原に露たがはずとぞ。瀧の上に不動堂あり、その麓に瀧本坊とてふるき寺あり、常には門さして物靜かなり。その瀧長さ五丈程あり、扨(さて)此瀧に狂人をうたすれば平愈するとて、常にさわがしく、奇景の地却(かへつ)て殺風景となれり。

[やぶちゃん注:これは現在の大阪府交野(かたの)市倉治(グーグル・マップ・データ))にある「源氏の瀧」のこと。名は交野の里の悲話「源氏姫」に由る。同伝承は交野市」公式サイトに詳しい。同瀧は古くは修験場でもあり、今も不動尊がある

「廿町」二キロメートル強。

「山より」「山寄り」か。

「五町」約五百四十五メートル。

「瀧本坊」現存しないが、個人サイトと思しい星のまち交野のページ(ウォーキング報告で、地図と画像が有って非常に分かり易い。必見)には、「河内名所図会」にある同所の絵図を載せ、『小堂と庫裡があってそれを生垣で取り囲み、瀧本坊と記している』とあり、地図(グーグル・マップ・データクロース・アッで見ると、現在の「源氏の滝不動尊」(不動像は滝周辺にもある)の祀られている位置と一致することが判るから、かつてここにあった寺と読める。本文から見ると、既に本記事の頃(安永五(一七七七)年から寛政七(一七九六)年)には、既に住持も堂守もいなかったらしいことが判る。

「五丈」約十五メートル。但し、ネットで調べると、現行の落差は十八メートルとする。ヒロ兄(ひろにい)氏のブログ「気まぐれファミリー弾丸旅物語」の源氏の滝【アクセス】~源氏滝の清涼~【心霊スポット】が、アプローチ認識や画像的にもよいので必見。なお、同ブログ記事は妖しい心霊記事ではないので、ご安心あれ

「此瀧に狂人をうたすれば平愈するとて、常にさわがしく、奇景の地却(かへつ)て殺風景となれり」この謂いには津村の批判的視点が見え、当時、既に修験道の道場としても流行らなくなり、こうした手法で人寄せをしていたことが強く疑われる。]

 

« 甲子夜話卷之四 28 星野久務が事 | トップページ | 子規居士(「評伝 正岡子規」原題) 柴田宵曲 明治二十九年 一題十句、十句集 / 明治二十九年~了 »