栗本丹洲 魚譜 ワクヱイ (ヒメイトマキエイかイトマキエイの小型個体)
[やぶちゃん注:図版は国立国会図書館デジタルコレクションの「魚譜」からトリミングした。これも可愛らしい。これが先行する「ケヱ」の「此の魚、別に全圖を藏す」の注で紹介した図である。]
□翻刻
ワクヱイ
越中方言
[やぶちゃん注:これは先行する「ケヱ」での順序を逆転させて、軟骨魚綱板鰓亜綱トビエイ目トビエイ科イトマキエイ属ヒメイトマキエイ Mobula thurstoni を先に挙げ、よく似た近縁種のイトマキエイ Mobula japonica の若年個体或いは小振りな個体か、としておきたい。
・「ワクヱイ」の「わく」は「籰・篗」であろう。これは「枠(わく)」と同源で、紡いだ糸を巻き取る道具を指す。方言ではない。二本又は四本の木を対にして横木で支え、中央に軸を設けて回転するようにしたもの。苧環(おだまき)のこと。二本(対)の突き出たそれは、イトマキエイ類の頭鰭(とうひ)に確かに似ている。歌舞伎役者市川猿三郎氏が御自身のブログ「二輪草紙」の記事「おだまき」にアップされておられる、小道具の実物の「苧環」をご覧あれ。]
« 御伽百物語卷之二 龜嶋七郞が奇病 | トップページ | 子規居士(「評伝 正岡子規」原題) 柴田宵曲 明治二十八年 八カ月ぶりの帰京 »