和漢三才圖會第四十一 水禽類 鷗
かもめ 水鴞 鷖
海鷗【有海者】
江鷗【有江者】
鷗
【和名加毛米】
ヱ◦ウ
本綱鷗形色如小白鷄及白鴿長脚長喙群飛曜日三月
生卵常浮水上輕漾如漚故從區
△按鷗頭背身脚觜皆灰白色而腹正白項短如鳩其脚
不長【本艸謂長脚者不當】其大者羽端有白圓文造矢羽賞之
新古今かもめゐる藤江の浦の沖津洲は夜舟いさよふ月のさやけさ顯仲
*
かもめ 水鴞〔(すいきよう)〕
鷖〔(えい)〕
海鷗【海に有る者。】
江鷗【江〔(かは)〕に有る者。】
鷗
【和名、「加毛米〔(かもめ)〕」。】
ヱ◦ウ
「本綱」、鷗、形・色、小さき白き鷄、及び、白き鴿〔(はと)〕のごとく、長き脚、長き喙。群飛して、日に曜〔(かがよ)〕ふ。三月〔(みつき)にして〕卵を生む。常に水上に浮きて、輕く漾ひて、漚(あは)のごとし。故に「區」に從ふ。
△按ずるに、鷗、頭・背・身・脚・觜、皆、灰白色にして、腹、正白。項〔(うなじ)〕、短く〔して〕鳩のごとし。其の脚、長からず。【「本艸」に『長き脚』と謂ふは當たらず。】其の大なる者は、羽の端に白き圓文有り、〔これを〕矢の羽に造りて、之れを賞す。
「新古今」
かもめゐる藤江の浦の沖津洲は夜舟いざよふ月のさやけさ
顯仲
[やぶちゃん注:本邦の種はシベリア北東部で繁殖してアジア南東部で越冬する、鳥綱 Avesチドリ目 Charadriiformesカモメ科 Laridaeカモメ属カモメ亜種カモメ Larus canus kamtschatschensis。ウィキの「カモメ」によれば、全長は四十~四十六46センチメートル、翼開長は百十~百二十五センチメートルで、『頭部や体下面の羽衣は白い』。『背中や翼上面は青灰色の羽毛で被われ』、『尾羽の色彩も白い』。『初列風切の色彩は黒く、先端に白い斑紋が入る』。『嘴は小型で細い』。『後肢は細い』。『嘴や後肢の色彩は灰黄緑色や黄色で』、『嘴先端に不明瞭な黒い斑紋が入る個体もいる』。『幼鳥は全身が灰褐色の羽毛で被われ、肩を被う羽毛や翼上面の外縁(羽縁)が淡褐色』を呈する。『和名は』、『幼鳥の斑紋が籠の目(かごめ→カモメ)のように見える事が由来とされる』。『尾羽の先端が黒い』。『嘴は黒い』。『後肢の色彩は淡ピンク色』。『夏季は頭部から頸部にかけて斑紋が無く(夏羽)、冬季は頭部から頸部にかけて淡褐色の斑点が入る(冬羽)』とある。
「漚(あは)」泡。
のごとし。故に「區」に從ふ。]
« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鸀鳿(同定不能・カモの一種) | トップページ | 和漢三才圖會第四十一 水禽類 善知鳥 (うとふ) (ウトー) »