和漢三才圖會第四十一 水禽類 䲱(おすめどり)(ミゾゴイ)
おすめとり 澤虞 方目
みぞごい 護田鳥
䲱【鶭同】
【和名於須
賣止里
今云溝
ハン 五位鷺】
本綱䲱常在田澤中形似鷗鷺蒼黑色頭有白肉冠赤足
見人鳴喚不去有似主守宮故俗爲護田鳥
△按護田鳥【俗云溝五位一云世々利】狀似鵁鶄而小蒼黑色頭有如
白肉冠者脚掌黃
*
おすめどり 澤虞〔(たくぐ)〕 方目
みぞごい 護田鳥〔(ごたちよう)〕
䲱【「鶭」も同じ。】
【和名、
「於須賣止里〔(おすめどり)〕」。
今、「溝五位鷺〔(みぞごいさぎ)〕」
ハン と云ふ。】
「本綱」、䲱は常に田澤の中に在り。形、鷗(かもめ)・鷺に似、蒼黑色。頭、白き肉冠、有り。赤き足。人を見れば鳴(な)き喚(さけ)んで、去らず。主〔(あるじ)〕の、宮〔みや)〕を守るに似たること有り。故に俗に「護田鳥」と爲す。
△按ずるに、護田鳥〔(おすめどり)〕【俗に「溝五位」と云ひ、一つに「世々利〔(せせり)〕」とも云ふ。】は、狀〔(かたち)〕、鵁鶄(ごいさぎ)に似て小さく、蒼黑色。頭、白き肉冠のごとき者有り。脚・掌は黃なり。
[やぶちゃん注:「ごい」は総てママ。歴史的仮名遣では「五位(鷺)」であるから、「ごゐ」が正しい。鳥綱 Avesペリカン目 Ciconiiformesサギ科 Ardeidaeミゾゴイ属 Gorsachiusミゾゴイ Gorsachius
goisagi。ウィキの「ミゾゴイ」より引く(アラビア数字を漢数字に代え、記号の一部を変更・省略した)。『中華人民共和国南東部、日本(本州以南)、フィリピン、台湾』に分布する。『主に日本で繁殖し(台湾でも繁殖した例があり)、冬季になるとフィリピンへ南下し』、『越冬するが』、『台湾や日本(九州、南西諸島)でも少数個体が越冬する』。『全長四十九センチメートル。翼長二十五~二十九センチメートル。翼開』長は『八十~九十センチメートル。体重四百九十グラム。頭部の羽衣は濃赤褐色や黒褐色。上面の羽衣は暗赤褐色。体下面の羽衣は淡褐色。喉には細く黒い縦縞が入り、下面中央部には赤褐色の縦縞が入る。風切羽は暗褐色で、先端が赤褐色』。『上嘴は黒や黒褐色、下嘴は黄色。後肢は黒緑色。繁殖期の個体は眼先の裸出部が青くなる』。『平地から低山地にかけての森林に生息する。暗い森林を好む。単独もしくはペアで生活する。渡来直後のオスは夕方から夜間にかけて鳴くため夜行性と考えられていたものの、繁殖期の給餌時間や飼育下での非繁殖期の活動時間の観察例から本種を昼行性とする説もある。危険を感じると頸部を伸ばして上を見上げて外敵に向かって下面を向け、木の枝に擬態する』。『食性は動物食で、魚類、昆虫、サワガニなどの甲殻類、ミミズなどを食べる。森林内の河川、湿原、地表などを徘徊し獲物を捕食する』。『繁殖形態は卵生。太い樹上に木の枝を組み合わせた巣を作り、五~七月に三~四個の卵を産む。抱卵期間は二十=二十七日。雛は三十四~三十七日で巣立つ』。『鳴き声からウシドリ、ウメキドリ、ヤマイボなどの方言名がある』とある。異名の「ヤマイボ」は鳴き声の音写「イボォー、イボォー」に由来する。鳴き声はこちらで。納得。と、書いてきたが、「本草綱目」も良安も頭部に白い冠状の肉冠(とさか)があると言っているのが頗る不審で、画像を見てもそのような突起物は見えない。となると、両者は何かを誤認しているのか? 分らぬ。一つ言えることは、異名として出している「護田鳥」を本邦で「おすめどり」と読むときには、ミゾゴイとともにここでも出る(鵁鶄(ごいさぎ))、ゴイサギ属ゴイサギ Nycticorax nycticorax をも含めている点で、ゴイサギが繁殖期には肉冠ではないが、後頭部に著しく長い白い羽毛(冠羽)が三本、伸長して目立つことである。
「おすめどり」「護田鳥」読みの語源は不詳。
「主〔(あるじ)〕の、宮〔みや)〕を守る」(田圃の)持ち「主」が自分の住まい「宮」(「宮」は中国古代に於いては身分に関係なく、人の住居を指した)を守るの意か。東洋文庫訳では、『田主がわが田を守る』と訳しているが、これはやり過ぎである。「宮」に「田」の意はない。
「世々利〔(せせり)〕」「せせり」というと現行の「鳥の首回りの部分」を言う語を思い出してしまうが、あれは骨から肉を「せせる」(ほじくる)ように食わねばならないこと、そうしてまで食うほどに美味いことが、その名の由来であるが、ここはそれが非常に細長い首をしたサギ類の異名として逆輸入したか、と思うのは人間さまの浅墓さのように思う。ここは寧ろ、サギ類が餌を嘴で突いて「せせる」ように摂餌するさまを言っているのであろう。]
« 北條九代記 卷第十二 三位殿局 付 東宮立 | トップページ | 進化論講話 丘淺次郎 第十三章 古生物學上の事實(4) 三 鳥類の先祖 »