フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 河鴉 (カワガラス) | トップページ | 森立之立案・服部雪斎画「華鳥譜」より「あをさぎ」 »

2018/04/24

森立之立案・服部雪斎画「華鳥譜」より「さぎ」

 

さき

 

Sagi

 

□翻刻1(読み仮名を省略、一行字数を一致させた。【 】は割注)

さぎ【一名しらさぎ】

 鷺

 味鹹平毒なし脾胃を補ひ痩をいやし氣を

 益す夏月は味最甘美

 

□翻刻2(読みを丸括弧で添え、句読点や記号を附して読み易く整序したもの)

「さぎ」【一名、「しらさぎ」。】

 「鷺(う)」

 味(あぢは)ひ、鹹(しほから)く平(たひら)に、毒(どく)なし。脾胃(ひゐ)を補(おぎな)ひ、痩(やせ)をいやし、氣(き)を益(ま)す。夏-月(なつ)は、味(あぢは)ひ、最(もつと)も甘-美(うまし)。

 

[やぶちゃん注:底本及び画像(上下左右をトリミング)は、ときに引き続き、国立国会図書館デジタルコレクションの「華鳥譜」を用いた。

 「さぎ」「鷺」は鳥綱新顎上目ペリカン目サギ科 Ardeidae の多様なサギ類の総称であるが、『一名、「しらさぎ」』とも記しているから、その場合は、サギ科 Ardeidae の中で、ほぼ全身が白いサギ類の総称通称、ということになって限定される。事実、絵もそうであるから、後者で採るのがよいと思われる。但し、「シラサギ」という和名の種がいるわけではないので注意が必要ではある。限定される種群は和漢三才圖會第四十一 水禽類 鷺(総称としての「白鷺」)の私の注を見られたい。

「鹹(しほから)く平(たひら)に」「鹹」は漢方の「五味(ごみ)」(「酸」・「苦」・「甘」・「辛」・「鹹」)の一つで、通常は「カン」と音読みする。五味は単なる味覚だけに終わらず、例えば五臓では「腎」に対応し、また、物を和らげる属性を持つとされる。「平」は通常、音「ヘイ」で漢方の「五性」(温性・熱性・寒性・涼性・平性)の一つである。体を温めたり冷やしたりする属性を持たないものを指す。故にどんな状態や体質であっても、広く摂取可能な食物とも言えるものに当たる。

「脾胃(ひゐ)」漢方では広く胃腸、消化器系を指す語である。

「氣(き)」漢方で言う陽気。]

« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 河鴉 (カワガラス) | トップページ | 森立之立案・服部雪斎画「華鳥譜」より「あをさぎ」 »