フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之二 奧州岩城專稱寺大蛇の事 | トップページ | 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鸀鳿(同定不能・カモの一種) »

2018/04/23

和漢三才圖會第四十一 水禽類 箆鷺(ヘラサギ)

Herasagi

へらさぎ

     【俗云 倍

      良佐木】

箆鷺

 

△按箆鷺狀似白鷺而無冠毛不純白帶微灰色長喙其

 本黃末黑而圓如匙如箆故名性能成群以觜淘泥求

 魚無一息之停巢林杪其未長者小而羽莖黑

 

 

へらさぎ

     【俗に「倍良佐木〔(へらさぎ)〕」

      と云ふ。】

箆鷺

 

△按ずるに、箆鷺、狀〔(かたち)〕、白鷺に似て、冠毛〔(さかげ)〕無く、純白ならず。微〔かに〕灰色を帶び、長き喙〔(くちばし)〕、其の本〔(もと)は〕黃。末は黑くして圓〔(まろ)〕く、匙(さじ)のごとく、箆(へら)のごとし。故に名づく。性〔しやう)〕、能く群れを成し、觜〔(くちばし)〕を以つて泥を淘〔(よな)ぎて〕、魚を求め、一息〔さへ〕も停〔(とど)〕まること無し。林の杪〔(こづゑ)〕に巢〔づくる〕。其の未だ長ぜざる者、小にして羽の莖〔(くき)〕、黑し。

 

[やぶちゃん注:鳥綱 Aves ペリカン目 Ciconiiformes トキ科 Threskiornithidae ヘラサギ属ヘラサギ Platalea leucorodiaウィキの「ヘラサギによれば、『ユーラシア大陸中部とインドで繁殖する。ヨーロッパ東部にも繁殖地が点在している。冬季はアフリカ、ペルシャ湾沿岸からインドにかけての地域や中国南部に渡りをおこない越冬する。インドやでは留鳥として周年見られる』。『日本では数少ない冬鳥として、北海道から南西諸島まで各地で記録がある。九州では数は少ないが、毎年飛来する。以前は、鹿児島県出水市に毎冬小規模の群れが飛来していた』。『体長は約』八十五センチメートルで、翼開長は約百二十五センチメートル。白鷺の類に『似ているが、ダイサギ』(サギ科 Ardeidae サギ亜科 Ardeinaeアオサギ属亜種ダイサギ Ardea alba alba)『よりも首が短く』、『胴が太いため頑丈に見える。全身の羽毛が白い。夏羽では喉や胸が黄色みを帯び、後頭部に黄色の冠羽があらわれる。冬羽では冠羽が短くなる』。『本種の特徴であるくちばしは』、『黒くて長く、先端がへら型をしている。これが名前の由来にもなっている。嘴の先端部は黄色。足は黒い』。『雌雄同色だが、雄の方がやや大きい』。『非繁殖期には、湖沼、河川、湿地、水田、干潟などに生息する。越冬地では小規模な群れで行動していることが多い。繁殖期は、内陸の湖沼や河川とその周辺の林に生息』し、『しばしばコロニーを形成する』。『食性は動物食』で『干潟や水田、湿地などでくちばしを水につけて左右に振り、くちばしに触れた魚、カエル、カニなどを捕食する』。『繁殖形態は卵生。地上や樹上に主に枯れ枝を用いて皿型の巣を作り』、三、四卵を『産む。雌雄で抱卵、育雛する。抱卵期間は』二十二~二十四日。『鳴き声はフー フー、ウフーなど。鳴き声が聞かれるのは主に繁殖期で』あるから、『日本で鳴き声が聞かれることはまずない』。『サギの仲間によく似ている。サギの仲間は立つときに胸を反らせ、飛ぶときに首をS字型に縮めるが、ヘラサギは立つとき』、『やや前のめりで、飛ぶときには首をのばして飛ぶことで区別できる』。『近縁種としてクロツラヘラサギ』(ヘラサギ属クロツラヘラサギ Platalea minor)『がいるが、本種の方がやや大型で、眼先が白く、嘴の先端部が黄色であることで区別できる』とある。正直、この挿絵は嘴が全然、箆状になっていないので、アウトだ!

 

「淘〔(よな)ぎて〕」音は「タウ(トウ)」。「よなぐ」とは「水洗いをして不純物を取り除く、より分ける」の意。]

 

« 譚海 卷之二 奧州岩城專稱寺大蛇の事 | トップページ | 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鸀鳿(同定不能・カモの一種) »